6年生が待ちに待った遠足に出発しました。行き先は那須ハイランドパークです。これまで子どもたちは実行委員を中心に何度も打ち合わせを重ね、今日の日を楽しみに準備を進めてきました。
写真は出発式の様子です。朝から天候にも恵まれ、子どもたちの表情にも自然と笑顔があふれていました。出発式では、実行委員長のあいさつや、実行委員による注意事項の確認が行われました。
「私たち6年生は、青葉小の顔です。責任ある行動を。」
そう声をかけ合う姿に、最高学年としての自覚と頼もしさを感じました。
多くの先生方に見送られ、子どもたちは元気いっぱいに出発しました。
ブログ一覧
「グループ・アプローチ」に関する校内研修を実施しました
10月7日(火)、児童下校後の時間を活用して、校内研修を行いました。
今回は、本校スクールカウンセラーの小林明美先生を講師にお迎えし、児童の「居場所づくり」や「絆づくり」に役立つグループ・アプローチの手法について学びました。
研修では、小林先生が先生役を、本校教員が児童役となり、実際にミニエクササイズを体験しました。活動を通して、事前にめあてを明確にすることの大切さや、活動後に振り返りの時間を設け、めあての達成度や新たな気付きについて共有することの重要性などを学びました。先生方からは、「児童の立場に立つことで、活動の意味を改めて実感できた」「学級づくりにすぐに生かせそう」といった感想が聞かれました。
今回の学びを、今後の教育活動や日々の児童支援に生かし、より安心して過ごせる学級づくりを進めてまいります。
あいさつ大使が決定しました
本校では、子どもたちの健やかな成長に欠かせない「元気なあいさつ」を大切にしています。先日、その推進役を担う 「あいさつ大使決定戦 」を開催しました。
決定戦には、声の大きさや明るさに自信のある児童が希望して参加します。総勢60名が参加し、元気いっぱいのあいさつを披露してくれました。
本日、帰りの会にて運営委員会より全校放送で、副大使5名と大使1名が発表されました。選ばれた6名の児童は、明日実施される 小中連携あいさつ運動
に参加します。中学生と肩を並べ、地域全体に元気なあいさつを広げていく姿を、楽しみにしています。
クラブ活動を行いました
異学年交流「オンラインしりとり」を行いました
9月22日(月)の昼休み、異学年交流の一環として、初めての試みとなる「オンラインしりとり」を行いました。各班のリーダーは6年生。1・2年生を迎えに行くところから交流は始まり、名前を呼ばれた下級生が安心した表情で6年生の後に続いていく姿が、とても温かく感じられました。
活動ではタブレットや電子黒板を活用し、全員で一斉にしりとりを進めました。最初はスムーズに言葉がつながっていきましたが、途中から「3文字」「5文字」といった字数の指定や、「動物」「くだもの」「学校にある物」などのお題が加わり、頭をひねる場面もありました。子どもたちは学年に関わらず真剣に考え、6年生は頼もしく入力を担当しました。
班によっては「ん」でゴールまで到達できなかったところもありましたが、それぞれの場面で力を合わせ、一生懸命考える過程そのものが大切な学びとなりました。何よりも、学年を越えて協力し合い、言葉遊びを楽しむ姿に、交流の目的がしっかりと果たされていたことを感じます。
本校では、これからも子どもたちが安心して参加できる活動を通して、学び合い・支え合う心を育んでまいります。
各種教室が行われました
9月19日(金)、2年生の親子学習会、6年生の防災教室が行われました。
2年生の親子学習会では、JAの方々にご協力いただき、「野菜を知り、野菜を食べよう」をテーマに食育の学習を行いました。最初に取り組んだのは「箱の中身はな~に?」という親子クイズ。段ボールの中に入っている野菜を、親子で一緒に手探りしながら考える姿が見られました。ナスやネギ、ピーマンや小松菜など、身近な野菜が登場し、わずか10秒という短い時間の中で答えを的中させると、子どもも保護者も笑顔いっぱい。大きな歓声と拍手に包まれました。
その後の○×クイズも親子で意見を出し合いながら挑戦しました。「トマトとナスは仲間である」という問題では、「そうかな?」「違うんじゃない?」と親子で話し合う声があちこちから聞こえてきました。答えは「○」。保護者と子どもが一緒に楽しみながら学ぶことができ、野菜への関心をさらに深める時間となりました。
一方、6年生の教室では、防災についての学習が行われました。県の防災・危機管理課から講師の先生をお招きし、「自分の命を自分で守る」という意識を高めることを目的とした授業です。授業では「逃げキッド」というツールを使い、洪水が発生したときにどう行動するかを一人ひとりが真剣に考えました。どのタイミングで避難を開始するのが適切なのか、自分や家族の状況に合わせてマイ・タイムラインを作成することで、防災に対する意識をより具体的に高めることができました。
親子で野菜に親しみ、学ぶ楽しさを味わった2年生と、防災について深く考え、命を守る大切さを実感した6年生。それぞれの学びが子どもたちの成長につながる、充実した一日となりました。
高学年、読み聞かせの日です
清掃プロジェクト初日
避難訓練を行いました
第2回学校運営協議会を行いました
青葉小・中学校では、地域の声を学校運営に反映させるために「学校運営協議会」を設置しています。学校運営協議会を設置している学校をコミュニティ・スクールといいます。これは、地域とともにある学校づくりを目指す仕組みです。
今年度第2回目となる今回(9/5実施)は「学校・家庭・地域の課題解決」をテーマに話し合いを行いました。町教育委員会からは生涯学習課・学校教育課の担当者の方々にご参加いただきました。
協議では、全国的に課題とされる「人口減少」について、町の取り組みやデータをもとに意見を深めました。
5年後、10年後の学校や地域の姿をどう描くか、
今、目の前の子どもたちに何ができるか、
地域をどう活性化させるか、町づくりのためにできることは何か
こうした視点から、委員の皆さまが活発に意見を交わしてくださいました。すぐに答えが見つかる問題ではありませんが、「つながり」をキーワードに取り組むことの大切さが共有されました。
今後も、学校・家庭・地域が力を合わせて課題に向き合い、子どもたちが安心して学び成長できる環境をつくっていきたいと思います。
サッカーボール贈呈式
今日から学校です
読み聞かせを行いました
租税教室を行いました
4/28(月)運動会練習
4/17(木)1年生交通安全教室
4/16(水)5年生 体育 社会
4/14(月)6年生
5時間目は避難訓練の予定でしたが、昨日からの明け方にかけての雨でグラウンドコンディションが悪いため、延期になりました。
6年生の教室をのぞいてみると…
6年1組 外国語
外国語担当の先生、ALTの先生と一緒に、6年生の外国語授業のガイダンスをしていました。学習の流れをつかむこと・見通しをもつことで安心して学習できます。この1年間でたくさんコミュニケーションをとりながら、外国語を学ぶ楽しさを味わっていってほしいと思います。
6年2組 学活
ワクワクドキドキの席替えです。食い入るようにモニターを見て担任の先生から発表される新しい席を確認していました。新しい雰囲気で、より一層集中して授業に取り組んだり交流を深めたりしてくださいね。