本文へスキップ

茨城町教育委員会

TEL. 029-292-0042

〒311-3116 茨城県東茨城郡茨城町長岡3168番地

現在、緊急のお知らせはございません。
転入学の手続きに関しましては、こちらをご覧ください。(茨城町教育委員会)

TOPICS

  • 長岡小学校ブログ
2023年9月22日(金)
1年生 親子レクリエーション

 本日3時間目に、1年生は親子レクリエーションを行いました。
保護者の方と協力して、世界に一つだけの「宝箱」を作ることができました。
工夫して宝箱を作っている子どもたちの様子は、とてもキラキラしていました。
 お忙しい中、御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年9月21日(木)
少し涼しくなってきました

 今日はいつもより少し涼しくなり、子どもたちも過ごしやすそうでした。教室にはススキが飾られ、秋の深まりを感じます。まもなく実施予定の人権集会にむけて、各クラスでスローガンを考えています。3年2組では、「みんなが気持ちよく過ごせる学校にするには」をテーマに真剣な話し合いをしていました。タブレットに自分の意見を書き込み、電子黒板に提示し、それぞれが自分の意見を真剣に説明していました。

2023年9月20日(水)
4年生掃除がんばってます

いつも黙働で掃除に取り組む4年生。
棚や窓の際,黒板の下など汚れているところを探して掃除しています。

2023年9月20日(水)
リボンのおどり 5年生 音楽

 いろいろな楽器を使って合奏する「リボンのおどり」です。鉄琴や木琴、打楽器など自分で演奏したい楽器を演奏しました。どの楽器を組み合わせるかは班によって違います。お互いの演奏を聴きながら楽しそうに演奏していました。

2023年9月19日(火)
あいさつ運動を行いました!

 9月11日(月)、12日(火)に更生保護女性会の皆さんと代表委員によるあいさつ運動を行いました。暑そうにしている子どもたちも、あいさつの時は顔を上げて気持ちのよい声で「おはようございます!」と言ってくれます。
 長岡小学校のあいさつがずっと続くようにこれからも地域の方々と協力していきながら取り組んでいきます。
 更生保護女性会のみなさん、暑い中ありがとうございました。

2023年9月19日(火)
どれみとなかよくなろう 1年生音楽

 1年生が鍵盤ハーモニカで「ド」と「ソ」の音の勉強をしました。ソは小指で押さえるので難しそうにしていましたが、何度も練習をしているうちにとても上手になりました。最後は、先生の指揮に合わせて、タンギングをしながら上手に「ド」と「ソ」の音をふくことができました。

2023年9月15日(金)
今日の給食

 今日の給食はみんなが大好きなハンバーグです。楽しみにしている子どもたち。「今日はハンバーグなんだよ」と教えてくれる子もいました。
 4月に入学した1年生も身支度や給食の準備をスムーズに行うことができるようになっています。食事の前の手洗いも、石けんを上手につけてしっかりと洗っていました。

2023年9月14日(木)
5年生 認知症サポーター養成講座

12日に社会福祉協議会の講師の先生方をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症の症状やお年寄りへの声のかけ方を学ぶだけでなく、実際に車椅子に乗って移動をしたり、脚と腕におもりをつけて高齢者疑似体験を行ったりしました。
車椅子に初めて乗った児童も多く、「坂道や段差がこわかった」と話をしていました。
今回の学習を生かして、これからも家族や身近な人たちと関わってほしいと思います。

2023年9月13日(水)
2年生 国語の学習

 こちらは、2年1組の国語の学習の様子です。うれしくなる言葉について友達に質問しながら話し合っています。
タブレット端末で話し合っている動画を撮り、話し合った後に、動画を見ながら振り返りました。
友達と楽しみながら学習する姿が見られました。

2023年9月12日(火)
4年生の休み時間の様子

今日はロング昼休みだったので、各クラス外に出て遊びました。
虫取りやおにごっこ,けいどろなどを夢中で遊びました。
汗だくになって遊んだ後の水筒は格別でした。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策をしながら楽しく過ごしていきたいと思います。

2023年9月12日(火)
1年生 幼稚園生との水遊び

 1年生は3時間目に、生活科の学習で水遊びを行いました。
これまで、「まとあて」や「しゃぼんだま」、「きんぎょすくい」など自分たちで遊びたいおもちゃを考え製作してきました。
 今日は長岡幼稚園の年長さんと年中さんを招待して、一緒に水遊びを行いました。
1年生は、幼稚園生を、自分の作ったおもちゃの場所まで案内し、一緒に遊ぶことができました。
 幼稚園生からも1年生からも「たのしかった!」「またやりたい!」という声が聞こえました。
 1年生が小学校に入学してから半年が経とうとする中、以前よりも頼もしい姿を見ることができました。

2023年9月12日(火)
PTA教養委員会&「しらゆきひめ」による読み聞かせ

 PTA教養委員会のみなさまと読み聞かせボランティア「しらゆきひめ」のみなさまによる読み聞かせがありました。子どもたちが大好きな読み聞かせ。どの子も目をきらきらさせながら、絵本に食い入るようにしていました。読み聞かせてくださった方に質問をしている児童もいました。

2023年9月11日(月)
避難訓練(不審者)

 不審者対応の避難訓練を5時間目に実施しました。不審者役の警察官の方が校庭に進入し、職員が対応している間に児童が避難する訓練です。教室の児童は、放送の合図で不審者のいる場所には近づかない、先生の指示をよく聞くなどといった訓練を行いました。また、音楽室からの配信で警察官の方からの講話がありました。「いかのおすし」や防犯ブザーは1ヶ月に一度確認するなど大切なことを学びました。

2023年9月8日(金)
2年生 親子レクリエーション

本日は2年生の親子レクリエーションがありました。
講師の鵜澤友香先生をお招きして親子ふれあい体操をしました。
バスタオルやボールを使いながら、親子で笑顔いっぱいに触れ合っていました。
親子でたくさん汗を流して、充実した活動となりました。
本日はありがとうございました。

2023年9月7日(木)
5年生 体育 Tボール

 Tボールは、ピッチャーのいない野球に似た競技です。打者は止まっているボールを打ちます。ボールはとてもやわらかく、遠くまではとびませんので狭い場所でも楽しめる運動です。
 5年生が、Tボールに挑戦です。ボールはとまっていますが、バットの振り方が難しく、お互いにアドバイスをしながら工夫して取り組みました。
 この他、小学校体育ではさまざまな運動を行います。今年の夏は、甲子園で茨城代表が大活躍をしました。この運動を通して、野球やソフトボールなどをやってみたい!と思うきっかけになると嬉しいです。

2023年9月6日(水)
2年2組 調理場見学

昨日の2年1組に引き続き、調理場見学へ行きました。
様々なお話を聞いたり、体験をしたりした後は待ちに待った給食です。
作る大変さや、食べる大切を学んだ児童たちは、
苦手な食材も「一口チャレンジ」をしようと頑張っていました。
これからの給食の時間がより一層楽しみになる一日となりました。

2023年9月6日(水)
6年生 がん教育講演会

 6年生は、茨城がん体験談スピーカーバンク代表 志賀俊彦先生を講師としてお招きして、がん教育講演会を実施しました。講師の先生の体験談に熱心に耳を傾け、がんについての理解を深めることができました。自分の生活習慣に気を付け、健康的な生活を心がけるよう気持ちをもつことができました。

2023年9月5日(火)
2年1組 調理場見学

 2年1組の児童が学校給食共同調理場の見学に行きました。まず、給食を作っているところを見学しました。鍋の大きさに子どもたちは驚いていました。
次に、調理場の紹介について聞きました。調理員さんの服装や調理しているところ、給食が運ばれるまでの動画を見ました。動画を見ているとき、「すごい!」などの声が聞かれました。
その後、クイズや調理員さんの服を着て給食器具に触れたり手洗いの仕方を学んだりなど、楽しく活動していました。
活動後、できあがった給食を食べました。明日は2年2組の見学となります。

2023年9月5日(火)
朝のおはよう声かけ運動

  代表委員会が「朝のおはよう声かけ運動」を実施しました。朝方の雨が嘘のように晴れた暑い一日の始まりですが、さわやかな「おはようございます!」の元気な声が昇降口で飛び交いました。長岡小の子ども達はあいさつが本当にすばらしいです。このよさを今後も繋げていきたいです。

2023年9月4日(月)
地震から身を守るために〜4年生の社会科〜

 9月1日は防災の日です。今年は関東大震災から100年ということで、報道でも積極的に取り上げられています。過去の災害からの教訓は、次の災害の被害の軽減につながります。今日の4年生の社会科の授業では、「大きな地震が発生したとき」をテーマに、地震から身を守る方法を学習しました。自分たちで積極的に話し合い考えを出し合っていました。

2023年9月2日(土)
第2回奉仕作業 ありがとうございました!

 土曜日の朝、暑い中2・4・6年生の保護者のみなさまが学校やその周辺の除草整備などの奉仕作業を実施してくださいました。ブランコ下の草もあっという間になくなってしまいました。刈払機やトラックをお持ちいただき、刈り取った草などを運んでくださり、大変助かりました。企画運営をしてくださった、PTA補導整備委員会のみなさまにもお礼申し上げます。

2023年9月1日(金)
夏休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に帰ってきました!

 長い夏休みが終わり、9月1日、久しぶりに子ども達が学校に登校しました。元気にあいさつができる高学年、夏休みの宿題を大切に運びながら汗だくで登校する中学年、夏休みの思い出をたくさんお話ししてくれた低学年の子ども達。長岡小の子ども達の生き生きした様子をとても嬉しく思いました。今日の全校朝会はオンラインで実施しました。読書の表彰や、4年2組に復帰した薗部先生の紹介などがありました。2学期も、活躍する長岡小の子ども達のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2023年7月20日(木)
全校朝会

 明日から夏休みです。今日は夏休みに備えて、校長先生、中村先生、佐藤先生がお話をしました。
 生徒指導主事の中村先生からは、事故のない夏休みにするために、自転車の乗り方や遊びに行くときの約束、水の事故防止についてのお話がありました。
 ICTメンターの佐藤先生からは、夏休み中のタブレットの使い方についてお話がありました。生成AIを学習での活用はしないことや貸与されているタブレットの扱い方、また、学習以外の目的でタブレットを使わないなど従来から約束されていることの再確認がありました。
 4年生担任の豊田先生のお別れのご挨拶もありました。豊田先生には4ヶ月大変お世話になりました。お別れは残念ですが、新天地でのご活躍をお祈りしています。

2023年7月19日(水)
保健の授業「思春期にあらわれる変化」

4年生の保健の授業を養護教諭の市村先生が行いました。今回の学習は、「思春期にあらわれる変化」です。思春期のさまざまな変化を学ぶことで、自分の体の成長を戸惑うことなく受けとめることが学習の目的です。脳に起こる変化や体に表れる変化についても具体的に学びました。

2023年7月18日(火)
今日の給食

今日の給食は「ソフトメン チャンポン汁 ひじきのサラダ 手作りブルーベリーカップケーキ 牛乳」です。手作りのカップケーキは大人気で、みんなおいしそうに食べていました。バランスよく食べることは熱中症予防にもつながります。夏休みまであと2日、元気に過ごして欲しいと思います。

2023年7月14日(金)
創立記念集会

代表委員会が企画した「創立記念集会」が行われました。本来ならば、体育館に全校が集う予定でしたが、熱中症対策としてオンラインに切り替えて行いました。右側の写真は、150周年をお祝いしてできた「きらりん」です。よく見ると全校児童が撮影した写真1枚1枚を使っています。長岡小303人の写真で作ったお祝いの「きらりん」です。

2023年7月13日(木)
オンライン相談窓口

朝の時間に「オンライン相談窓口」の説明を、生徒指導主事の中村先生、ICTメンターの佐藤先生がしてくれました。実際にどのように相談するのか、自分のタブレットを使いながら、確認している児童もいました。

2023年7月12日(水)
2年生 算数の勉強

2年生の算数では、時刻と時間の学習をしています。
本日はチャレンジ問題に取り組み、どうやって解くか友達と試行錯誤しながら
考える姿が見られました。
時計を使ったり、タブレットに書き込んだりと工夫していました。
これからも、難しい問題にもチャレンジしていってほしいと思います。

2023年7月12日(水)
自分タイム

今日は気温、湿度ともに高く暑さ指数も高かったため、休み時間は室内で「自分タイム」として過ごしました。子ども達は室内での落ち着いた過ごし方ができ、思い思いのプランで学習などにとりくんでいました。捕まえてきた虫の観察や、家庭科の作品を仕上げている子もいました。

2023年7月11日(火)
保幼小連絡協議会

1年生が就学する前の保育園、幼稚園、こども園の先生方が来校し、協議会が開かれました。授業のようすを参観していただいたり、保養小の接続が円滑に行われるような手だてを協議しました。久しぶりに会う保幼小の先生方のお顔を見て嬉しそうな1年生でした。

2023年7月11日(火)
朝の読み聞かせと図書委員からのお知らせ

今朝は、しらゆきひめのみなさんや図書委員による読み聞かせが行われました。本が大好きな子供たちは、絵本に注目しながら静かに読み聞かせを楽しみました。読み聞かせの後は、図書委員のみなさんから楽しいお知らせがありました。本を50冊読んだ人は図書委員オリジナルの「しおり」のプレゼントがあるそうです。夏休み明けに配布を行うそうです。ぜひ夏休み、読書にチャレンジしてみてください。

2023年7月10日(月)
環境アドバイザーによる授業(4年生)

茨城県環境アドバイザーの川島先生をお招きして、4年生の「総合的な学習の時間」の学習を行いました。4年生は、涸沼をテーマに学習を進めます。先生のお話から、子どもたちは、涸沼の自然やラムサール条約、環境を保持する動植物などに興味をもったようです。夏休みには、それぞれの課題について調査活動を行います。地元の環境に関心を持ち、保全するための手だてを友達と協力しながら考えてほしいと思います。

2023年7月7日(金)
3年生 リコーダー講習会

 リコーダーを初めて習う3年生は、講師の先生をお招きして講習会を実施しました。リコーダーの持ち方や息の出し方についての話に耳を傾けていました。これからたくさん練習してしっかりと吹けるように頑張っていきます。

2023年7月6日(木)
租税教室

町税務課の方が、6年生を対象に社会科、「租税教室」の授業を実施してくださいました。「もしも、税金がなかったら?」をテーマにDVDや資料をもとに考えました。税金が私たちの生活のために役に立っていることを知る授業でした。

2023年7月5日(水)
5年生 図工「のぞいてみると」

5年生は、箱の中をのぞいてみると広がる世界をそれぞれがイメージし、制作を行っています。右側の写真の題は「アンダー・ザ・シー」。写真ではわかりずらいのですが、のぞくと青い色の世界が広がっています。一人一人、どんな世界を広げるのか、楽しみです。

2023年7月4日(火)
社会人講師の先生に教わる書道

書道の先生、海老原先生をお招きした3年生書写の学習です。3年生は、海老原先生から筆の持ち方、とめはらい、墨の扱いなど基本を教わり、ぐんぐん実力をつけています。
「お習字を習いにくる10時間分ぐらいすすんでます。子ども達はとて熱心ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。海老原先生に書道を習うのも7月までです。それまでにしっかりと基礎を身に付け、自信をもって美しい文字が書けるようになってほしい思います。

2023年7月3日(月)
第2回PTA実行委員会

7月3日(月)にPTA実行委員会が行われました。各委員会からの報告や、2学期の行事について、また、次年度のPTA役員選出についてなど盛りだくさんの議題でしたが、積極的な協議が行われました。PTAの皆様には本校のためにご尽力いただき感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2023年7月3日(月)
あじさいが見頃です

今日は、お天気が心配される予報でしたが、青空が広がる暑い一日となりました。校庭のあじさいも満開で、見頃を迎えています。休み時間には、元気にサッカーや鉄棒をする児童が多く見られました。熱中症の心配もありますので、遊ぶ前後には水分をよくとるよう呼びかけをしっかりと行っています。水筒持参のご協力を引き続きお願いいたします。

2023年6月30日(金)
パワーアップタイム

本年度、長岡小では体力づくりに力を入れて取り組んでいます。今回ご紹介するのは「パワーアップタイム」についてです。うんていや登り棒の、色がついているテープの所までたどりつくと、色に応じた得点をゲットできます。子ども達は、この取り組みを楽しみにしていて、特に登り棒は大人気です。楽しく体を動かしながら体力アップを目指しています。

2023年6月29日(木)
第1回 学校保健安全委員会並びに体力づくり推進委員会

学校保健安全委員会が開催されました。保健主事より学校保健・学校安全年間計画の説明や、体育主任からの体力向上計画についての説明がありました。養護教諭や栄養教諭からの健康や食育データからの考察を踏まえると、コロナ禍よりも子ども達は体力を向上させているが、全国や県と比べると肥満傾向の児童も多くいる。また朝食をとらなかったり、夕食を一人で食べている児童もおり、体力向上とともに食の大切さについても学校・家庭で子ども達に伝えていく必要があると協議しました。学校医の谷口先生や学校薬剤師の鬼沢先生からは、新型コロナウィルス感染症が5類になったことについてや熱中症の予防についてご講話をいただきました。短い時間でしたが、有意義な会になりました。ご参加された委員の保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

2023年6月28日(水)
今日の給食

  今月は国が定めた食育月間です。今日は、「日本の味巡り〜宮崎県〜」のテーマで作られた給食でした。献立は、ご飯、チキン南蛮 しょうがあえ 切り干し大根の味噌汁 牛乳です。チキン南蛮は子ども達にも大人気で、残がほとんどありません。今日のチキンは甘辛の味付けにタルタルソースをかける「宮崎県」バージョンでした。

2023年6月27日(火)
生活実態調査の実施

  本日、朝の時間を活用して全学年一斉に生活実態調査を実施しました。いじめのない楽しい学校生活が送れるよう、一人一人の生活の様子を知り、児童理解や学級経営に役立てていくためのものです。

2023年6月26日(月)
3・5年生 学び合いの授業

 子供たち同士が積極的に関わりながら、自分の考えを発表したり、友達と意見を交換したりして学び合う授業を行っています。1人1台タブレットPCを効果的に活用しながら授業に取り組み、学力向上に向けて頑張っています。

2023年6月22日(木)
2年生 図工 しんぶんしとなかよし

新聞紙を破ったり,丸めたり,並べたりと
手触りを感じながら遊びました。
家や剣を作ったり,新聞紙の洋服を着たりと
教室をめいっぱい使って楽しむことができました。

2023年6月22日(木)
2年生 図工 しんぶんしとなかよし

新聞紙を破ったり,丸めたり,つなげたり,並べたりと
手触りを感じながら遊びました。
家や剣を作って遊んだり,新聞紙で作った洋服を着たりと
素敵な作品を仕上げることができました。
教室の中をめいっぱい使って楽しむことができました。

2023年6月22日(木)
フリー参観

本日のフリー参観では、普段の学校のようすや授業を見ていただきました。子供たちがタブレットを使って学んでいる様子、友達と学び合っている様子などを参観していただきましたが、いかがだったでしょうか。家庭と学校の両輪による教育の大切さも言われています。子供たちの健やかな成長のため今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

2023年6月21日(水)
算数の授業

 5年生「小数の割り算」の授業のようすです。黒板と電子黒板を併用して、子ども達が分かりやすいように授業を行っています。学び合いでは、机にあるカードを活用して席の近くの友達と課題を解決する方法を試行錯誤します。新しい学びに向け、子ども達も先生も様々なチャレンジに取り組んでいます。

2023年6月20日(火)
1年生 公園探検

 1年生は2時間目に、前田団地公園に公園探検に行ってきました。
先週は雨の影響で2回延期となっていましたが、ようやく公園探検を行うことができ、子供たちからは満面の笑顔がこぼれていました。
公園で子供たちは、遊具で遊んだり、虫取りや鬼ごっこをしたりしていました。
公園までの道中では、自然に触れるとともに、通学路の安全を守るための標識にも目を向けることができました。
今日たくさん感じたり学んだりしたことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。

2023年6月19日(月)
歯磨き指導(5年生)

5年生が「全国小学生歯磨き大会」に参加しました。養護教諭の市村先生の保健指導を受けながら、歯磨きの正しい方法を学びます。動画を見ながら、新しい歯ブラシで奥歯をしっかりと磨く練習を行いました。いつまでもおいしいものを食べ続けるためにも、元気な歯を保っていって欲しいです。

2023年6月16日(金)
体育の授業

2年生が、体育館で「しっぽとり」あそびをしました。チームに分かれて、お尻に付けたひもを取り合う、全員が鬼のゲームです。しっぽを捕られないように逃げながら、相手のしっぽを狙う高度な逃げ方ができていました。

2023年6月15日(木)
2年生 町探検

本日の2・3時間目に、2年生で町探検に行きました。
5つのグループに分かれて、地域の様子を調べました。
探検の途中、見つけた建物や自然などを、一生懸命しおりに書いている姿が見られました。
無事に探検を終えることができました。ボランティアに協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年6月14日(水)
登校後の昇降口

  子ども達が登校した後の昇降口です。一人一人がきちんと靴を入れているので、清掃後の昇降口のようです。環境は人をつくると言いますが、この素晴らしい環境を継続していきたいと思います。

2023年6月14日(水)
雨の日の登校

 本格的に梅雨がはじまり、登校時に雨が降ることが多くなりました。雨天時は視界が悪くなる上、子供たちは傘をさしていますので晴天時よりも危険度があがります。学区には国道があり交通量も多い地区です。十分に気をつけて登下校できるよう学校でもお話をしていますが、ご家庭でもお願いいたします。

2023年6月13日(火)
クリーン作戦

 第1回クリーン作戦が、縦割り班(いちょう班)ごとに行われました。高学年がペアの低学年の手を引いて学校周辺のゴミ拾いをします。ゴミの分別のわからない低学年の子供たちに高学年が優しく教えてあげていました。

2023年6月13日(火)
学び合いのある授業

 算数の授業のようすです。友達と話し合いながら、答えを見つけていきます。どうやったら解けるかな?どうしてこんな式になったのかな?問いをもち解を求めるために、意欲的に取り組む様子がみられました。

2023年6月13日(火)
読み聞かせ

 朝の時間を利用して、1年生から3年生を対象にしたPTA教養委員としらゆきひめの方々による読み聞かせを実施しました。また、4年生から6年生は、図書委員会の児童による読み聞かせを実施しました。どの学年の子供たちも、目を輝かせながら静かに読み聞かせの時間を過ごしました。

2023年6月12日(月)
給食の片付け

長岡小の子ども達は、元気なあいさつができます。今日の給食の片付けでも、どのクラスも大きな声で「ごちそうさまでした!おいしかったです。」と声をそろえて挨拶をすることができました。

2023年6月9日(金)
プール学習が始まりました!

6月7日から子ども達が楽しみにしているプール学習が始まりました。今回は、3年生と6年生です。教室で着替えをして準備万端でバスに乗りました。次回のプール学習は、2年生と4年生です、

2023年6月8日(木)
たのしかったよ ドキドキしたよ(2年生 図工)

2年生の図工のようすです。絵の具やクレヨンを使って自分の思いを絵に表しました。クレヨンで染めた上から、薄い色の絵の具を重ねて塗るなど工夫して表現している子が多くいました。楽しかったことが伝わるような絵ができあがりそうです。

2023年6月7日(水)
2年生 算数の授業の様子

2年生の算数では、「長さのたんい」について学習しています。
本日は、ゲームを通して、ものさしの読み取りや直線の作図の習熟を図っていく学習をしました。
友達と楽しみながら学ぶ姿が見られました。

2023年6月6日(火)
試行錯誤

4年生の理科「電気」では、「なぜ?」をテーマに学習を進めています。今日は、「モーターの回る向きが違うわけ」を試行錯誤しながら見つけていく授業でした。友達にきいたり試したりしながら、「なぜ?]を見つけていました。

2023年6月6日(火)
3年 書写の時間

 3年生から新しく始まる学習はたくさんありますが、その中に「毛筆」もあります。毛筆の基本を、外部講師の海老原先生から学びました。筆の取り扱いや、筆の入りや止めなど基本を先生から学ぶことができました。

2023年6月6日(火)
全校朝会

 今朝はオンラインで全校朝会がありました。校長先生のお話、生徒指導主事の先生の登下校についてのお話、そして教育実習生の先生のお話がありました。登下校の安全については、真剣に話をうなずきながら話をきいている様子が見られました。

2023年6月5日(月)
「GIGAは国境をこえる」に参加しました。

  文部科学省主催の「GIGAは国境をこえる〜ドイツ大使館とつながろう」に6年生が参加しました。ドイツ大使館と、全国の小学生がオンラインでつながり、大使館についてやドイツの文化について質問やクイズに取り組みながら学びました。どこにいても様々な人とにつながり学べることを実感しました。

2023年6月2日(金)
今日の給食

  今日の給食はみんな大好き「ハンバーググレイビーソース」です。ミルクパンとハンバーグの組み合わせが大好きな子ども達。「早く食べたーい」と配膳もいつもに増してスピーディーです。

2023年6月1日(木)
タブレット活用

 小学校入学から2か月が経ち、1年生では、タブレットの使い方についての学習が本格的に始まりました。子供たちがタブレットを活用しながら授業を進めることができるようになるのが楽しみです。

2023年5月31日(水)
歯科検診

 本日、1・2・3年生が歯科検診を行いました。検診前の朝の時間には、各教室でていねいに歯磨きを行っていました。検診を待つ子供たちは、自分の順番がくるまで静かに廊下で待っていました。

2023年5月30日(火)
クラブ活動が始まりました!

  令和5年度のはじめてのクラブ活動です。華道・茶道クラブでは、今年も杉浦先生を講師としてお招きしました。子どもたちは、本格的なお茶のたてかたを学び、楽しそうに取り組みました。

2023年5月29日(月)
AED講習

  本日の職員研修は「救命救急講習」です。水戸地区救急普及協会のみなさまが講師となり、全職員で受講しました。心肺蘇生の講習では、汗だくになりながら取り組む職員もいました。長岡小では、AEDは職員玄関に設置しています。

2023年5月25日(木)
2年生 図工

5月25日(木)に図工の「光のプレゼント」を行いました。
プラスチックの容器に思い思いの色を塗り,
外で光に当てて遊びました。
「きらきらしてきれい!」「虹色だ!」と大喜びで,素敵な発見ができたようです。

2023年5月26日(金)
みんな大好き イチョウのベンチ

 学校のシンボルツリーともいえる大きなイチョウの木の下にベンチが設置されました。ベンチに腰掛けながら、楽しそうにおしゃべりしている子ども達。イチョウのベンチは大人気です。

2023年5月25日(木)
先生方も学んでます

  今日の研修は、自分のスマートフォンを使い、県のネットワークに入る際の二段回認証についてです。ICTメンターが中心となり、全職員で実施しました。様々なデバイスが教育現場でも活用されています。私たち教員も日々精進です。

2023年5月24日(水)
1年生 学校探検

 1年生は生活科の学習で、グループに分かれて学校探検を行いました。
子供たちは、わくわくドキドキしながら、校長室などの普段は入ることができない部屋を見学したり、上級生の勉強している教室を見学したりしていました。
1年生の子供たちが長岡小学校に入学して1ヶ月半が経ちましたが、たくさんのことを学び、以前よりもたくましくなったように感じます。

2023年5月23日(火)
訪問指導

 本日、茨城県水戸教育事務所と茨城町教育委員会から先生方が来校しての訪問指導がありました。教室訪問では、担任の先生と子供たちとのよい関係が築かれ、グループで話し合ったり、PCを活用したりして意欲的に学習に取り組む様子が見られました。

2023年5月20日(土)
応援ありがとうございました。

 お天気が心配されましたが、無事運動会を開催することができました。久しぶりにマスクを外した子供たちの笑顔を見ることのできた運動会でした。開催にあたりまして、保護者の皆様地域の皆様のご協力本当にありがとうございました。子供たちにとっても思い出に残る運動会になったと思います。

2023年5月19日(金)
運動会の準備

  明日はいよいよ運動会です。6時間目には5・6年生の係が準備をしてくれました。お天気が気になりますが、どうにか雨があがってほしい思いです。明日は態度決定後、午前6時にメール配信をいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

2023年5月18日(木)
高学年の学習の様子

  運動会は近いのですが、学習も頑張っている長岡小の子ども達です。算数の練習問題に集中して取り組んだり、歌唱の鑑賞をしたりして学習に励んでいる様子です。しっかりと学習に取り組むことができ、素晴らしい高学年です。

2023年5月17日(水)
心臓検診 1年

 学校保健法の平成6年度の改正により、小学校1年生、中学校1年生、高等学校1年生の全員に心電図検査を実施することが義務づけられています。お昼過ぎから保健室で始まった心臓検診を1年生が受けました。ドキドキしながらもお友達の検診が終わるまで静かに待つことができました。

2023年5月17日(水)
熱中症を予防するために

  長岡小学校では、WBGT(暑さ指数)を保健室前付近でおよそ1.2mの高さ(低学年の児童の身長ぐらい)で測定しています。測定の値については、ボードでお知らせしたり保健室前にカラーコーンを設置して分かるようにしています。今日は運動可の白のコーンが置かれました。WBGTは21度、「ほぼ安全」です。

2023年5月16日(火)
運動会リハーサル!

 昨日までの雨がうそのような晴天の中、運動会リハーサルを行うことができました。今まで制限されてきた応援にも熱が入り、本番さながらの声援を赤組も白組も送っていました。本番が楽しみです。これから気温が上昇する予報も出ています。水分をしっかりとし、熱中症予防をしながら取り組んでいきます。引き続き水筒持参のご協力をお願いいたします。

2023年5月15日(月)
1年生 アサガオの種まき

1年生は生活科の授業で、アサガオの種の観察と種まきを行いました。
子供たちからは「早く芽がでないかな」「大事に育ててあげるよ」という声が聞こえてきました。
素敵なアサガオの花が咲くよう、毎日大事に育てていきます。

2023年5月15日(月)
今日の食育指導

 栄養教諭の三井先生が、今月の給食のめあて「食事のマナーを身に付けよう」について3年1組のみなさんにむけて講話を行いました。三井先生は、全学級を定期的に巡回し食育指導をしています。3年1組のみなさんは,食事をしながら真剣にお話を聞いていました。特に、「姿勢良く食べる」のお話では、すっと背筋を伸ばし、姿勢良く食べているみなさんが多かったです。食事は体を作ります。食について知り、健康な体を作っていってほしいと思います。

2023年5月13日(土)
奉仕作業ありがとうございました。

お天気が心配されましたが、奉仕作業を無事実施することが出来ました。今回は1・3・5年生の保護者の皆様を中心にご協力をいただきました。おかげさまで、校舎周りまでとてもきれいになりました。運動会がさらに楽しみになりました。本当にありがとうございました。

2023年5月11日(木)
第2回 学校運営協議会が開催されました

 第2回の学校運営協議会では、今年度の委員の皆様へ町生涯学習課からの委嘱状が渡されました。また、協議の中では子供たちの登下校の安全確保に向けた積極的な話し合いがなされました。地域の皆様の協力を得ながら、学校の活動が生き生きと展開できればと思っています。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2023年5月11日(木)
応援の練習がはじまりました!

 運動会の練習も本格的になってきました。今朝は、6年生が、1年生教室に応援のしかたについて教えに行きました。はじめての応援練習に緊張した様子の1年生でしたが、手拍子がはじまると楽しそうに取り組んでいました。気温が少しずつ高くなっています。熱中症予防として水分補給を呼びかけています。水筒持参のご協力を引き続きお願いいたします。

2023年5月10日(水)
5年生 運動会練習

来週の運動会に向けて各学年とも学年種目の練習に取り組んでいます。5年生は、団体種目としてボール送りリレーを行います。二人で息を合わせてボールを落とさないように慎重にボールを運んでいました。

2023年5月2日(火)
6年生 体力テスト

6年生は、体力テストを実施し、20メートルシャトルランに取り組んでいました。コロナ禍において子供たちの体力の低下が心配されていますが、体育の授業や休み時間の外遊びを通して体力づくりに取り組んでいます。

2023年4月28日(金)
引き渡し訓練

本日、原子力災害が起こったことを想定した明光中学区合同の引き渡し訓練を実施しました。初めてドライブスルー方式で実施しましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により無事に実施できました。子供たちも先生からの呼びかけに応じて、スムーズにお家の方と合流することができました。

2023年4月25日(火)
6年生 交通安全教室

本日6年生は茨城県自動車学校で交通安全教室を実施しました。
自転車の点検方法や乗る際の注意事項を丁寧にご指導いただきました。
バスの内輪差で自転車が転倒するシーンでは子供たちはびっくりしていました。
「ブタはしゃべる」を忘れずにこれからも安全に自転車に乗っていきます。
県自動車学校のみなさん、ありがとうございました。

2023年4月19日(水)
1年生を迎える会

本日、2〜6年生より1年生を迎える会が開かれました。各学級からクイズや歌を添えてメッセージを送りました。さらに2年生からはアサガオの種をプレゼントしました。

2023年4月18日(火)
6年生 全国学力・学習状況調査

全国の小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は、国語と算数の2教科を実施しました。制限時間ギリギリまで問題に向き合う子供たちの姿が見られました。

2023年4月16日(日)
授業参観・PTA総会・学級懇談会

本日、令和5年度初め授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、意欲的に活動する子供たちの姿が見られました。また、PTA総会では、3年ぶりの対面開催となりましたが、多くの会員の皆様が参加し、共通理解を図ることができました。

2023年4月7日(金)
1年生 入学式

本日、第77回入学式が行われました。期待に胸をふくらませた元気いっぱいのかわいい1年生が48名入学しました。
新1年生は、担任の先生に名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。
来週から全校そろっての学校生活が始まります。上級生や先生とともに、楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。

2023年4月6日(木)
令和5年度 始業式

春休みが終わり、長岡小学校に元気な声が帰ってきました。昇降口に新しい学級の名簿が貼り出され、児童は緊張した表情で確認していました。久しぶりに友達と過ごす時間をとても楽しんでいました。明日は入学式です。新たな長岡小学校の仲間を待っています。

NEWS新着情報

2022年5月19日
長岡小学校ウェブページをリニューアルしました。

ナビゲーション

バナースペース

茨城町立長岡小学校

〒311-3116
茨城県東茨城郡茨城町長岡3168番地

TEL 029-292-0042

・トップページ/学校ブログ
・学校概要/いじめ防止基本方針/沿革
行事予定
・各種おたより
アクセス

copyright©2022 茨城町立長岡小学校 all rights reserved.

サブナビゲーション