平成25年度の行事,地域自慢はこちらから

【第63号】3/6 「6年生を送る会」が行われました

 6日(金)の午前中に行われた送る会では,普段の授業では学習していない曲目を演奏したり,6年生へのお礼や励ましの言葉を送ったりと,各学年の児童が工夫をしながら6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。6年生一人一人がコメントを発表する場面では,多くの児童が「中学校で勉強や部活を頑張る」と在校生に向けて抱負を述べていました。
 6年生と一緒に生活できる日数はあと10日となりました。

【第64号】3/3 閉校に伴うPTA総会行われる

 2月28日(土)の午後,授業参観並びにPTA総会が行われました。各教室では学習発表会が行われ,子供たちは今年一年の学習の成果をおうちの人に見てもらおうと一生懸命活動していました。
 体育館には,町行灯まつりで使った行灯を飾り,壁には子供たちの思いや願いを掲示しました。
 これまで,本校のPTA活動にご尽力くださいました保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【第63号】2/23 駒場小学校の閉校式が行われました

 21日(土)の午前,茨城町長 小林宣夫様をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席をいただき,また,保護者や地域の皆様にもご参加をいただき,閉校式を行うことができました。
 閉校式は,第1部「式典」,第2部「閉校記念のつどい」,そして,第3部「記念碑の除幕式」の3部形式で行いました。第2部では,駒場小の140年を振り返るプレゼンと,大洗高校マーチングバンド部「ブルーホークス」の演奏が行われました。
 これまで準備を進めてくださった閉校記念事業実行委員の皆様に心より感謝申し上げます。

【第62号】2/17 ジャンプ集会が行われました

 17日(火)の昼休みに,体育委員会が中心となってジャンプ集会(なわとび集会)を行いました。 低学年は2分間で前跳びが何回できるか,また,3年生以上は1分間で二重跳びが何回できるかに挑戦をしました。
 その後,5分間の連続8の字跳びを全学年一斉に行いました。結果は4年生が430回を跳んで1位になりました。楽しそうに縄跳びをする子供たちの姿に,元気をたくさんもらいました。

 

【第61号】2/13学校評議員の皆さんに学校の様子を見ていただきました

 13日(金)に,学校評議員会を行いました。4名の学校評議員さんにお出でいただき,集会活動「給食感謝のつどい」と5時間目の授業を見ていただきました。各学級とも,真剣に学習活動に取り組んでいました。

【第60号】2/3 今年度最後の授業研究会を行いました

 3日(火)に,茨城大学で教鞭を執られている岡部 千草先生を講師にお迎えして,国語科の授業研究会を行いました。3年生の穂積教諭が授業者で,「二つのものを比べる観点に沿って,まとまりごとに整理して文章を書く」という内容で授業を行いました。与えられた25分間,一言も話をせず,真剣に鉛筆を走らせる子供たちの姿に驚きました。子供たちにとってともて充実した1時間になったようです。
 昼休みには,音楽室で岡部先生による読み聞かせがあり,4年生と5年生が参加をしました。先生は箏の演奏を入れながら読み聞かせをしてくださいました。初めての体験であったこともあり,どの子も物語の世界にすっかり引き込まれていました。

【第59号】2/2 梅の花が咲き始めました

 2月に入り,校舎西側の梅の花が咲き始めました。まだ数輪ですが,確実に春が近づいていることがわかります。校舎の前には,閉校式で使う草花が少しずつ大きくなってきています。
 30日(金)の午前中には,冷たい雨の降る中,6年生の保護者の皆様と児童による奉仕作業が行われました。寒さに耐えながら,普段,掃除ができないところをきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。その後,体育館でソフトバレーの親子レクを行い,体を少しだけ温めることができたようです。
 閉校記念事業で,体育館脇のいろはもみじを記念樹として残すことになっています。現在,そこに記念碑をつくる準備が進んでいます。

【第58号】1/29 閉校記念のDVD撮影がありました

 29日(木),閉校前の学校の様子や子供たちの活動の様子を記録に残すため,DVD撮影がありました。各学年の授業風景等を数時間かけて撮影していきました。
 特に印象に残ったのは,全校での校歌斉唱です。今までで一番気持ちのこもった歌声になっていました。また,力強さも感じました。

【第57号】1/22 理科の授業研究会を行いました

 22日(木)の午後,5年生の理科の授業をみんなで参観して,指導法についての研修を行いました。「もののとけ方」という単元で,圷 美沙紀先生が指導に当たりました。水に溶けきれずに残った食塩やホウ酸を溶かす方法について,実験を通して調べる学習でした。
 研修の最後に,講師としておいでになった水戸教育事務所学校教育課の伊師直之先生に,理科の授業づくりの視点等についてご指導いただきました。

【第56号】1/16 道徳講演会がありました

 16日(金)の3校時目に,道徳講演会が行われました。講師の先生は小美玉市竹原中郷の鳳林院東堂 竹内昌信先生で,「顔には7つの穴がある」「8つのあいさつ」,「怒るは感情,叱るは愛情」などのお話をしてくださいました。
 中でも,「8つのあいさつ」として,「おはようございます・いただきます・ごちそうさま・行ってきます・行ってらっしゃい・ただいま・おかえりなさい・おやすみなさい」を挙げ,家庭の中でみんなが言えることが大切との話をしてくださいました。

【第55号】1/15 学力診断テストが行われました

 昨日・今日の2日間,3年生以上の児童を対象に県の学力診断のためのテストが行われました。昨日は国語と理科,そして,今日は算数と社会です。どの子も真剣に問題に向かっていました。
 このテストは普段のテストと違って,問題文が少し長くなっています。そのため,速く正確に読み取る力が要求されます。普段の読書で,精読(しっかり内容を把握しながら読むこと)と速読(速く読むこと)の2つの力を付けさせたいと考えています。

【第54号】1/8 校内書き初め大会を行いました

 3・4校時を使って,全学年で書き初めを行いました。外部講師の大録先生の指導を受けながら,一画一画丁寧に筆を運ぶ児童の姿は真剣そのものでした。
 町内の小中学校では,インフルエンザによる欠席が増加傾向にあります。文書でお知らせしましたように,マスク着用やお茶うがいなどの対策を早めに講じていきますので,皆様のご協力をお願いします。(左から2番目の画像(一月の句)は,クリックすると拡大します。)

【第53号】1/6 3学期スタート

 今日から3学期が始まりました。始業式では,2年生の田中恭介さんと4年生の江幡直晟さんが3学期の抱負を発表してくれました。私からは,来年度の統合に関連して,「仲良くすること」の大切さと,みんなと仲良くする方法を学んでほしいという話をしました。
 今日は,始業式や教室にNHKの取材班が入り,子供たちの活動の様子をカメラに収めていきました。お昼のニュースで映像が流されましたが,夕方の番組での放送は未定とのことです。

 

【第52号】12/24 2学期が無事終わりました

 今日,4校時目に終業式を行いました。子供たちがいろいろな分野で活躍したので,たくさんの児童に賞状をわたすことができました。式では,1年生の森田大智さんと5年生川澄一也さんが代表で2学期の振り返りを発表してくれました。
 冬休みは12日間と短いですが,1月6日の始業式の日に全員が元気に登校してくれることを願っています。
 今年一年,ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

【第51号】12/22 薬物乱用防止教室開かれる

 19日(金)の午後に,水戸警察署生活安全課の方においでいただき,5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。今年は「危険ドラッグ」による様々な事故が発生し,その危険性が多くの人に知られるようになりました。このような薬物に手を染める者がでないよう,家庭・地域の皆様も見守っていきましょう。

【第50号】12/16 委員会による集会活動が行われました

 10日(水)に図書委員会による読書集会が行われ,そこで,3名の代表児童が全校児童の前で読書感想文を発表しました。また,16日(火)には保健員会による集会が行われ,手洗いの励行とハンカチを身に付けることを訴える劇が行われました。
 委員会活動は,4年生以上の児童が行っており,みんなが楽しく,また,気持ちよく学校生活を送ることができるように,6年生を中心に活動を行っています。

【第49号】12/12 「いかのおすし」忘れない

 11日(木)の午後,1・2年生を対象にした防犯教室を実施しました。今回は,不審者から身を守るためのどのようなことに注意したらよいかを指導していただくため,水戸警察署生活安全課の署員の方など4名と,町のみどり環境課の職員の方,合わせて5名においでいただきました。
 1時間の講習でしたが,制服の警察官の方からお話を聞いたり,「いかのおすし」にかかわる紙芝居を見たり,連れ去りから逃れるロールプレイをしたりしました。
 間もなく冬休みです。不審者,交通事故などで被害に遭わないよう,他の学年でも学級指導等で確認をします。

【第48号】12/11 辞書カバーはこのようになります

 先週,3年生から5年生の保護者の皆様にお願いをしました「辞書カバー」を,早速つくってくださった方がいらっしゃいます。ありがとうございます。
 カバーを使うと,写真のように調べたところに付箋をはっておくことができます。付箋の数はどんどん増えていきますから,辞書を使って言葉や漢字を調べることが楽しくなります。
 なお,辞書には様々なサイズがありますので,お子さんが持ち帰ったときにサイズを調べてみてください。

【第47号】12/1 師走を迎えました

 今日から12月。2学期の締めくくりの月になりました。インフルエンザのニュースが耳に入るようになってきましたので,うがい・手洗いをご家庭でもご指導願います。
 少し遅くなりましたが,子供たちが花壇にパンジーの苗を植えました。彩りの少ないシーズンを迎えますので,パンジーを大切にしたいと思います。
 5日(金)には午後から授業参観・学級懇談会がありますので,ご出席をお願いします。

【第46号】11/28 校内持久走大会開かれる

 グランド状態不良のために1日延期となった持久走大会が28日(金)に行われました。保護者や地域の皆様の声援を受け,参加をした全員が完走することができました。お忙しい中,多くの皆様においでいただき,本当にありがとうございました。
 また,1・2校時の自由授業参観にも足を運んでくださった保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

【第45号】11/19 6年生 卒業遠足で東京へ

 18日(火),6年生は卒業遠足に出かけました。午前中は「キッザニア」で職業体験をし,午後は国会議事堂を見学してきました。クラスの仲間と共に一日を過ごし,6年生にとっては楽しい行事にりました。
 また,この日は,5年担任の圷先生が理科の授業を公開しました。水戸教育事務所の先生と,鉾田市立舟木小学校の先生がおいでになり,電流と電磁石の強さの関係をどのように指導するかについて研修を深めました。

【第44号】11/11 思い出に残る駒場フェスティバルになりました

 8日(土),保護者の皆様や地域の皆様のご支援をいただき,無事,駒場フェスティバルを終了することができました。体育館で地域の皆さんと一緒に昔遊びに興じている姿や,保護者の皆さんが用意をしてくださったゲームや模擬店に集まっている姿を見て,この駒フェスが子供たちにとって貴重な体験の機会になっていると感じました。
 子供たちの成長には,学校での学びと地域での学びのバランスが不可欠です。これまでの皆様方の子供たち及び学校へのお力添えに感謝するとともに,今後も,変わらないご支援をいただけますようお願いを申し上げます。
 保護者の皆様,早朝よりのご協力,誠にありがとうございました。

【第43号】11/8 駒フェス直前 充実した日々を送っています

 今週から縦割り班による「あいさつ運動」が始まりました。4日と7日には,ブライト・リーダーの方々も参加をしてくださいました。最初は恥ずかしがっていた子供たちも,2回目の時には大きな声で挨拶をすることができるようになってきました。
 5日には町の図書館の方がおいでになり,1年生に読み聞かせをしてくださいました。
各学級では,駒フェスの準備に取り組んでいます。特に,今週はステージ発表の準備です。皆様のおいでをお待ちしています。

【第42号】11/4 書く力を育てる授業づくりに取り組んでいます

 10月28日(火)に国語科の授業研究会を行いました。お二人の先生を講師にお招きして,1年生と5年生の授業を先生方全員で参観しました。
 本校では,ここ数年,子供たちの「書く力」を付けることに努力しています。授業後には,今後も継続して行っていく取組や改善点等について,先生方全員で話し合いました。

【第41号】10/23 絵画作品制作中

 各学級で絵画制作に取り組んでいます。今週中の作品完成を目指していますので,子供たちの表情は真剣そのものです。
 できあがった作品は,11月8日の駒場フェスティバルで展示します。どうぞお楽しみに。

【第40号】10/22 読み聞かせ みんな真剣に耳を傾けていました

 22日(水)の朝の時間,低・中・高の3つの学年ブロックに分かれての読み聞かせがありました。本校共学委員の方は低学年と高学年を,読み聞かせボランティアの方は中学年を担当をしてくださいました。
 読み聞かせは,高学年の児童も大好きです。秋の夜長,お子さんを前にして,お宅でもどうでしょうか。

【第39号】10/15 5年生の親子活動行われる

 15日(水)に,牛乳普及協会の方を講師としてお招きし,5年生の親子活動を行いました。  最初に,牛乳に含まれる栄養素や,成長に必要なカルシウムの摂取量などについて指導していただきました。続いて親子での調理です。コーンフレークを使ったお菓子づくりや,牛乳を使った飲み物づくりを楽しく行うことができました。

【第39号】10/8 台風で1日休みになってしまいましたが…

 台風18号の去った7日,町教育委員会の先生方の学校訪問がありました。1年生の図工の授業では,先生の方に体を向けてしっかり聞こうとする姿が見られました。3年生は,体育館でゴムの働きについての実験を行いました。自分たちが予想したことを確かめる実験を夢中になって行っていました。6年生,国語の授業で,駒場フェスティバルでお客さんに見ていただくリーフレットづくりに取り組んでいました。
 また,今日8日には,1・2年生が春に植えたサツマイモの収穫を行いました。大きなサツマイモにみんなびっくり。指導をしてくださった岡島先生に感謝です。

【第38号】10/2 5年生が体験学習をしました

 10月1日(水)に,5年生が長カブの種蒔きをしました。駒場の長谷川さんや井坂さんなど4名の方のご協力を得て体験をさせていただきました。小さな種を2,3個ずつ蒔いていきます。学校の近くの畑ですので,生長の様子を見に行くこともできます。
 12月の収穫も体験をさせていただけることになっています。どんなカブになっているかとても楽しみです。

【第37号】9/30 外部講師の先生にお世話になりました

 29日(月)に,お二人の外部講師の先生においでいただき,1年生と3年生で指導をしていただきました。
 1年生はピアニカの扱い方や演奏の仕方を教えていただきました。3年生は,「おもしろ理科先生」に実験の楽しさを教えていただきました。3年生の方は親子行事にもなっていて,親子で「空気や水の不思議」に触れる1時間になりました。

 

【第36号】9/24 運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました

 少々気温が低い一日ではありましたが,多くの皆様にご覧いただく中,無事,運動会を終えることができました。本校最後の運動会にふさわしく,盛り上がりのある運動会になりました。子供たちにとっても思い出に残る運動会になったようです。
 閉会式終了後には,本当にたくさんの保護者の皆様にテント等の片付けを行っていただきました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

【第35号】9/19 明日の運動会 皆様のおいでをお待ちしています

 この2週間,運動会の準備を少しずつ進めてきました。子供たちは明日の運動会をとても楽しみにしています。本校最後の運動会ですので,通学するお子様の有無にかかわらず,多くの皆様のご来場をお待ち致しております。
 なお,駐車場が十分ではありませんので,お近くの方同士で乗り合わせでおいでいただけると幸いです。

【第34号】9/9 運動会の練習始まる

 月曜日から運動会の練習が始まりました。開会式や学年種目の練習などが行われています。駒場小最後の運動会に当たり,全校朝会で,「一人一人が役割をきちんと果たすこと」,「元気な返事と背筋を伸ばした姿勢ができるようにすること」を子供たちに伝えました。
 運動会とは違いますが,私たちが外そうじをしているところで,手伝いをしてくれる児童が何人かいます。休み時間にもかかわらず,手伝おうとする気持ちがとてもうれしいです。

【第33号】9/4 ヘルメットを着用しての登下校,避難訓練

 2学期の始業式の日に,町から児童全員にヘルメットが配布されました。これは,登下校時に着用するのはもちろん,地震などの災害時にも着用して安全を確保するためのものです。
 昨日は,ヘルメットを着用しての避難訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の4つの注意事項を守り,児童はスムーズに避難を行うことができました。消防署員の方には,消火器や学校に設置してある消火栓について説明をしていただきました。  また,駒場の江幡区長さんにもおいでいただき,訓練の様子を参観していただきました。

【第32号】9/1 2学期が始まりました。

 今日から2学期がスタートし,ひっそりしていた学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。始業式では,3年生の檜山侑希さんと6年生の宮川璃莉さんが2学期の抱負を発表してくれました。子供たちが楽しみにしている行事が幾つもありますので,今日の二人のように活躍の場を与え,「できてよかった」「頑張ってよかった」という経験を多くの児童にさせたいと考えています。学習面では,本校の課題である「考える力や書く力,話す力」を付けさせるよう努力していきますので,皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

【第31号】7/28「学びの広場」に3年生と6年生も参加

 25日(金)からは,4年生・5年生に3年生と6年生も加わり,4つの学年で「学びの広場」が行われています。3年生は元々クラスの人数が少ないため,一つの教室に3人の先生が入って指導しています。6年生は4・5年生と同様に3つのコースに分かれて学習を進めています。
 参加をした児童全員が「学びの広場で勉強してよかった。」と思えるようにするため,最終日の30日も先生方が児童の皆さんを待っています。

【第30号】7/24 「学びの広場」始まる

 昨日から,4・5年生を対象に学びの広場が始まりました。県教育委員会が作成したテキストを使って,計算を中心にした復習に取り組んでいます。習熟の程度等に応じて学年を3つの集団に分け,複数の教員で指導をしています。5日間の学習で,計算力がつき,算数が好きになる児童が増えることを期待しています。
 25日からは3年生と6年生も加わり,4学年で学習に取り組みます。

【第29号】7/18 1学期の終業式を迎えました

 本日,無事,1学期の終業式を迎えることができました。今学期は,欠席0の日が本日で31日となり,この数字からも子供たちが元気に過ごしてくれたことが分かります。応援をしてくださった保護者の皆様や安全を見守ってくださったボランティアの皆様に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。終業式では,2年生の小林優人さんと4年生の藤枝紗那さんが,代表で1学期の反省等を発表してくれました。
 下段の写真は,4年生の箸づくり体験の様子です。 

【第28号】7/14 花壇の草取りをしました

 夏休みを前に,全校児童で花壇の草取りを行いました。場所によっては雑草が一面に広がっているところもあり,熱心に草を抜く姿が見られました。6年生の中にはマリーゴールドの苗を植える児童もいました。強い日差しの中での作業,ご苦労様でした

【第27号】7/11 本日は臨時休校です

 台風8号の接近により,本日は町内の小中学校が臨時休校になりました。3連休になるためご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
 右の写真は,算数の学習をしている2年生の様子です。「かさ」の学習で水を使うため,場所は家庭科室です。真ん中の写真は,教室内に展示してある5年生の家庭学習ノートです。展示されるノートが増えています。左の写真は教材園の草花の様子です。

【第26号】7/7 奉仕作業 お世話になりました

 5日(土)は,小雨の降る中,奉仕作業にご協力をいただきありがとうございました。校庭に大きな草が目立ちはじめ,また,敷地西側の斜面の雑草も草丈が伸びていたところでしたので,大変助かりました。
 次回は8月23日(土)です。廃品回収と重なりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

【第25号】7/4 授業参観・学級懇談 ありがとうございました

 昨日は,ご多用の中,多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。新しい学年で3か月を過ごしたお子様に,どのような変化が見られたでしょうか。また,担任や他の保護者の皆様との情報交換はできましたでしょうか。
 拡大学校保健委員会では,学校歯科医の永沼先生から,子供たちを対象に「プラークコントロール」について,保護者の皆様には「混合歯列期の虫歯予防」について講話がありました。

【第24号】6/30 子供会球技会・音楽のつどいが行われました

 29日(日),子供たちが楽しみにしていた球技会が行われました。優勝は小堤の6年生チームでした。どのチームも何度も試合を行うことができ,負けてしまったチームも貴重な経験ができたと思います。練習に付き添ってくださった育成会の皆様,当日,審判をしてくださった皆様に心から感謝いたします。
 27日(金)には,小川文化センターで町音楽のつどいが行われました。本校は演奏順が1番だったため,ステージに立った3・4年生は少々緊張気味でしたが,演奏ではきれいな歌声を響かせていました。2曲目でセリフを担当した児童も,会場に響き渡る大きな声でその役割を果たしていました。

【第23号】6/24「音楽のつどい」壮行会行われる

 27日(金)に迫った音楽のつどいに向け,壮行会が行われました。児童代表田家桜子さん(5年生)の励ましの言葉に続き,3・4年生の演奏がありました。曲目は「世界が一つになるまで」と「ジャンボゴリラとたけのこ」です。当日は,練習の成果を生かし,子供たちが表情豊かに演奏してくれることを期待しています。
 天気の悪い中,演奏を聴きにおいでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

【第22号】6/19 みどりの杜での体験で学んだこと

 4年生が13日(金)に,総合的な学習の一環で,特別養護老人ホーム「みどりの杜」を訪問し様々な体験をさせていただきました。ベッドのシーツ交換や車いす体験を通して,働いている皆さんがいろいろな気遣いをしながら,入所しているお年寄りの方々を温かく見守っていることを学ぶことができました。
 お忙しい中,子供たちの面倒を見てくださった施設の皆様,そして,子供たちを温かく迎えてくださった入所者の皆様,本当にありがとうございました。

【第21号】6/18 5年生,6年生も和太鼓を体験しました

 第19号でもお知らせした,和太鼓奏者の過足先生・照沼先生のお二人が,16日,17日にもおいでになり,6年生と5年生に和太鼓の指導をしてくださいました。
 5年生は初めての体験でしたが,全員が楽しく活動することができました。太鼓の響きに感動する児童がたくさんいました。6年生は昨年に引き続いての体験であったため,今回はグループで相談をして音作りをし演奏するという体験をしました。
 貴重な体験をさせていただいた過足先生・照沼先生に心より感謝申し上げます。

【第20号】6/12 教育実習生の授業,栄養士学校訪問がありました

 先週から来ている教育実習生 林さんの算数の授業が3年生の教室で行われました。多くの先生が参観しているのに,堂々と,しかもにこやかに授業を行い,子供たちも積極的に発言をしていました。教師という仕事の楽しさを,是非味わってほしいです。
 共同調理場の栄養士さんが来校し,給食の時間に1,2年生の教室で食に関する指導を行ってくださいました。好き嫌いなく,給食を食べる児童が増えることを期待します。

【第19号】6/10 合唱と和太鼓 頑張っています

 昨日は,3・4年生が生田則子先生に合唱の指導をしていただきました。体育館で合唱の隊形をつくって練習を行いました。きれいな歌声を響かせるようになってきています。
 今日は,和太鼓奏者の過足(よぎあし)先生,照沼先生のお二人に,4年生が和太鼓の指導を受けました。演奏の仕方の他,挨拶や声の出し方などについても指導をしていただきました。子供たちは,目を輝かせて演奏や活動に取り組んでいました。

【第18号】6/9 教室で過ごす時間が多くなっています

 梅雨に入り,外で遊ぶことができない日が続いています。教室での過ごし方の他,廊下や階段の歩き方など,安全面での指導を繰り返し行っています。
 写真は,教室や廊下に掲示してある図工の作品です。右から1年生,2年生,4年生です。

【第17号】6/5 保護者の皆様のご協力 ありがとうございます

 5月30日(金),1・2年生合同で親子レクを行いました。親子給食,親子レクと有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。役員の皆さん,準備等にご協力をいただきありがとうございました。
 また,昨日は朝の読み聞かせで,4人の保護者の方においでいただきました。どの教室も静かに話に聞き入っていました。なお,1・2年生は,読み聞かせボランティア「白雪姫」の青木さんのお世話になりました。

【第16号】6/4 林 美早稀さん 来週まで教育実習に

 6月3日から13日まで,教育実習生として林 美早稀さん(本校卒業生)が3年生の学級に入ることになりました。教育という仕事の難しさはありますが,子供とかかわる仕事の楽しさも知ってほしいと思っています。
 昨日(3日),教室を回っていて,私の目にとまった光景です。背筋をピンと伸ばして学習に取り組む2年生,給食後にみんなで歯磨きをする2年生。体力テストの腹筋運動に挑戦する5年生。辞書を手元に置いて宿泊学習の思い出をまとめる6年生。
 最後の一枚は,2棟の階段のところに掲示してある「ありがとう」という詩です。(写真をクリックすると拡大できます)

【第15号】6/3 楽しい思い出ができました

 30日(金)・31日(土)の2日間,5・6年生は宿泊学習で白浜少年自然の家に行ってきました。一日目は,焼き杉板作りやウォークラリー,キャンドルサービスを行いました。杉板を焼く作業は多少手間がかかりましたが,きれいな焼き目をつけることができていました。ウォークラリーでは,強い日差しを受けながらも,北浦の堤防では湖上を吹き抜ける風の気持ちよさを全身で感じていました。
 二日目はカレーとナンづくりに挑戦しました。この活動は,上野合小と沼前小の児童も一緒になっての活動でしたが,他校の児童ともすぐに仲良くなり協力して調理をする姿が見られました。
 親元を離れ仲間と寝食を共にしたこの2日間は,5・6年生にとってかけがえのない体験になったと思います。

【第14号】5/28 元気に学習や運動に取り組んでいます

 28日(水),1・2年生は生活科の学習でサツマイモの苗を教材園に植えました。
岡島 護先生から,「苗は斜めにさしてください。」と言われて,不思議がる児童がたくさんいました。
 4年生は,購入した学習キットの箱を開けながら,これから学習する「電気のはたらき」という単元への興味を膨らましていました。
 もう一枚の写真は,休み時間が終わり,夢中になってしていたドッジボールをやめて教室に戻ってくる5・6年生の姿です。

【第13号】5/26 5月最後の週スタート

   

 1年生は算数で,「8はいくつといくつ」という学習をしています。足し算や引き算の基礎となる学習なので,算数セットのカードを使うなどして丁寧に指導しています。
 3年生と4年生は合唱の練習をしています。生田先生に指導していただき,町音楽のつどいで演奏する「世界が一つになるまで」と「ジャンボゴリラと竹の子」の2曲に取り組んでいます。6年生は図工で,虫歯予防のポスターづくりをしています。伝えたいことが端的に表現され,目を引くものになるよう工夫をしています。
 今週末には5,6年生の宿泊学習があります。思い出に残る楽しい行事にしたいです。

【第12号】5/21 いろいろな方にお手伝いいただいています

 18日(月)には,外部講師の生田則子先生においでいただき,3・4年生の合唱の指導をしていただきました。6月27日に小美玉市文化センターアピオスで行われる「町音楽のつどい」に向けての練習です。音楽のつどいまでに4回ご指導をいただく予定です。
 21日(水)には,読み聞かせボランティア「しらゆきひめ」のお二人と,PTA共学委員会の4名のお母さん方に,低・中・高の3つの学年ブロックに分かれて読み聞かせをしていただきました。朝,静かに話を聞くことで,落ち着いた雰囲気で一日をスタートすることができました。
 6年生の社会科の学習の様子です。聖徳太子についての調べ学習で,「遣隋使について調べたい。」と手を挙げている子供たちです。

【第11号】5/20 全校一斉の体力テストが行われました

 20日(火)の午前中,体力テストが行われました。1年・6年,2年・5年,3年・4年がそれぞれペアとなり,50m走,立ち幅跳び,ボールスローの3種目に挑戦しました。自己記録の更新を目指して真剣に取り組む児童がたくさんいました。全体的な傾向として,本校の児童は「投力」と「柔軟性」に課題がありますので,普段の授業の中で,これらの運動を組み入れた取組を工夫していかなければなりません。
 19日(月)には,第2回閉校式典実行委員会が開かれました。記念事業,記念誌,賛助金の3つの委員会に別れて,各事業の内容等について打合せを行いました。

【第10号】5/19 奉仕作業等でお世話になりました

 17日(土)の午前中,多くの保護者の皆様のご参加をいただき奉仕作業が行われました。おかげさまで,校舎周りがとてもきれいになりました。また,奉仕作業終了後には,第1回実行委員会が開かれ,今後の活動予定等についての確認が行われました。
 前日の16日(金)には,広報委員会と女性ネットワーク委員会の活動がありました。広報委員会では広報紙作成の準備を,女性ネットワーク委員会ではベルマークの仕分けと取りまとめを行っていただきました。  今後とも,皆様のご協力をお願いいたします。

【第9号】5/15 図工作品を紹介します

 3年生の教室では図工の授業が行われていました。家から持ってきた様々な材料に紙粘土を貼り付け,その上に飾りを付けるなどして,鉛筆入れや宝物箱などをつくっていました。一人一人想像力を働かせながら,楽しそうにそして熱心に活動していました。隣のクラスの廊下を見てみると絵画が掲示されています。
 4年生は赤青黄の3色でかたつむりを描いています。色の混ぜ合わせで,いろいろなかたつむりが描かれています。
 5年生は自分の名前を表す漢字やアルファベットをもとに作品をつくっています。子供たちの想像力の豊かさに感心させられました。

【第8号】5/13 あいにくの雨です

 雨の中,子供たちは通学班で登校しています。傘をさし,長靴をはいての登下校も,子供たちにとっては大切な経験です。安全な傘のさし方や服を汚さない歩き方など,多くのことを学ぶ機会になっています。
 中の写真は,6年生が1年生の体力テストの手伝いをしているところです。シャトルランという持久力を測る種目で,6年生が一緒に走って1年生に走るペースを教えています。いろいろな場面で6年生が1年生の面倒をよく見てくれています。
 左の写真は,先日,ブライト・リーダーの方にお手伝いいただき仮植をしたサルビアの苗です。このようにしっかり生長しています。

【第7号】5/9 連休明け 学校は本格始動

 左の写真は,8日(木)に行われた4年生の消防署見学の様子です。署員の方から全体的な説明を聞き,その後,消防署内を見学させていただきました。また,消防車や救急車の装備等についての説明もしていただきました。初めて耳にすることが多かったらしく,児童の見学ノートはメモでいっぱいになっていました。お忙しい中,対応をしてくださった消防署員の皆様に心より感謝申し上げます。
 中の写真は,今日の外国語活動の授業の様子です。今年度もALTのマーセル先生に指導をしていただきます。今日は,5・6年生と1年生がお世話になりました。学習を通して,外国の人とはずかしがらずに接することができるようになってほしいです。
 右の写真は,今日の3年生の算数の授業の様子です。「時刻と時間」の学習で,発表をしようと,多くの児童が挙手をしています。先生方は,全員の手が挙がるような,「分かる授業」,「考える力を付ける授業」を目指して努力しています。

【第6号】5/7 連休明け 元気な子供たちが登校してきました

 左の写真は,学校探検で校長室に来た1・2年生の児童です。歴代校長の写真や大きな書庫,たくさんの賞状を見て驚いていました。どのグループも仲良く探検をすることができました。
 中の写真は,サルビアの仮植をブライト・リーダーの方々にしていただいているところです。本日(7日)の午前中,吉田實宏先生をはじめとする8名のブライト・リーダーの方のお力をお借りして,サルビアの苗を仮植しました。お忙しい中,お手伝いをいただきありがとうございました。
 右の写真は4年生の廊下に掲示してある詩です。連休前の道徳の授業で使った詩だそうで,命の大切さを訴える内容になっています。「事故に遭わず,元気に連休を過ごしてほしい。」という担任の思いを感じます。※右の写真をクリックすると拡大できます。

【第5号】5/2 風薫る五月を迎えました

 左の写真は,1,2年生が横断歩道の渡り方を確認しているところです。交通事故の未然防止を図るため,道路を横断する際,左右の確認を確実にすることや,歩道は端の方を歩くことなどを指導しました。
 中の写真は,環境委員会の6年生児童が朝の活動をしているところです。6年生が中心となって様々な活動をしています。児童が「やってよかった」と感じられるように委員会活動を工夫していきます。
 右の写真は,4月28日(月)に行われた閉校式典事業実行委員会の協議の様子です。13名の実行委員の皆様にお集まりいただき,今年度の見通しや役割分担等について遅くまでご協議いただきました。

【第4号】4/28 3連休後の授業の様子

28日(月)は3連休のあとの授業日です。欠席は全体で7名いました。
 左の写真は,3年生の書写の指導をしてくださっている大録久美子先生です。今年度も引き続き,指導をしていただけることになりました。
 中の写真は,4年生が理科の授業で,観察に使うツルレイシの種を植える準備をしているところです。途中で投げ出さず,生長の様子を根気よく観察してほしいです。
 右の写真は,5年生の国語の授業で,一つの言葉から連想して言葉を更に広げ,連想メモをもとに文章を書くという学習をしているところです。どんな文章ができあがるか楽しみです。

【第3号】4/24 本日の授業風景(生活科・書写)


 24日(木)の授業風景です。1・2年生は,生活科の学習を合同で行うためのグループづくりをしています。 2年生が話合いをリードして,カードづくりをしていました。 この後,学校探検が予定されています。みんなが仲良く活動できるよう援助していきます。
 4年生は書写の授業で,どの児童も「ひな」の2文字に真剣に取り組んでいました。 背筋を伸ばすことは,普段の授業でも心がけさせていきます。 よい姿勢で学習する習慣がつくと,長時間,集中して学習に取り組むことができるようになります。

【第2号】4/22 全国学力・学習状況調査が行われました。


  6年生を対象にした全国学力・学習状況調査が,22日午前に行われました。教科は国語と算数です。 内容は,基本的な知識や技能を調査するA問題と,思考力や表現力などを調査するB問題,そして,学習意欲や習慣などの調査でした。 朝の下駄箱の様子です。きれいに整えられています。一人一人にきれいな環境を心がけさせていきたいです。

【第1号】4/8 平成26年度 第68回入学式


4月8日 第68回入学式が行われました。元気いっぱいの新入生の前で,吉川校長先生から「命を大切にしましょう」「友達と仲良くしましょう」「元気よく挨拶をしましょう」 「人の話はきちんと聞きましょう」の4つの約束を話されました。早く学校に慣れて,伝統と歴史ある駒っ子になってほしいものです。

児童代表の言葉 
1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。ぼくたちは,皆さんが入学するのを楽しみにしていました。小学校は幼稚園や保育園と違い, たくさんの楽しい勉強があります。たくさんの友達ができます。今日から皆さんは駒場小学校の一員です。学校の決まりを守って一緒に楽しく,そして仲良く,生活していきましょう。

ページのトップへ戻る

ページのトップへ戻る