青葉小ブログ

ブログ一覧

全校で芋掘りを行いました 

10月28日(火)、6月に植えたさつまいも「紅はるか」の収穫を行いました。芋苗植えからお世話になっている地域団体「芋華族(いもかぞく)」の皆様の全面的なご協力により、無事に収穫の日を迎えることができました。芋華族の皆様は、児童が安全に、そして楽しく収穫できるよう、前日から雑草の除去やつる切り、マルチシートの撤去などの準備作業を行ってくださいました。おかげで当日はとてもスムーズに進みました。掘り出されたお芋は予想以上に大きく、児童からは大きな歓声があがりました。その後、すべての学年が順番に収穫を楽しみ、秋の実りを実感する時間となりました。最後に5・6年生は、収穫だけでなく後片付けや清掃まで率先して行い、さすが高学年らしい頼もしい姿を見せてくれました。
今回収穫した「紅はるか」は、収穫後2週間から1か月ほど貯蔵することで甘みが増し、さらにおいしくなるそうです。
芋華族(いもかぞく)の皆様、本当にありがとうございました。

2025年11月03日

職工組合の皆様による学校奉仕作業が行われました

10月13日(月)、町の職工組合の皆様にご来校いただき、学校施設の修繕作業を行っていただきました。
この奉仕作業は毎年続けていただいており、組合の方からは「この活動を、組合としてとても大切にしています。今年で55年目を迎えました」とのお話がありました。長年にわたり、茨城町の学校施設整備のためにご尽力いただいていることに、心より感謝申し上げます。

今回は、図工室の大きな机8台と、体育館へつながる通路の雨どいを修繕していただきました。どちらも傷みが激しく、日頃から困っていた箇所でしたが、6名の職工の方々が分担し、手際よく丁寧に作業してくださいました。

特に図工室の机は大きく、外へ運び出すだけでも大変な作業でしたが、かんなやベルトサンダーを使い、見事な職人技で、まるで新品のように生まれ変わりました。雨どいも美しく仕上げていただき、雨天時も安心して使用できるようになりました。

職工組合の皆様、本当にありがとうございました。これからも大切に使わせていただきます。

2025年10月20日

6年生遠足、出発しました

6年生が待ちに待った遠足に出発しました。行き先は那須ハイランドパークです。これまで子どもたちは実行委員を中心に何度も打ち合わせを重ね、今日の日を楽しみに準備を進めてきました。
写真は出発式の様子です。朝から天候にも恵まれ、子どもたちの表情にも自然と笑顔があふれていました。出発式では、実行委員長のあいさつや、実行委員による注意事項の確認が行われました。
「私たち6年生は、青葉小の顔です。責任ある行動を。」
そう声をかけ合う姿に、最高学年としての自覚と頼もしさを感じました。
多くの先生方に見送られ、子どもたちは元気いっぱいに出発しました。

2025年10月17日

「グループ・アプローチ」に関する校内研修を実施しました

10月7日(火)、児童下校後の時間を活用して、校内研修を行いました。
今回は、本校スクールカウンセラーの小林明美先生を講師にお迎えし、児童の「居場所づくり」や「絆づくり」に役立つグループ・アプローチの手法について学びました。
研修では、小林先生が先生役を、本校教員が児童役となり、実際にミニエクササイズを体験しました。活動を通して、事前にめあてを明確にすることの大切さや、活動後に振り返りの時間を設け、めあての達成度や新たな気付きについて共有することの重要性などを学びました。先生方からは、「児童の立場に立つことで、活動の意味を改めて実感できた」「学級づくりにすぐに生かせそう」といった感想が聞かれました。
今回の学びを、今後の教育活動や日々の児童支援に生かし、より安心して過ごせる学級づくりを進めてまいります。

2025年10月08日

あいさつ大使が決定しました

本校では、子どもたちの健やかな成長に欠かせない「元気なあいさつ」を大切にしています。先日、その推進役を担う 「あいさつ大使決定戦 」を開催しました。

決定戦には、声の大きさや明るさに自信のある児童が希望して参加します。総勢60名が参加し、元気いっぱいのあいさつを披露してくれました。
本日、帰りの会にて運営委員会より全校放送で、副大使5名と大使1名が発表されました。選ばれた6名の児童は、明日実施される 小中連携あいさつ運動 に参加します。中学生と肩を並べ、地域全体に元気なあいさつを広げていく姿を、楽しみにしています。

2025年09月29日
» 続きを読む