2025年7月11日(金) |
5・6年 薬物乱用防止教室 |
 |
 |
茨城県警少年サポートセンターの方を講師としてお招きし、5・6年生対象の「薬物乱用防止教室」を開催しました。
市販薬でも用法を守って服薬しないと「薬物乱用」になることや、違法薬物と関わらないためにできることなどを教えていただきました。
今日学んだことは、ぜひお家の方と共有してくだい!
|
|
|
2025年7月10日(木) |
ロング昼休み |
 |
 |
今日はロング昼休みの日でした。
最近は暑さの厳しい日が続き、熱中症指数が高く、外遊びができない日が続いていました。
曇り空の今日は、思う存分外遊びを楽しむことができ、子供たちも楽しそうでした。
|
|
|
2025年7月7日(月) |
ながおか集会(創立記念集会) |
 |
 |
7月12日の創立記念日に先がけて、本日、「ながおか集会(創立記念集会)」を開催しました。
校長先生のお話の後、長岡小学校に関する10問のクイズが出されました。
子供たちは、いちょう班(縦割り班)の仲間と協力しながら答えを考えていました。
|
|
|
2025年7月4日(金) |
4年 クリーン作戦 |
 |
 |
4年生が、クリーン作戦(地域の清掃活動)を行いました。
現在、「涸沼を知ろう」をテーマに総合的な学習の時間を進めているところです。
その中で、水質浄化のためにも地域の環境美化が大切であることを知り、今回の活動につながりました。
暑い中、一生懸命清掃活動に取り組む姿が大変立派でした。
|
|
|
2025年7月3日(木) |
2年 算数 |
 |
 |
2年生が「水のかさ」の学習をしていました。
大きなヤカンにどれくらいの水が入っているのか、実際に調べています。
発達段階に応じて、体験的な活動を通して量感を養っていくことが大切です。
「勢いよく注ぎすぎて水があふれてしまって大変!」という体験も大切・・・かもしれません。
|
|
|
2025年7月2日(水) |
第1回学校保健安全委員会 |
 |
 |
令和7年度第1回学校保健安全委員会を開催しました。
PTA本部役員や学年委員の皆様にも多数ご出席いただき、、学校から健診結果の報告や食育の状況等について説明させていただました。
また、学校医の先生から、歯科検診の結果や睡眠時間と心の成長との関連についてお話ししていただきました。
|
|
|
2025年7月1日(火) |
読み聞かせ |
 |
 |
今日は読み聞かせのある日でした。
1年生は委員会の皆さんが、2年生と4年生は「しらゆきひめ」の皆さんが、それぞれ読み聞かせをしてくださいました。
静かに、集中してお話を聞く姿勢がとても立派でした。
|
|
|
2025年6月27日(金) |
2年 給食時訪問 |
 |
 |
給食センターの方が、長岡小の2年生の給食の様子を見に来られました。
調理場訪問でお世話になった方々との再会に、子供たちも喜んでいました。
また、「食品ロス」をなくすための取組についても、分かりやすくお話ししてくださいました。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
不審者対応避難訓練 |
 |
 |
水戸警察署とスクールサポーターの皆様のご協力のもと、不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。
児童は不審者侵入時の避難と対応について訓練した後、「不審者から身を守る方法」を警察署の方から聞きました。
併せて、職員はスクールサポーターの方から「不審者への対応方法」について実技形式の講習を受けました。
|
|
|
2025年6月25日(水) |
創立記念集会に向けて |
 |
 |
昼休みの体育館で、代表委員の児童の皆さんを中心に、創立記念集会のリハーサルが行われていました。
子供たちが楽しみにしている行事の裏では、こうした準備や努力がなされているのですね。
本番は7月7日。
児童の皆さんの準備や努力の成果が存分に発揮されることを願っています。
|
|
|
2025年6月24日(火) |
町内幼稚園・保育園の先生による参観 |
 |
 |
5時間目、町内の幼稚園・保育園の先生方が来校され、授業を参観しました。
懐かしい先生の顔を見て笑顔で手をふる児童や、驚いた表情を見せる児童など、様々な反応がありました。
参観された先生方も、小学校での成長に驚いたり、感心されたりしていました。
|
|
|
2025年6月23日(月) |
6年租税教室 |
 |
 |
6年生の児童を対象に、租税教室を開催しました。
茨城町財政課の方のお話を聞いたり、動画を見たりして税金の使われ方や必要性を学びました。
1億円(の見本)が登場したときには児童から驚きの声があがりました。
また、「1億円の重さ」を体験した際にも、予想以上の重さに驚いている児童がたくさんいました。
|
|
|
2025年6月20日(金) |
フリー参観日 |
 |
 |
今日はフリー参観日でした。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの活動の様子をご参観いただきました。
暑い中、ありがとうございました。
|
|
|
2025年6月20日(金) |
情報モラル教室 |
 |
 |
情報モラル教室を実施しました。
3年生と6年生は講師の先生のお話を対面で聞き、それ以外の学年はオンライン配信で聞きました。
子供たちを取り巻く環境は急速に変化しています。
今日のお話をもとに、情報に振り回されるのではなく、活用できるようになってほしいと思います。
|
|
|
2025年6月18日(水) |
1年 給食 |
 |
 |
午前の授業が終わり、給食の準備が始まりました。
1年生の皆さんも、慣れた様子で準備に取りかかっていました。
並ぶときは静かに、配膳するときは民と協力して、立派に当番の仕事を進めていました。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
2年 町探検 |
 |
 |
2年生が町探検に行ってきました。
4方面に分かれて、どんな建物があるのか、どんな様子なのかを調べてきました。
今日の活動から、自分たちの住んでいる地域に対する興味・関心を高めてほしいです。
ボランティアとして一緒に引率してくださった保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
|
|
|
2025年6月16日(月) |
1年 体育 |
 |
 |
1年生の体育の様子をのぞいてみました。
「ボール投げ」の運動に取り組んでいるようです。
児童の「投力の向上」は全国的な課題でもあります。簡単な運動から徐々に難度を上げたり、練習の場を工夫して投力の向上を目指しています。
|
|
|
2025年6月12日(木) |
6年家庭科(調理実習) |
 |
 |
6年生のもう一方のクラスは、調理実習の最中でした。
今日はスクランブル・エッグづくりに挑戦しているようです。
教科書を参考に、友達と協力しながら調理に取り組んでいました。
|
|
|
2025年6月12日(木) |
6年図画工作 |
 |
 |
6年生の教室の様子をうかがってみると、子供たちが図工の作品作りに取り組んでいました。
クランクの仕組みを使って、動くおもちゃづくりに挑戦しているようです。
動き方を確かめながら、試行錯誤していました。
|
|
|
2025年6月4日(水) |
5年 全国小学生歯みがき大会 |
.jpg) |
.jpg) |
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」になっています。
これに合わせて、5年生が「全国歯みがき大会」にオンラインで参加しました。
クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。
|
|
|
2025年6月3日(火) |
6年 心肺蘇生講習会 |
 |
 |
昨日に引き続き、茨城町消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生講習会を開催しました。
参加したのは6年生の児童の皆さんです。動画でAEDの使い方や胸骨圧迫のやり方を学び、実践しました。
|
|
|
2025年6月2日(月) |
花壇整備 |
 |
 |
環境委員の皆さんと、呼びかけに応じて集まってくれたボランティアの児童の皆さんとで、花壇整備を行いました。
円形花壇に並んでいる花苗は、何かの文字のようにも見えますが・・・。
みなさん、ありがとうございました!
|
|
|
2025年6月2日(月) |
5年 心肺蘇生講習会 |
 |
 |
茨城町消防署の方を講師としてお招きして、心肺蘇生講習会を開催しました。
5年生の児童が動画でAEDの使い方や心臓マッサージのやり方を学び、実践してみました。
明日は6年生が同じ講習を受ける予定です。
|
|
|
2025年5月29日(木) |
2年体育(シャトルラン) |
 |
 |
2年生がシャトルランに取り組んでいました。
体力テストの一環として行っているシャトルランですが、20メートルを何度も往復するのはなかなか大変です。
それでも、子供たちは昨年の記録よりもよい記録を残そうと、一生懸命取り組んでいました。
|
|
|
2025年5月28日(水) |
花壇整備(環境委員会) |
 |
 |
環境委員会の皆さんが花壇整備に取り組んでくれました。
今まできれいな花を咲かせてくれたパンジーに別れを告げ、花壇を更地にしました。
来週には、マリーゴールドとサルビアで春向けの花壇を作る予定です。
|
|
|
2025年5月27日(火) |
人権集会 |
 |
 |
令和7年度の人権集会を開催しました。
各学級の代表が音楽室に集まり、“人権を意識した学級目標”を発表しました。
その様子はオンラインで各学級に配信され、みんなで「よりよい長岡小学校」を目指して頑張っていくことを確かめ合いました。
|
|
|
2025年5月26日(月) |
3年理科「モンシロチョウの観察」 |
 |
 |
3年生がキャベツ畑の前に集合していました。これから、モンシロチョウの観察を行うようです。
モンシロチョウと言っても、まだ卵や幼虫の段階ですが、キャベツの葉をめくってみると・・・。
すぐに「見つけた!」「こっちにも!」という声があがっていました。
これから継続的に観察を続けていきます。
|
|
|
2025年5月22日(木) |
1年図画工作「ちょきちょきかみかざり」 |
 |
 |
1年生が折り紙使った紙飾り作りに挑戦しました
折りたたんだ紙の切り方を工夫して、開いたときにできる模様を楽しみながら作りました。
完成した紙飾りは、教室前の廊下の窓に飾られています。
|
|
|
2025年5月21日(水) |
3年書写教室 |
 |
 |
3年生が初めて毛筆書写の授業を行いました。
町内で書道教室を開いている先生を講師としてお招きし、道具の扱い方や横画の書き方などを教えていただきました。
初めて筆を持つ児童も多く、悪戦苦闘しながらも一生懸命「一」を書く姿が見られました。
|
|
|
2025年5月20日(火) |
4年校外学習 |
 |
 |
4年生が「総合的な学習の時間」の一環として「涸沼水鳥・湿地センター」に行ってきました。
涸沼を訪れる野鳥について映像で学習した後、実際に屋外で野鳥の観察を行いました。
シジミ漁をしている様子も見られ、とても勉強になりました。
|
|
|
2025年5月18日(日) |
運動会 |
 |
 |
悪天候のため1日順延しましたが、無事に運動会を実施できました。保護者、地域の皆様の力強い応援を受け、紅組も白組も最後まで一生懸命に頑張りました。
|
|
|
2025年5月16日(金) |
運動会前日準備 |
 |
 |
5・6年生は、明日の運動会に向け、各種目の準備や会場づくりに取り組みました。明日の天候が心配されますが、前日の準備を係ごとに分担し、協力して活動しました。
|
|
|
2025年5月15日(木) |
運動会の練習 |
 |
 |
今週末に実施予定の運動会に向けて各学年とも練習を頑張っています。昨日、運動会の予行練習も終わり、運動会当日を迎えるばかりです。天候だけがとても心配です。
|
|
|
2025年5月9日(金) |
運動会の練習 |
 |
 |
5月17日(土)に実施予定の運動会に向けて、各学年とも意欲的に練習に取り組んでいます。また、朝の時間や休み時間を利用して、応援合戦の練習にも励んでいます。
|
|
|
2025年5月8日(木) |
2年リコーダー講習会 |
 |
 |
2年生は、講師の先生をお招きしたリコーダー講習会を実施しました。初めて使うリコーダーの指使いに苦労しながらも、講師の先生の模範演奏にしっかりと耳を傾け、友達と一緒に音を出してリコーダー練習に取り組んでいました。
|
|
|
2025年5月8日(木) |
5年宿泊学習 |
 |
 |
5年生は、5月1日・2日の二日間、本校で初めて使用するとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を実施しました。塩づくり体験、キャンプファイヤー、杉板焼き体験などの活動を行いました。充実した施設の中で楽しい二日間を過ごすことができました。
|
|
|
2025年4月30日(水) |
6年生 交通安全教室 |
 |
 |
6年生は、茨城県自動車学校において交通安全教室を実施しました。敷地内のコースを実際に自転車に乗り、自転車の安全な乗り方について学んできました。
|
|
|
2025年4月28日(月) |
1年生を迎える会 |
 (51).JPG) |
 (11).JPG) |
1年生を迎える会を実施しました。上級生と一緒に入場し、ゲーム「じゃんけん列車」を行って、楽しい時間を過ごしました。2年生からアサガオの種がプレゼントされ、とても嬉しそうでした。
|
|
|
2025年4月25日(金) |
引き渡し訓練 |
 |
 |
原子力災害を想定した引き渡し訓練を実施しました。明光中学区の保幼・小・中学校が保護種の皆様と連携しながら、児童生徒の安全を確保した取組を実施することができました。ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2025年4月24日(木) |
3年生 社会科の学習 |
 |
 |
3年生の社会科の授業で、高いところから学校の周りの様子を調べるため、屋上に行きました。
方位を確認して、それぞれの方位に、どんなものが見えるのかを、メモをとりながら調べました。
屋上に行くのは初めてだったため、子供たちは楽しく学習することができました。
|
|
|
2025年4月24日(木) |
いちょうタイム |
 |
 |
本日、第1回目となるいちょうタイムを実施し、班員同士の顔合わせを行いました。これから1年生から6年生までのたて割り班で、クリーン作戦やなわとび集会などのさまざまな活動を行っていきます。
|
|
|
2025年4月20日(日) |
授業参観・学年懇談会・PTA総会 |
 |
 |
本日、授業参観・学年懇談会及びPTA総会を行いました。授業参観では、たくさんの保護種の皆様に来ていただき、子供たちのいつも以上に頑張る姿が見られました。
|
|
|
2025年4月14日(月) |
地区別集会後の一斉下校 |
 |
 |
本日から全児童がそろって一斉下校となりました。日頃から子供たちの見守り活動を行っていただいている方々との対面も果たしました。安全な登下校を心がけていきます。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
交通安全教室 |
 |
 |
4月10日、町交通安全協会、町交通安全母の会の皆様にご協力をいただき、安全な歩行や自転車の乗り方についての交通安全教室を実施しました。しっかりと交通ルールを守って、交通事故にあわないように気を付けましょう。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
朝のあいさつ運動 |
 |
 |
6年生は、更生保護女性会の皆様と一緒にあいさつ運動を行いました。しっかりとあいさつができる長岡小の子供たちを目指します。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
入学式 |
 |
 |
4月8日、令和7年度第79回入学式を行いました。新1年生46名、元気な子供たちが入学しました。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
始業式 |
 |
 |
4月7日、令和7年度の学校生活が始まりました。とても立派な態度で始業式に臨みました。一人一人が目標をもって頑張っていくことを期待しています。
|
|
|
2025年3月24日(月) |
最後の下校 |
 |
 |
最後の下校の様子です。本当に落ち着いた生活でした。長岡小のみなさん!令和7年度も自分らしさを大切に、生き生きと過ごしてください!
|
|
|