青葉小の教育
青葉小の教育目標
豊かな心をもち 未来に向かってたくましく生きる児童の育成
本県の教育目標
ひとりひとりの能力を開発し豊かな人間性をつちかう
じょうぶな身体をつくりたくましい心を養う
郷土を愛し協力しあう心を育てる
茨城町の教育目標
『未来志向のキラリと光る教育のまちIbaraki Town』
自ら能力を高め、個性や創造性に富む人間を育てる
積極的に心身を鍛え、たくましく生きる人間を育てる
郷土の自然や文化を愛し、社会に貢献する人間を育てる
(町の教育テーマ)人とつながる 心がつながる 未来につながる
学校経営方針
目指す児童像
- やさしい子
- かしこい子
- たくましい子
目指す学校像
- 笑顔いっぱいの学校
- 夢いっぱいの学校
- 愛いっぱいの学校
目指す教師像
- 使命感と教育愛に満ちた教師
- 研修に励み、指導力ある教師
- 児童・保護者・地域に信頼される教師
学校経営方針
- 本気で学び、勇気をもって正しく行動し、元気に活動する青葉っこづくりを推進する。
- 安全・安心で、魅力あふれる学校づくりを推進する。
- 信頼され、たゆまず励む教員づくりを推進する。
重点目標
【組織目標】心へ届く励ましの言葉をそえる
- 本気で学ぶ児童の育成(学び合い学習、ICT活用の授業、環境学習)
- 保幼小・小中連携の推進
- 働きやすい職場環境づくり
1 本気で学ぶ児童の育成(児童のつながり)
◇ 学び合い授業の深化
- 良好な人間関係のもとでの「学び合い」授業(伝え合う力の醸成)
- プレゼンテーション力とコミュニケーション能力の育成
- 既習事項を基に考え合う授業
◇ 環境教育(郷土学習)の充実
- 賢明な利用(ワイズユース)
- 自然豊かで価値ある文化の継承
◇ 学校情報化優良校としてのICT機器の活用と実用化
- 電子黒板や一人一台タブレットを使っての協働的な学び
◇ 特別支援教育の充実
- 個別最適な学びの保証
◇ SDGs教育の充実
- 涸沼に関する環境教育
◇ 人権教育、福祉教育の充実
2 保幼小・小中連携の推進(保幼小中とのつながり)
◇ 幼保小連絡協議会の充実
- 生活科での新入生との交流
- 保幼小教員の相互授業参観
- スタートカリキュラム作成の工夫
◇ 小中連携の組織体制を生かした青葉スタイルの追求
- 小中一体となった「学び合い」の授業の深化
- 相互授業参観の実施
- 既存の学校行事を活用した相互交流
- プロジェクトチーム活動の活性化
- 積極的な生徒指導情報交換
◇ CSを基盤とした小中連携
- 地域コミュニティとの連携を密にした事業の展開
3 働きやすい職場環境づくり(教職員のつながり)
◇ 組織力の向上
- 児童や保護者の声をつなぐ「報・連・相・確」体制の常時点検
- いじめ防止対策の強化と実践(スクールロイヤーの招聘)
- 計画的なリーダーの育成(先進校視察エキスパート派遣事業の効果的な活用)
◇ 職場環境の改善
- 働き方改革推進チームによる積極的な取組(教育課程のスリム化)(専科教員の導入と活用)
- 2学期制の良さを生かした学校や学年経営
- 5時間授業の活用(4月:毎日、5月~3月:週2回)
- 校内のペーパーレス化