6月6日:バケツ稲の田植え 食についての学習の一環として5年生は「バケツ稲」でお米を作ります。その田植えを行いました。ご協力いただいている農家の方をお招きして,稲の特徴や苗の植え方,水の大切さ,などを教えていただきました。そして一人ずつバケツに土を入れ,水を張って,苗を植えました。初めての経験の子がほとんどですが,友達と協力して楽しく活動できました。秋が楽しみです。
6月5日:学校探検 学校の生活にも慣れてきた1年生が学校探検をしています。2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらっての探検です。写真は校長室に来てくれたみんなの写真です。3年生以上が生活するわかば棟に来る機会が少ない1年生にとって新しい発見がたくさんありました。2年生も親切に案内できました。
6月2日:協力して勉強しています 写真は5年生の算数の授業です。自分で考えて、考えた内容をグループのみんなと話し合い、お互いに理解を深めていきます。「少数でも計算のきまりが成り立つか調べよう」という課題です。今日の内容は「工夫して計算しよう」につながる大切なものです。どのグループも協力して学習できました。
「くるくるクランク」 6年生の図工の時間に、クランクの仕組みを使って、楽しく動くものを作りました。動きを確かめながら、作りたいものを思い浮かべて、どのようにつくるか試行錯誤しながら取り組んでいます。紙粘土やモール、色画用紙…など、材料も自分の作りたいものにあわせて工夫しています。 作り終わった人は、動く様子を動画にとっています。
5月31日:給食はドイツ料理でした 昨日の給食はドイツ料理がメインで、ドッグパン、フランクフルト、ブラート・カルトッフェルン、アイントプフ、牛乳でした。フランクフルトは子供たちが大好きでパンにはさんでたべました。またブラート・カルトッフェルンはドイツのソウルフード、アイントプフはドイツの家庭料理です。みんなでおいしく食べました。
5月30日:じゃがいもをゆでました 5年生は家庭科の授業で、じゃがいもをゆでました。 包丁の使い方や火加減に気をつけながら、集中して取り組んでいました。 自分たちで調理したじゃがいもは、とてもおいしかったようです。 お家でもぜひチャレンジしてみてください!
5月29日:体力テストをしています 基本的な体力の成長具合を毎年今の時期に測定しています。走力や投力などを毎年記録することで,長けているところを確認したり,もう少し頑張りが必要なところを見つけたりします。6年生はボールスローに挑戦しました。投げる機会が少なくなっているのですが、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命でした。
3学年 社会科見学 3年生になり,初めての社会科見学で長谷川園芸さんを訪問しました。子供たちは真剣な眼差しで長谷川さんのお話を聞き,一生懸命にメモを取りました。国語で学習したメモの取り方も生かせました。教室の花も長谷川園芸さんと同じように大切に育てていきたいと思います。
5月24日:昼休みも元気です 給食が終わると昼休みになります。たくさんの子が外に出て元気に遊びます。今日の写真は昼休みに元気に遊んでいる場面です。人気があるブランコやすべり台,ジャングルジムを載せました。また,ドッジボールも人気があります。ロープを地面に張ったドッジボールのコートがあるので,すぐに試合を始められます。グランド中に大きな声が響き,元気に遊ぶ子供たちが輝いています。
5月23日:5月の給食コーナー 給食コーナーには給食について様々な情報が掲示してあります。今月は「食事のマナーを身に付けよう」という目標とともに,朝ご飯が体の成長にはとても大切さな理由も載ってます。そして主食や主菜,副菜について、さらに牛乳やチーズ、ヨーグルトなどが丈夫な骨になること、果物に含まれるビタミンが体の調子を整えることなどがイラストともに見やすく載っています。ご来校の際はぜひご覧ください。
5月21日:春季大運動会 1日延期した春季大運動会を行いました。グランドの状態も良くなり,天気にも恵まれました。子供たちはみんな一生懸命に競技し,たくさんの拍手をいただきました。低学年の「新時代」と高学年の「青葉ソーラン2023」はとても素晴らしく,参観いただいたの皆様にご満足いただけと思います。全児童が輝いた運動会となりました。
あさがおのお世話 ゴールデンウイーク明けにまいたあさがおの芽が出てきました。 子供たちは毎朝、水やりをしています。 「芽が3本出たよ」 「昨日より大きくなったよ」 と朝から笑顔いっぱいです。来週は花壇に.いろいろな種をまく予定です
5月17日:青葉ソーランが上手になってます 3日後に迫った運動会へ向けて子供たちは各学年ともに練習を頑張っています。今日は青葉ソーランの全体練習を行いました。6年生は大きな声でかけ声をかけ,演技も大きくなって見応えがあります。5年生は体型が変わるときの移動がスムーズで気持ちいいです。今年度初めて参加の4年生は一生懸命頑張っていてビックリするぐらい成長しています。土曜日がとても楽しみです。
5月16日:予行練習を行いました 今週末は青葉小学校春季大運動会です。今日は全体の流れや入退場、各係の動き方などを実際に確認する予行練習を行いました。日差しが強かったのですがテントの中で過ごすことができ、また心地よい風が吹いていたため、大変過ごしやすかったです。練習の成果を発揮できるよう、体調を整え、みんなが元気に楽しく絆を深められる運動会となること願っています。
5月15日:奉仕作業へのご協力、ありがとうございました 5月13日(土)に第3学年と第5学年の保護者の皆様のご協力をいただき、奉仕作業を行いました。今週末の運動会に向けて、除草作業とテント張りをしていただきました。早朝7時のスタートでしたがたくさんの保護者の方にご参加いただき、学校がきれいになりました。子供たちもきれいなグランドでの運動会を楽しみにしています。
5月12日 連日、20日の運動会に向けて毎時間どこかの学年が練習に汗を流していますが、それ以外のところでは通常の授業にも頑張っています。 今日は、5年生の家庭科でガスコンロの使い方を勉強し、お湯を沸かしてお茶を入れました。 ある児童は、「初めてお茶を入れた。自分で入れるとおいしい。家でも自分でお茶を入れて飲みたい。」と笑顔でした。
5月11日:青葉ソーランの練習 昨日は4年生、5年生、6年生の全員で青葉ソーランの練習をしました。日差しはやや強かったのですが、心地よい風が吹いていたので気持ちよく練習できました。全体での練習は、場所を移動したり、隊形を変えたりがあるのですが、みんなとても上達しました。初めて参加する4年生もみんな一生懸命頑張っていました。
5月10日:敷き詰め野学習 算数の勉強の中に「敷き詰め」があります。四角形や三角形など同じ形を隙間なく並べる活動を通して,平面の広がりについての理解の基礎となる経験を豊かにしていきます。また敷き詰めた図形を見ていろいろな形を見つける力も養っていきます。今日は5年生の学習の様子です。隙間なく丁寧に敷き詰めることができていました。
がんばれ赤組まけるな白組 今日の給食の時間には運動会の歌「ゴーゴーゴー」が流れました♪ 各学年で種目の練習が始まり、競技や入退場の仕方を確認しています。 練習とはいえ、大きな歓声が上がりとても盛り上がっています。 練習の合間をぬって、教科の授業も進んでいますが、種を植えるのもきれいに紅白対抗になっていました(^^)
5月8日:ひらがなの練習 1年生のみんなは小学校での生活にだいぶ慣れてきました。給食も少しずつ早く食べられるようになってきました。そして勉強も少しずつ進めています。国語ではひらがなを勉強しています。丁寧に練習しています。早く終わった子は問題用紙の絵に色を付けていました。みんな真剣な顔をしていました。
2年生町たんけん 2年生の生活科の学習で,町たんけんに行きました。 青空のもと,北コースと南コースに分かれて、 1時間ほど歩きました。 北コースでは、学校のまわりのジャガイモ畑や、神社、駒場庁舎を見ました。 南コースでは、牧場の牛を見たり、浄水場を見たりしました。 戻ってきてから,発見したものをプリントに一生懸命まとめていました。 とっても意欲的に学習していました。
4月26日:ソーラン練習開始! 高学年の運動会練習が始まりました。 9年目を迎える「青葉ソーラン」。 大野先生のご指導の下、初回の練習から一生懸命頑張りました。 運動会の「青葉ソーラン」を楽しみにしていてください!
6年生頑張っています!!! 6年生62名。〝「学校の顔」であることを意識して〟〝「下級生のお手本」となれるように〟様々な場面で最高学年としての役割を果たそうと頑張っています。写真は、1年生ボランティアや旗揚げ当番をしている様子です。 青葉小の輝くリーダーとして、頑張ります!!
4月25日:ガス検知管を使って 6年生の理科では気体の勉強をします。「気体検知管はどのようにつかうのでしょう」という課題に取り組んでいました。ガラス瓶の中で火を燃やし,火が消えたときの瓶の中の気体を調べました。グループごとの実験だったので友達と協力して意欲的に活動できました。
4月24日:4月の給食コーナー 給食室の前,3年1組の脇に「給食コーナー」があります。「給食だより」や「こんだて」,「今月の目標」が掲示してあります。さらに「手洗いはなぜするの」「好ききらいをしないで食べよう」といったひぬ丸君の食育掲示板もあります。給食コーナーは大切な情報発信コーナーでもあります。
だんだん暑くなってきました だんだんと気温があがり,蒸し暑さすら感じられることもありました。それでも,子供たちは休み時間に外に出て元気に体を動かしています。来週からは運動会の練習も始まりますので,水分を取ることを忘れずに,暑さに負けず頑張りましょう!
4月20日:ローマ字の勉強 3年生はローマ字の勉強をしています。アルファベット26文字の大文字と小文字,そしてa,i,u,e,oの勉強です。文字を丁寧に練習して担任の先生に丸付けをしてもらいます。タブレットの入力の時も使う大切なアルファベットですから,一生懸命練習してしっかりマスターします。
4月18日:3年生の理科 3年生になると教科が増えます。理科と社会です。今日は理科の勉強の様子をのせました。「植物の色,形,大きさをほかの植物とくらべながらしらべよう」という課題に取り組みました。校庭に出て植物を虫眼鏡で見たり,絵を描いたりしました。観察が終わったら教室でまとめもできました。
4月16日:授業参観、PTA総会等ありがとうございました 本日は授業参観,PTA総会,学級懇談会,PTA専門委員会を行いました。授業参観の時は,少し緊張した子供たちでしたが,楽しそうに学習に取り組んでいました。PTA総会,PTA専門委員会では積極的に話し合いしていただきました。学級懇談もたくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
4月14日:入学・進学お祝い献立 今日の給食は「入学・進学お祝い献立」でした。メニューは「ミルクパン,ハンバーグオニオンソース,ポテトサラダ,春野菜のコンソメスープ,牛乳,お祝いゼリー」でした。人気があるハンバーグとゼリーが出てみんな嬉しそうでした。お祝いゼリーは動物のキャラクターがかわいくて,イチゴ味でした。
4月13日:テスト直し 5年生の社会科の授業風景です。世界地図に載っている大陸名などのテストをして,返却されたテスト用紙のやり直しをしていました。たくさん点数をとることも大切ですが,ミスしてしまったり、理解できてなかったりしたところをしっかりと復習することは大切です。電子黒板や地球儀を使って視覚的にやり直しをがんばりました。
お世話になっています。 茨城町更生保護女性会の皆様に朝のあいさつ運動で大変お世話になっています。4月11日、12日の2日間昇降口付近と体育館前の階段のところで登校してきた子供たちに元気な声であいさつをしていただきました。登校してくる子供たちもあいさつを返していました。爽やかな1日がスタートできました。
4月11日:身体測定をしています 新学期がスタートしました。みんなの体の成長を確認するために,昨日と今日の2日間をかけて身長と体重を測りました。音楽室に学級ごとに行き,養護の先生と茨城大学から来てくれたボランティアの学生に手伝ってもらって測りました。静かにしっかりと測ることができました。
4月6日:新年度スタートです 今日は,クラス発表,新任式,始業式がありました。昇降口に新しいクラスのメンバーが貼ってあり,子供たちは自分の名前を見つけて歓声を上げていました。また新任式では5名の先生方を紹介しました。始業式では5年生と6年生の代表が抱負を堂々と発表しました。合わせて担任の先生を発表しました。たくさんのことがありましたので,ぜひご家庭で話を聞いてみて下さい。。