学校経営の構想
駒場小の教育目標
自ら進んで学び,心豊かに たくましく生きる児童の育成
駒っ子宣言
わたしたち,伝統ある駒場小の子どもは,茨城町の一員として,よりよい未来をつくるため次のことを誓います- 心や体を鍛えます
- 自ら進んで学習します
- よく働き,奉仕します
- 自然や人に感謝します
- ふるさとを大切にします
本県の教育目標
ひとりひとりの能力を開発し 豊かな人間性を培うじょうぶな身体をつくり たくましい心を養う
郷土を愛し 協力しあう心を育てる
茨城町の教育目標
自らの能力を高め,個性や創造性に富む人間を育てる積極的に心身を鍛え,たくましく生きる人間を育てる
郷土の自然や文化を愛し,社会に貢献する人間を育てる
活力ある学校に向けて
めざす児童像

- 心や体を鍛える子
- 自ら進んで学習する子
- よく働き,奉仕する子
- 何事にも集中できる子
- ふるさとを大切にする子
めざす学校像
- 楽しい学校 ・授業が楽しい学校
- 美しい学校 ・安全でやる気と完成を育む環境
- 礼儀正しい学校 ・花と緑の学校
- 開かれた学校
・一人一人を認めるあたたかい学校
めざす教師像

- 一人一人を大切にし教育愛に満ちた教師
- 分かる授業ぐくりに努め指導力のある教師
- 共に学び活動する教師
- 使命感に燃える教師
- 信頼される教師
本校の経営方針
- 「教育愛」を根底にして分かる授業づくりを推進する。
- 思いやりや感謝の心を育て,温かな人間関係づくりを推進する。
- 学校・家庭・地域との連携を密にし,信頼と活力に満ちた開かれた学校づくりを推進する。
一人一人を生かした元気な学校づくり
青場小の核となる人づくり
考える力,考えたことを書いたり話したり,話し合ったりする力の育成

- 学習面での約束事の徹底(姿勢,話の聞き方,話し方)
- ノート指導(校内ノート展の実施)
- ペアやグループなどで互いに学び合う活動
- 算数科におけるティームティーチングや少人数指導
- 駒場タイム(帰りの会)の活用
「考える力,書く力,話す力が付いてきた」と回答する児童 70%超
家庭学習の習慣化と内容の充実
- 家庭学習の手引きの活用
- 家庭学習強化週間の設定
- 家庭との連携強化(情報提供)
各学年の目標家庭学習時間に到達する児童90%超
豊かな心の育成
思いやりや感謝の心を育成
- 行事や体験等と関連付けた道徳の指導
- 保護者への道徳の授業公開
- ソーシャルスキルトレーニング
- きらりカードの活用等による賞賛
学校が楽しいと回答する児童 90%超
読書50冊以上 80%超
自主的・自発的態度の育成
- 話合い活動の工夫
- 係や委員会活動の充実
係(委員会)活動が楽しいと回答する児童 80%超
たくましい身体の育成
基本的生活習慣の確立
- 家庭との連携
欠席0の日 80日超
体力の向上
- 体育の授業での運動量の確保
- 自己目標の設定と自己評価・相互評価の活動
体力テストA+B 78%超
たゆまず励む教員づくり
教員研修の充実
- 生徒指導,特別支援教育等に関する研修と情報交換
職員の資質向上
- 指導法改善のための校内研修(国語科)
児童理解への取組強化
- 児童の変化を見逃さない体制づくり
- 子供と向き合う時間の確保
- 保護者との信頼関係づくり
児童の健康・安全の確保
- 食育,各種防止教室等の実施
- 朝の交通安全指導,下校指導
魅力あふれる学校づくり
学校評価による教育活動の改善
- 中間評価に基づく改善
- 評価結果の公表(9月・1月)
- 保護者アンケート,児童アンケートの実施
保護者・地域との情報の共有と連携
- ホームページの更新
- 学校だよりによる情報提供
- 駒場安全パトロール隊との連携
恵まれた環境を生かした教育の推進
- 花壇づくり,育苗
- 自然や人とのかかわり
域内小中学校との連携
- 宿泊学習での交流
- 学区内小中学校への授業公開