6月6日:バケツ稲の田植え 食についての学習の一環として5年生は「バケツ稲」でお米を作ります。その田植えを行いました。ご協力いただいている農家の方をお招きして,稲の特徴や苗の植え方,水の大切さ,などを教えていただきました。そして一人ずつバケツに土を入れ,水を張って,苗を植えました。初めての経験の子がほとんどですが,友達と協力して楽しく活動できました。秋が楽しみです。
6月5日:学校探検 学校の生活にも慣れてきた1年生が学校探検をしています。2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらっての探検です。写真は校長室に来てくれたみんなの写真です。3年生以上が生活するわかば棟に来る機会が少ない1年生にとって新しい発見がたくさんありました。2年生も親切に案内できました。
6月2日:協力して勉強しています 写真は5年生の算数の授業です。自分で考えて、考えた内容をグループのみんなと話し合い、お互いに理解を深めていきます。「少数でも計算のきまりが成り立つか調べよう」という課題です。今日の内容は「工夫して計算しよう」につながる大切なものです。どのグループも協力して学習できました。
「くるくるクランク」 6年生の図工の時間に、クランクの仕組みを使って、楽しく動くものを作りました。動きを確かめながら、作りたいものを思い浮かべて、どのようにつくるか試行錯誤しながら取り組んでいます。紙粘土やモール、色画用紙…など、材料も自分の作りたいものにあわせて工夫しています。 作り終わった人は、動く様子を動画にとっています。
5月31日:給食はドイツ料理でした 昨日の給食はドイツ料理がメインで、ドッグパン、フランクフルト、ブラート・カルトッフェルン、アイントプフ、牛乳でした。フランクフルトは子供たちが大好きでパンにはさんでたべました。またブラート・カルトッフェルンはドイツのソウルフード、アイントプフはドイツの家庭料理です。みんなでおいしく食べました。
5月30日:じゃがいもをゆでました 5年生は家庭科の授業で、じゃがいもをゆでました。 包丁の使い方や火加減に気をつけながら、集中して取り組んでいました。 自分たちで調理したじゃがいもは、とてもおいしかったようです。 お家でもぜひチャレンジしてみてください!