12月4日:3年生の研究授業 先週の水曜日に茨城町教育委員会から先生をお招きして3年生の算数の研究授業を行いました。分数の引き算という難しい単元でした。3年生はタブレットに自分の考えを書き込み,お友達と直接説明し合ったり,友達が書き込んだ考えを見合ったりして,考えを深めました。お招きした先生からもたくさん褒めていただきました。
「卒業文集作り始まりました 「卒業文集」の季節になりました。文集実行委員を中心に、どんなクラスのページにするかの案を考えたり、先生方に原稿作成のお願いに行ったりしています。自分たちの思いがたくさん詰まった素敵な文集になるように、6年生全員で作り上げていきます。
11月27日:6年生の家庭科 6年生は家庭科の時間にトートバッグを作っています。仮縫いは終わっているので、ミシンを使っての本縫いをしています。5年生の時にミシンの学習をしているので、みんなスムーズに進めています。友達と教え合っての学習はとても楽しそうです。できあがりが待ち遠しいです。。
11月20日:全校一斉いばらき美味しお給食 今週の給食には茨城町産の食材が全部で13種類使用される予定です。今日はにんじん、大根、長ねぎなど11種類も使用されています。献立は、ごはん、豚肉のしょうがレモン炒め、おかかマヨネーズあえ、実だくさん汁、牛乳、でした。みんなおいしくいただきました。
あきとあそぼう 1年生は、どんぐりやマツボックリ、オナモミなどの秋の木の実を使って様々なものを作っています。 マラカスでは、中に入れるものによって音が違うことに気付きました。魚釣りでは、サメやタコなど遠足で見てきた様々な魚を釣ることができるように工夫しています。保護者の方に、たくさんの協力をいただき、子供たちが生き生きと活動をすることができています。ありがとうございます。
いも掘り 今日、いも堀りをしました。5月26日に植えたさつまいもの苗が大きく育ち、立派なさつまいもをたくさん収穫することができました。土を掘ると、大きなさつまいもがたくさん出てくるので、子供たちは夢中になっていも掘りをしていました。6年生は、全学年のいも掘りが終わった後、最後の片付けも全員でがんばりました。蔓を集める人、一輪車で蔓を運ぶ人、道路に落ちた蔓や葉を掃く人、自分ができることを見つけて精一杯働く姿が見られました。、6年生の子供たちの心も大きく成長しています。
10月30日:5年生の算数 5年生は混み具合を調べる学習をしています。1キロ平方キロメートル当たりの人口計算することで,岩手県と神奈川県の人口密度を計算しました。まず面積÷人口をみんなで確認し,タブレットを使って計算です。筆算では時間がかかりますが,タブレットを使うとあっという間に計算できました。タブレットをどんどん活用していこうと思います。
10月26日:持久走の練習 毎年行っている久走大会へ向けて,業間休みの練習がスタートしました。1,3,5年生が練習する日と2,4,6年生が練習する日に分けて,それぞれ5分間走ります。クラスごとに準備運動をして音楽に合わせて自分のペースでの練習です。担任の先生方も声をかけながら一緒に走ります。みんなで持久力の向上を図っています。
11月24日:登校の風景 本校は9年前に4つの小学校が統合され開校したので,学区がとても広いです。そのため登校の仕方も登校班で徒歩の子,スクールバスを利用する子,保護者の送迎の子,と多様です。スクールバスは12方向から来るため,正門側と体育館側で乗り降りします。毎朝元気に登校してくれるのでとても嬉しい気持ちになります。
10月23日:4年生の国語 4年生の国語で「語くらしの中の和と洋」の勉強をしました。例えば「スプーン」と「おはし」など,「和」と「洋」の組み合わせを見つけました。初めは自分で考え,次にグループのみんなと意見交換をしました。今回は食べることに関係するものを探しました。みんなで考えることでたくさん見つけることができました。
10月20日:ひぬ丸くんメニュー 地産地消と言われますが,給食には茨城町で生産された食材を使った「ひぬ丸くんメニュー」があります。昨日19日がそうでした。メニューは,ごはん,ハンバーグおろしソース,しょうがあえ,にらたま汁,牛乳でした。茨城町産のニラ,にんじん,もやし,だいこん,キャベツ,キュウリ,などたくさんの食材が使われていました。とてもおいしくいただきました。
10月19日:どちらがどれだけながいでしょう 1年生は長さの勉強をがんばっています。長さの概念はとても大切ですが,理解するのも大変です。まず比べるために「どちらが長いですか」そしてその差はで「どれだけ長いですか」へと発展させます。8マスと9マスの図がクネクネしているのでしっかりと数えなくてはなりません。一生懸命に数え,丁寧に自分の考えを書いていました。
10月18日:今月の給食コーナー 10月の給食コーナーです。今月は給食に使われている魚の紹介が載っています。鰹(鰹節について)や鯖(さばを読む)、鰯(鰯とヒイラギで鬼退治)など,楽しく紹介しています。また生活習慣病の予防についてお知らせしています。実物の塩や油、砂糖を掲示し,食べ物に含まれている目安の量も書かれています。
10月17日:イメージを色で表現しよう 5年生は図工の時間に「イメージを色で表現しよう」という課題に取り組みました。空や海,生きものなどを描き,思い思いの色彩で自由に着色しました。個性がとても良く表れていました。みんな集中して作業に取り組んでいたので完成作品が楽しみです。
給食指導 フードロスのためにできること 給食時,5年3組で栄養教諭からによる給食指導がありました。 本日の内容は,「食品ロスをなくすためにできること」です。 それを減らすために今日からできることは・・・ ①悪くならないように適切に保管すること、買いすぎに注意すること、期限が切れないうちに使うこと。 ②皮のむきすぎに気を付けるなど、調理方法の工夫で捨てるところを減らすこと。 ③作りすぎ、頼みすぎ、好き嫌いなど、食べ残しをしないようにすること。 小学生のみんなが,今すぐがんばれることとして、「好き嫌いをなくす」にチャレンジしてみよう!とお話をいただきました。 みんなで食べ物を大切にしていけるとよいと思います。
10月13日:卒業へ向けて 6年生は卒業に向けていろいろな準備が始まっています。卒業アルバムのための集合写真を撮影しました。6年生の全員がブランコと校舎の間に集合し,校舎2階の4年2組の脇の窓から写真屋さんが撮影しました。みんな笑顔で,ステキな集合写真が撮れました。
虫となかよし 2年生が図画工作科で「虫となかよし」を行っています。新聞紙に虫の絵を描くことから始め、自分たちが虫と楽しく遊んでいる様子を作品にしています。スポンジなどに絵の具をつけ、ポンポンと画用紙に色をのせています。作品の完成までもう少しです。
10月12日:5年生宿泊学習の速報⑥ 2日目の昼食は飯ごう炊飯で, メニューは「カレー」です。食材を切ったり,お米をといだり,火をおこしたりと班のメンバーでそれぞれの役割を決め、協力してカレーを作りました。みんなで食べたカレーはお家で食べるカレーと同じぐらいおいしかったと思います。退所式を済ませて帰路につきました。学校へは14時頃到着予定です。楽しい2日間をみんなと過ごせて、きっと楽しい思い出がたくさんできたと思います。
10月12日:5年生の宿泊学習の速報です⑤ お友達と一緒に寝ること,おかわり自由なご飯を友達と食べること,も宿泊学習の楽しみです。就寝時間に寝なくていけないことは分かっているのですが,楽しくてついつい,となりがちです。またご飯の時も楽しく感じて,普段より多めに食べられることもあると思います。
10月11日:1年生グラウンド探検 1年生が生活科の「こうていで あきを さがそう」の学習を行いました。青葉小のグラウンドも少しずつ秋らしくなる中、子供たちは落ち葉や花などを見つけました。見つけたものはおしばなにしたり、国語の「はっけんしたよ」の学習で絵や文にかいたりする予定です。
10月11日:5年生宿泊学習の速報です③ 最初の活動は「焼き杉板体験」です。杉の板の表面をよく焼いて,表面だけを焦がします。そして表面の炭を落とし,布などで磨きます。きれいに磨けたら,表面に絵の具やペイントマーカーなど で 好きな言葉や文字,絵などを思い思いに描いて完成です。初めて体験する子が多く,みんな一生懸命に取り組んでいました。
10月11日:5年生宿泊学習の速報です② 5年生は白浜少年自然の家に到着しました。所員の方とあいさつをして,その後体育館で入所式を行いました。入所式の中では施設の使い方や日程などを教えていただきました。今後は予定に沿って活動を進めていきます。
10月11日:5年生宿泊学習の速報です 晴天に恵まれ5年生が宿泊学習へ出発しました。今日と明日の2日間,白浜少年自然の家で過ごします。5年生の先生方から活動の様子を送ってもらえるので,毎日更新しているブログとは別に,5年生の活動をできるだけブログで発信します。今回は出発式と見送ってくれた6年生、そして車内の様子です。
10月10日:1学期終業式、2学期始業式 茨城町は2学期制なので10月6日(金)に第1学期終業式を,10月10日(火)に第2学期始業式を行いました。体育館に全校児童が集合して式を行いました。全校児童が体育館に集合しての式は4年ぶりぐらいになります。1~3年生は青葉小学校に入学して初めての式となりました。待っている間もみんな落ち着いてしっかりとした式ができました。校歌も大きな声で歌うことができました。
10月6日:お面を作りました 2年生は国語の時間に「ニャーゴ」の単元を勉強しました。「ニャーゴ」には3匹の子ネズミと大きなネコと桃が出てきます。ネズミとネコと桃のやり取りを子供たちが演じますが,その時に頭につけるお面を作りました。下絵を描いてハサミで切り取って作りました。みんな夢中で楽しそうに作ってました。
5年生の公開授業がありました よりよい授業作りにつなげるために、5年生の算数の授業を職員で参観しています。子供たちは、自分で考えた平均の求め方を、どうしたら友達に伝わりやすくなるのか一生懸命考え、ノートやタブレットを使いながら説明しました。「最初は違う考えだったけど、友達の話を聞いたら考えが変わった。」「自分の意見を説明することで、考えに自信がもてた。」など、前向きな意見がたくさん聞こえてきました。
10月5日:日本の味めぐり-宮城県- 10月4日の給食は,日本の味めぐりで宮城県でした。献立は「ごはん,ささかまの甘だれかけ,おくずかけ,牛乳」でした。宮城県の「ささかま」は有名です。「おくずかけ」は春や秋の彼岸やお盆に食べる精進料理で家庭料理としても食べられています。野菜と油揚げ豆腐,糸こんにゃくをシイタケのもどし汁で煮込み,うーめん(白石温麺)を加えてくず粉でとろみをつけたものです。みんなおいしそうに食べてました。
10月3日:職工組合の方々にお世話になりました 10月1日の日曜日に,町の職工組合の方々に学校の修繕やヘルメットかけを作っていただきました。図工室の床の表面を削ってきれいにしていただいたり,糸ノコを台に固定していただいたりしました。また,砂場の枠の取り替え,テントの修理,縄跳びのジャンプ台の修理,などたくさん直していただきました。そして1,2年生の教室,5クラス分のヘルメットかけを作っていただきました。みんなが生活や学習をしやすくしていただきました。
薬物乱用防止教室 本日、拡大学校保健安全委員会が行われました。「薬物乱用防止」をテーマに、茨城ひぬまライオンズクラブの美野田様からお話を聞きました。 薬物乱用は人間破壊であることや薬物乱用から自分自身を守る方法などを教えていただき、子供たちは、楽物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」という思いを強くもちました。ご家庭でも、話をしてみてください。
9月28日:タブレットを使ってカードを作りました 1年生が「ことばあそびうたをつくろう」という課題で,タブレットのなかの絵を絵を描くソフトを使って言葉遊び歌のカードを作りました。絵や写真を見て「つるつる」や「あつあつ」などの繰り返しの言葉をカードに入れました。みんな上手にできていました。
9月27日:あまりのある割り算 3年生は算数の時間に「あまりのある割り算」の勉強をしています。「13個のあめを1ふくろに3こずつ入れていきます。何ふくろできて何こあまりますか。」という問題です。タブレットを使ったり班のメンバーと比べたりして理解を深めました。
9月26日:6年生のキャリア教育 6年生は総合的な学習の時間に将来の職業について勉強しています。自分で調べたり,インタビューしたりしたことをタブレットを使ってまとめました。そして学級の中でお友達にプレゼンテーションしました。聞く側の人も発表者に質問して充実した時間を共有できました。
9月25日:青葉小を見ていただきました 先週21日に水戸教育事務所から所長,人事課長と町教育委員会から教育長,指導室長の4人の先生方に青葉小学校のみんなや先生方の様子をご覧いただきました。良いところや改善点をご指導いただきました。学び合いの場面やタブレットなどのICT機器を活用している場面を各教室で見ていただきました。
いのちの学習 1年1組の道徳の時間、ゲストティーチャーをお迎えして「いのち」の学習をしました。 おなかの赤ちゃんの心音を聞いたりエコーの写真を見せてもらったりしながら命の大切さについて考えました。最後に家族の方に書いていただいた子供たちへの手紙を一人一人に手渡しました。 みんな真剣な顔で手紙を読んでおり、感動して泣いている子もいました。みんな、かけがえのない大切な存在であり愛情たっぷりに育ててもらっていることを受け止めてくれたらいいな、と思っています。お忙しい中、手紙を書いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 来週は、1年2組で同じ内容の授業を行う予定です。
9月20日:28を作る 1年生は10のまとまりを学習し、二桁の数をさらに詳しく学習します。今日の写真は一円玉、五円玉、十円玉を使って28(円)を作る勉強です。一円玉を28個でも,十円玉を2個と五円玉が1個と一円玉が3個でもできます。4人グループになってそれぞれの考えを伝え,たくさんの28を作りました。多様な考えかできました。
9月19日:4年生親子学習会 9月15日(金)に4年生の親子学習会を行いました。内容は「世界で1つだけのフォトフレームを作ろう!」というテーマで活動しました。4年生の教室だけでは足りないので、理科室やパソコン室も使いました。紙粘土を使ったりきれいな飾りを付けたりしてとてもきれいに作れました。
虫となかよし 2年生が図工で「虫となかよし」という題材で絵を描いています。 新聞紙いっぱいのサイズに大きく描くのは、いざとなるとむずかしいものですが、 動き出しそうな感じに描いてみたいと、写真をよく見てがんばって描いています。 もっと大きく描きたい!と何枚もチャレンジする子もいました。 作品の仕上がりが楽しみですね。
9月14日:給食委員会の活動 給食コーナーには「今月の献立」と「今日の給食」のコーナーがあります。今月の献立は調理場から学校へ届くのでご家庭に配付しています。今月の献立は文字が小さいので給食委員会のみんなが手書きで今日の給食を書いてくれています。昼休みに調理室で10月分をみんなで分担して書きました。給食委員会のみんなのおかげで楽しみな今日の献立が分かります。給食委員の皆さんありがとう。
生活習慣・自覚症状のアンケートを行っています 夏休みが明けて、半月が経とうとしています。季節も秋にさしかかり、体調を整えたい時期です。 本校では、夜はよく寝ているか、朝ごはんは食べてきたか、体はだるくないか、などについて、今月3週にわたり、アンケートをとっています。 自分の生活を振り返り、体調を整えながら生活できるよう、声をかけていきたいと思います。
9月12日:くり下がりのある筆算 低学年の算数では,足し算の繰り上がりと引き算の繰り下がりをマスターすることが大切です。2年生は3けたのくり下がりのある筆算を勉強しています。一の位が引けないときに十の位から1借りてくくる,十の位が引けないときは百の位から借りてくるを繰り返し練習しています。先生と一緒に引き算の順番を大きな声で言って理解を深めています。
9月11日:あいさつ運動 気持ちの良いい「おはようございます」のあいさつで1日が始まると,ステキな1日が過ごせそうな気持ちになります。本校ではあいさつを大切にしています。今朝は,茨城町更生保護女性会の方々が朝早くからふたば棟とわかば棟の昇降口前と,体育館前で登校する児童に「おはようございます」とあいさつ運動行ってくださいました。大変ご多用の中ありがとうございました。
9月8日:9月の給食コーナー 子供たちの健やかな成長にとって食育はとても大切です。栄養に配慮した食事をとることは,成長期の今も,そしてこれからの長い人生にも,欠かすことはできません。本校では食育の一環として給食コーナーを設置しています。今月も「生活のリズムをととのえよう」を目標に朝ごはんの大切さを呼びかけています。
9月6日:「詩」を勉強しています 3年生は国語の時間に「詩」の勉強をしています。授業の中では「夕日がせなかをおしてくる」という教材を使って,同じフレーズを繰り返したり,擬人法を使ったりする詩の特徴を発見しました。お友達と意見を交換したり,グループのメンバーで声をそろえて朗読したしました。まとめでは音楽に合わせてみんなで合唱しました。とても楽しそうなみんなでした。
9月5日:本を探しました 1年生のみんなは学校生活にも慣れて、勉強もがんばっています。今日は国語で使う本を探しに行きました。青葉小学校は図書室ではなくて、図書スペースがふたば棟の2階、6年生の教室の前にあります。読みたい本を見つけた人は待っている間に読み始めてました。本好きな子が増えてくれるといいなと思います。
PTA奉仕作業 お世話になりました 9月2日(土)、第3回奉仕作業が行われました。夏休み期間に、びっくりするぐらい大きくなった雑草…。朝から気温30℃にせまる蒸し暑さ。こんな悪条件にもかかわらず、6年生と2年生の保護者の皆様方とお手伝いに来てくれたお子さんたちのご協力のおかげで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。 きれいになった学校で、また、子供達とともにがんばっていきます。
9月1日:夏休み終了です 長かった夏休みも昨日まででした。今日から学校生活が再開です。1時間目には夏休み明けの校内オンライン全校集会がありました。3年生と5年生の代表児童が夏休みについて、またこれから頑張りたいことを堂々と発表しました。6年生の児童の伴奏で校歌も元気に歌いました。残暑に負けずに学校生活を充実させていきます。
明日から夏休みです! 夏休み前の集会を行いました。読書や少年団の表彰もあり、子どもたちも真剣に話を聞くことができました。明日から夏休みが始まります。健康には十分気をつけて楽しく生活してほしいと思います。
7月19日:整頓された靴箱 今日の写真は3年生から6年生が生活する「わかば棟」の昇降口の様子です。かかとがきちんとそろった靴箱は気持ちがいいです。6年生がとてもきれいにそろっているので、他の学年もそろっています。1,2年生が生活する「ふたば棟」の昇降口も靴がしっかりとそろっています。これからも続けたいです。
7月13日:2年生生活科 2年生は、5月から野菜のなえを育てています。 毎日お世話を続けている成果が出ており、たくさんの野菜を収穫することができています。 クラスで、野菜の大きさや葉・実の様子についてまとめ、グループで意見交換会をしました。 夏休みまであと少しですが、明日もお世話を続けていきます。
7月12日:暑さ対策をしています 1枚目の写真は中休みのグランドです。そして2枚目、3枚目の写真は昼休みのグランドの写真です。今週はかなり厳しい暑さが続いています。本校では「暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度))」を基準に子供たちの安全を第一に考え外遊びを行っています。暑さ指数が28以上31未満の時は「厳重警戒」で激しい運動は禁止、さらに10分~20分おきに水分補給を促してます。暑さ指数が31以上の時は外遊びは中止です。今週は3日連続で、中休みは厳重警戒、昼休みは外遊び中止になりました。昼休みは室内で落ち着いて生活できています。
7月11日:計画訪問がありました 今日は「計画訪問」という町の教育委員会から先生(指導室長、指導室長補佐、指導主事)に来ていただき、児童のみんなの学習の様子を見ていただきました。合わせて私たち教員の授業の向上のためにご指導をいただきました。児童のみんなはとても落ち着いて授業に望んでいました。また放課後には教育委員会の先生方にたくさん教えていただいたのでこれからの授業に生かしていこうと思います。
7月10日:楽しい音楽 5年生の音楽の授業の様子です。「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏しましょう」という学習課題のもと、3人グループでいろいろな楽器を演奏し合いました。リコーダー、鉄琴、小太鼓、タンバリン、ピアノ、など思い思いの楽器で楽しそうに演奏していました。
7月7日:七夕献立 今日7月7日は七夕です。給食も七夕にちなんだ「七夕献立」でした。献立は、米パン、星のコロッケ、星のチーズサラダ、ベジタブルスープ、七夕ゼリー、牛乳でした。七夕ゼリーは容器も星の形をしていました。青葉小のみんなが、たくさん食べて健康に育ってくれることをお願いしました。
授業参観が行われました 本日、2、3時間目に授業参観が行われました。タブレットを活用したプレゼンテーション、カッターの使い方、書写などの授業に意欲的に取り組んでいました。保護者の皆様には、雨の中ご来校いただき、ありがとうございました。たくさんのサポートをいただき児童の笑顔があふれる充実した授業となりました。ご協力、ご支援ありがとうございました。
7月5日:顕微鏡の使い方 5年生で顕微鏡の使い方を学習します。顕微鏡は小さなものを大きく見る道具でであること、焦点を合わせることなど基本的なことを学びます。グループで助け合い、教え合い、といったコミュニケーションを取りながら学ぶことは、学習意欲の向上につながり、また好ましい関係作りにもつながります。みんなで楽しく学習できています。
7月3日:奉仕作業ありがとうございました 7月1日(土)に1年生と4年生の保護者の皆様に奉仕作業をしていただきました。開会式の時は少し雨がちらついてましたが,降られずに作業を終えることができました。親子で参加してくださった方もたくさんいらっしゃり,一緒に汗を流して学校をきれいにしていただきました。ご多用の中,本当にありがとうございました。
6月30日:相互参観授業を行いました 本校では先生の技量の向上をねらいとした相互参観授業を行っています。何人かの先生方で指導案を作成し、1人の先生が授業を行い,反省会を通して技量の向上を図ります。今回は4年2組の道徳の授業を相互参観しました。タブレットや電子黒板を使っての心情変化や三者の考えを見やすくした板書など工夫した授業となりました。児童のみんなは積極的に手を上げ、自分の考えや思いを伝え合えました。
5年生 裁縫の学習 3名のブライトリーダーの方をお招きして、裁縫の学習が行われました。今まで裁縫をしたことがない子供たちは、針に糸を通すことにも苦労していましたが、ブライトリーダーの方に優しく教えてもらいながら、玉結びや玉どめなど、裁縫の基礎をしっかりと学習することができました。終わりの時間が近づくと、「もっと時間がほしい」「玉どめをきれいにできるようになりたい」と意欲的な声が多く聞こえ、楽しく活動することができていました。
6月28日:訪問指導がありました 今日は茨城県水戸教育事務所と茨城町教育委員会から先生がいらっしゃる管理訪問指導がありました。4人の先生方においでいただき、全てのクラスの授業の様子や学校の設備等の点検をしていただきました。タブレットを使った学習や班の仲間同士で考えて意見を交流する学び合い学習を褒めていただきました。みんなの様子を褒めていただき、とても嬉しい1日でした。
6年生 租税教室 水戸法人会の方(4名)が来てくださって、租税教室が行われました。3時間目に6の1、4時間目に6の2が、税金について学習しました。税金はどんなものがあるのか、税金がなくなるとどうなるのかを考えたり、1億円の重さ体験(レプリカを実際に持つ体験)をしたりしました。授業後、子供たちは「税金がなくなると、救急車や警察などもお金を払って頼むようになり、たいへんだ。」「税金がなくなると、社会が回らなくなる。」「税金によって、今の安心安全な日本があることがわかった。」「税金は大切だ。」などの感想を持ちました。
6月26日:5年生親子学習会 5年生は,6月22日の5時間目に親子学習会を行い,救急救命の学習をしました。町の消防署から「あっぱくん」という胸骨圧迫を簡単に学べるトレーニングツールを児童の人数分借りてきて,保護者の方と一緒に,指導員の方の説明を聞き,実際に胸骨圧迫を行いました。思った以上に力が必要でしたが,みんな楽しく活動できていました。
3年生 理科 教室で育てていたモンシロチョウが無事成虫となり,大空に羽ばたいていきました。グループで卵から育てており,キャベツをあげたり,虫かごの掃除をしたりなど苦労を覚えながら,命の尊さを感じることができました。
6月21日:調理実習 6年生が調理実習を行いました。「いためて、おかずを作ろう」と課題だったので「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。ピーマンとニンジンとキャベツを切って、炒めました。班ごとに協力してできたので、とてもおいしいおかずができました。ぜひお家で作ってみてお家の方々にごちそうしてあげて欲しいです。
6月20日:元気に遊びました 今日はとても良い天気で湿度も高くなく,外遊びには絶好の日でした。昼休みにはグランドいっぱいに,たくさんの子供たちの歓声が響き渡りました。人気のブランコで遊ぶ子,クラスのみんなでドッジボールをしている子,仲良く一輪車に乗る子,追いかけっこに夢中な子,みんな元気いっぱいでした。一緒に遊ぶ先生方も笑顔で楽しそうでした。。
6月19日:クラブ活動 本校では4,5,6年生がクラブ活動に参加します。先週の木曜日にロング昼休みの時間を使って行いました。クラブは,屋外スポーツ,バドミントン,屋内スポーツ,プラモデル,手芸・書道,イラスト,ゲーム,パソコンの8コースで実施しています。普段の授業と違って学年を超えて活動するのでみんなとても楽しそうでした。
6月16日:2年生 書写 2年生は週に1回、書写の時間があります。 姿勢や止め・はね・はらいに気をつけて、ひらがなの練習に励んでいます。 だんだん姿勢も良くなり、字も上達してきました。 また、国語のノートに夏の言葉を考えて丁寧に書くことができました。
6月15日:1年生通学路探検 本日1、2時間目に生活科の通学路探検に行きました。雨天により延期が続き、本日も曇り空でしたがようやく探検に行くことができました。 学校から駒場庁舎までの道を歩き、駒場庁舎で植物や虫などを見つけました。学校では見ない植物などを見つけた子供たちの目はとても輝いていました。 その後は遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。学級の垣根を越えて仲良く遊ぶことができました。
6月14日:体積の学習 5年生は立方体や直方体の体積の勉強をしています。体積は1立方センチメートルの立方体が何個あるかで表します。それをイメージするために実際に小さな立方体を積み重ねて直方体を作りました。きちんと積み重ねるのは難しかったですが,教え合う子が多く,みんな真剣に積み重ねることができました。
6月13日:むし歯の予防 保健室前に掲示してある掲示物を紹介します。むし歯は世界で1番多い疾患と言われています。虫歯の原因は細菌が糖質をもとに作り出す酸が歯を溶かすことで生じるそうです。むし歯は1度なってしまうと他の病気と違って自然治癒しません。青葉小学校のみんながむし歯にならないで欲しいと思っています。歯みがきと歯医者さんで定期的に見てもらうことが大切だそうです。
6月12日:タブレットで漢字練習 本校では学習時にタブレットを効果的に活用することに努めています。写真は2年生が漢字練習をしているところです。今までは新しく習う漢字は筆順が大切なので指で空書きをしていました。でもタブレットを使うと筆跡が残る空書きができます。みんな楽しそうに自主的に練習していました。
6月のすこやかタイム(朝の保健指導)を行いました 今朝、6月のすこやかタイム(朝の保健指導)を行いました。自分でできる「けがのてあて」について、クイズ形式で学びました。 けがをしたら、自分で洗ったり、傷を抑えたりするために、清潔なハンカチとティッシュを持ってくることが大切であることも学習しました。 ハンカチ・ティッシュだけでなく、下着や靴下も、毎日清潔なものを身につけて、雨の多い季節を健康に過ごしていけるように、声をかけていきたいと思います。 ご家庭でも、今日のすこやかタイムについて話題にしていただけるとありがたいです。
4年生国語の研究授業にて 4年生が国語の研究授業を行いました。タブレットを使って,1枚の新聞の紙面上で,4人が同時にそれぞれの記事を編集しました(写真の2枚目です)。写真の3枚目は、クラスのみんなにアンケートした結果を打ち込んで編集しているところです。みんながタブレットを上手に使っていました。また,「そこの文章の字をもう少し小さくしてもらえるかな?」などと,よりよい新聞にするために、とても活発に意見を交換していました。子供たちがお互いに学び合う授業作りをさらに研究していきます。
歯の衛生週間 5年生が全国小学生歯みがき大会に毎年参加しています。今年も6月6日、7日に参加しました。 歯みがきクイズにチャレンジしたり、歯ブラシでみがききれない場所をチェックしたり、デンタルフロスを使ったりして、歯みがきのステップアップが図れました。お家でも歯の衛生について話題にしてみてください。
6月6日:バケツ稲の田植え 食についての学習の一環として5年生は「バケツ稲」でお米を作ります。その田植えを行いました。ご協力いただいている農家の方をお招きして,稲の特徴や苗の植え方,水の大切さ,などを教えていただきました。そして一人ずつバケツに土を入れ,水を張って,苗を植えました。初めての経験の子がほとんどですが,友達と協力して楽しく活動できました。秋が楽しみです。
6月5日:学校探検 学校の生活にも慣れてきた1年生が学校探検をしています。2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらっての探検です。写真は校長室に来てくれたみんなの写真です。3年生以上が生活するわかば棟に来る機会が少ない1年生にとって新しい発見がたくさんありました。2年生も親切に案内できました。
6月2日:協力して勉強しています 写真は5年生の算数の授業です。自分で考えて、考えた内容をグループのみんなと話し合い、お互いに理解を深めていきます。「少数でも計算のきまりが成り立つか調べよう」という課題です。今日の内容は「工夫して計算しよう」につながる大切なものです。どのグループも協力して学習できました。
「くるくるクランク」 6年生の図工の時間に、クランクの仕組みを使って、楽しく動くものを作りました。動きを確かめながら、作りたいものを思い浮かべて、どのようにつくるか試行錯誤しながら取り組んでいます。紙粘土やモール、色画用紙…など、材料も自分の作りたいものにあわせて工夫しています。 作り終わった人は、動く様子を動画にとっています。
5月31日:給食はドイツ料理でした 昨日の給食はドイツ料理がメインで、ドッグパン、フランクフルト、ブラート・カルトッフェルン、アイントプフ、牛乳でした。フランクフルトは子供たちが大好きでパンにはさんでたべました。またブラート・カルトッフェルンはドイツのソウルフード、アイントプフはドイツの家庭料理です。みんなでおいしく食べました。
5月30日:じゃがいもをゆでました 5年生は家庭科の授業で、じゃがいもをゆでました。 包丁の使い方や火加減に気をつけながら、集中して取り組んでいました。 自分たちで調理したじゃがいもは、とてもおいしかったようです。 お家でもぜひチャレンジしてみてください!
5月29日:体力テストをしています 基本的な体力の成長具合を毎年今の時期に測定しています。走力や投力などを毎年記録することで,長けているところを確認したり,もう少し頑張りが必要なところを見つけたりします。6年生はボールスローに挑戦しました。投げる機会が少なくなっているのですが、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命でした。
3学年 社会科見学 3年生になり,初めての社会科見学で長谷川園芸さんを訪問しました。子供たちは真剣な眼差しで長谷川さんのお話を聞き,一生懸命にメモを取りました。国語で学習したメモの取り方も生かせました。教室の花も長谷川園芸さんと同じように大切に育てていきたいと思います。
5月24日:昼休みも元気です 給食が終わると昼休みになります。たくさんの子が外に出て元気に遊びます。今日の写真は昼休みに元気に遊んでいる場面です。人気があるブランコやすべり台,ジャングルジムを載せました。また,ドッジボールも人気があります。ロープを地面に張ったドッジボールのコートがあるので,すぐに試合を始められます。グランド中に大きな声が響き,元気に遊ぶ子供たちが輝いています。
5月23日:5月の給食コーナー 給食コーナーには給食について様々な情報が掲示してあります。今月は「食事のマナーを身に付けよう」という目標とともに,朝ご飯が体の成長にはとても大切さな理由も載ってます。そして主食や主菜,副菜について、さらに牛乳やチーズ、ヨーグルトなどが丈夫な骨になること、果物に含まれるビタミンが体の調子を整えることなどがイラストともに見やすく載っています。ご来校の際はぜひご覧ください。
5月21日:春季大運動会 1日延期した春季大運動会を行いました。グランドの状態も良くなり,天気にも恵まれました。子供たちはみんな一生懸命に競技し,たくさんの拍手をいただきました。低学年の「新時代」と高学年の「青葉ソーラン2023」はとても素晴らしく,参観いただいたの皆様にご満足いただけと思います。全児童が輝いた運動会となりました。
あさがおのお世話 ゴールデンウイーク明けにまいたあさがおの芽が出てきました。 子供たちは毎朝、水やりをしています。 「芽が3本出たよ」 「昨日より大きくなったよ」 と朝から笑顔いっぱいです。来週は花壇に.いろいろな種をまく予定です
5月17日:青葉ソーランが上手になってます 3日後に迫った運動会へ向けて子供たちは各学年ともに練習を頑張っています。今日は青葉ソーランの全体練習を行いました。6年生は大きな声でかけ声をかけ,演技も大きくなって見応えがあります。5年生は体型が変わるときの移動がスムーズで気持ちいいです。今年度初めて参加の4年生は一生懸命頑張っていてビックリするぐらい成長しています。土曜日がとても楽しみです。
5月16日:予行練習を行いました 今週末は青葉小学校春季大運動会です。今日は全体の流れや入退場、各係の動き方などを実際に確認する予行練習を行いました。日差しが強かったのですがテントの中で過ごすことができ、また心地よい風が吹いていたため、大変過ごしやすかったです。練習の成果を発揮できるよう、体調を整え、みんなが元気に楽しく絆を深められる運動会となること願っています。
5月15日:奉仕作業へのご協力、ありがとうございました 5月13日(土)に第3学年と第5学年の保護者の皆様のご協力をいただき、奉仕作業を行いました。今週末の運動会に向けて、除草作業とテント張りをしていただきました。早朝7時のスタートでしたがたくさんの保護者の方にご参加いただき、学校がきれいになりました。子供たちもきれいなグランドでの運動会を楽しみにしています。
5月12日 連日、20日の運動会に向けて毎時間どこかの学年が練習に汗を流していますが、それ以外のところでは通常の授業にも頑張っています。 今日は、5年生の家庭科でガスコンロの使い方を勉強し、お湯を沸かしてお茶を入れました。 ある児童は、「初めてお茶を入れた。自分で入れるとおいしい。家でも自分でお茶を入れて飲みたい。」と笑顔でした。
5月11日:青葉ソーランの練習 昨日は4年生、5年生、6年生の全員で青葉ソーランの練習をしました。日差しはやや強かったのですが、心地よい風が吹いていたので気持ちよく練習できました。全体での練習は、場所を移動したり、隊形を変えたりがあるのですが、みんなとても上達しました。初めて参加する4年生もみんな一生懸命頑張っていました。
5月10日:敷き詰め野学習 算数の勉強の中に「敷き詰め」があります。四角形や三角形など同じ形を隙間なく並べる活動を通して,平面の広がりについての理解の基礎となる経験を豊かにしていきます。また敷き詰めた図形を見ていろいろな形を見つける力も養っていきます。今日は5年生の学習の様子です。隙間なく丁寧に敷き詰めることができていました。
がんばれ赤組まけるな白組 今日の給食の時間には運動会の歌「ゴーゴーゴー」が流れました♪ 各学年で種目の練習が始まり、競技や入退場の仕方を確認しています。 練習とはいえ、大きな歓声が上がりとても盛り上がっています。 練習の合間をぬって、教科の授業も進んでいますが、種を植えるのもきれいに紅白対抗になっていました(^^)
5月8日:ひらがなの練習 1年生のみんなは小学校での生活にだいぶ慣れてきました。給食も少しずつ早く食べられるようになってきました。そして勉強も少しずつ進めています。国語ではひらがなを勉強しています。丁寧に練習しています。早く終わった子は問題用紙の絵に色を付けていました。みんな真剣な顔をしていました。
2年生町たんけん 2年生の生活科の学習で,町たんけんに行きました。 青空のもと,北コースと南コースに分かれて、 1時間ほど歩きました。 北コースでは、学校のまわりのジャガイモ畑や、神社、駒場庁舎を見ました。 南コースでは、牧場の牛を見たり、浄水場を見たりしました。 戻ってきてから,発見したものをプリントに一生懸命まとめていました。 とっても意欲的に学習していました。
4月26日:ソーラン練習開始! 高学年の運動会練習が始まりました。 9年目を迎える「青葉ソーラン」。 大野先生のご指導の下、初回の練習から一生懸命頑張りました。 運動会の「青葉ソーラン」を楽しみにしていてください!
6年生頑張っています!!! 6年生62名。〝「学校の顔」であることを意識して〟〝「下級生のお手本」となれるように〟様々な場面で最高学年としての役割を果たそうと頑張っています。写真は、1年生ボランティアや旗揚げ当番をしている様子です。 青葉小の輝くリーダーとして、頑張ります!!
4月25日:ガス検知管を使って 6年生の理科では気体の勉強をします。「気体検知管はどのようにつかうのでしょう」という課題に取り組んでいました。ガラス瓶の中で火を燃やし,火が消えたときの瓶の中の気体を調べました。グループごとの実験だったので友達と協力して意欲的に活動できました。
4月24日:4月の給食コーナー 給食室の前,3年1組の脇に「給食コーナー」があります。「給食だより」や「こんだて」,「今月の目標」が掲示してあります。さらに「手洗いはなぜするの」「好ききらいをしないで食べよう」といったひぬ丸君の食育掲示板もあります。給食コーナーは大切な情報発信コーナーでもあります。
だんだん暑くなってきました だんだんと気温があがり,蒸し暑さすら感じられることもありました。それでも,子供たちは休み時間に外に出て元気に体を動かしています。来週からは運動会の練習も始まりますので,水分を取ることを忘れずに,暑さに負けず頑張りましょう!
4月20日:ローマ字の勉強 3年生はローマ字の勉強をしています。アルファベット26文字の大文字と小文字,そしてa,i,u,e,oの勉強です。文字を丁寧に練習して担任の先生に丸付けをしてもらいます。タブレットの入力の時も使う大切なアルファベットですから,一生懸命練習してしっかりマスターします。
4月18日:3年生の理科 3年生になると教科が増えます。理科と社会です。今日は理科の勉強の様子をのせました。「植物の色,形,大きさをほかの植物とくらべながらしらべよう」という課題に取り組みました。校庭に出て植物を虫眼鏡で見たり,絵を描いたりしました。観察が終わったら教室でまとめもできました。
4月16日:授業参観、PTA総会等ありがとうございました 本日は授業参観,PTA総会,学級懇談会,PTA専門委員会を行いました。授業参観の時は,少し緊張した子供たちでしたが,楽しそうに学習に取り組んでいました。PTA総会,PTA専門委員会では積極的に話し合いしていただきました。学級懇談もたくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
4月14日:入学・進学お祝い献立 今日の給食は「入学・進学お祝い献立」でした。メニューは「ミルクパン,ハンバーグオニオンソース,ポテトサラダ,春野菜のコンソメスープ,牛乳,お祝いゼリー」でした。人気があるハンバーグとゼリーが出てみんな嬉しそうでした。お祝いゼリーは動物のキャラクターがかわいくて,イチゴ味でした。
4月13日:テスト直し 5年生の社会科の授業風景です。世界地図に載っている大陸名などのテストをして,返却されたテスト用紙のやり直しをしていました。たくさん点数をとることも大切ですが,ミスしてしまったり、理解できてなかったりしたところをしっかりと復習することは大切です。電子黒板や地球儀を使って視覚的にやり直しをがんばりました。
お世話になっています。 茨城町更生保護女性会の皆様に朝のあいさつ運動で大変お世話になっています。4月11日、12日の2日間昇降口付近と体育館前の階段のところで登校してきた子供たちに元気な声であいさつをしていただきました。登校してくる子供たちもあいさつを返していました。爽やかな1日がスタートできました。
4月11日:身体測定をしています 新学期がスタートしました。みんなの体の成長を確認するために,昨日と今日の2日間をかけて身長と体重を測りました。音楽室に学級ごとに行き,養護の先生と茨城大学から来てくれたボランティアの学生に手伝ってもらって測りました。静かにしっかりと測ることができました。
4月6日:新年度スタートです 今日は,クラス発表,新任式,始業式がありました。昇降口に新しいクラスのメンバーが貼ってあり,子供たちは自分の名前を見つけて歓声を上げていました。また新任式では5名の先生方を紹介しました。始業式では5年生と6年生の代表が抱負を堂々と発表しました。合わせて担任の先生を発表しました。たくさんのことがありましたので,ぜひご家庭で話を聞いてみて下さい。。