2025年1月24日(金) |
明光中学校 新入生説明会 |
|
|
6年生が4月からの新しい生活に向けて少しずつスタートをしています。今日は、本校より多くの児童が進学する明光中学校の説明会がありました。午後からの説明会に伴い、給食後保護者のみなさまがお迎えに来てくださいました。元気な6年生とお別れするのは本当にさみしい気持ちになります。
|
|
|
2025年1月23日(木) |
新入生保護者説明会 |
|
|
本日は、次年度新入学児説明会があり、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。長岡小についてご理解いただけたでしょうか。4月の入学を楽しみにしております。
|
|
|
2025年1月22日(水) |
2年生 国語の学習 |
|
|
こちらは、先週の「あなのやくわり」の学習の様子です。身の回りにある穴が開いているものを見つけて、どんな役割があるのかを友達に紹介しています。
子供たちは、家で穴が開いているものを見つけて、撮った写真を見合いました。
保護者の皆様、写真撮影のご協力ありがとうございました。
|
|
|
2025年1月21日(火) |
薬物乱用防止教室 |
|
|
今日は、講師の先生をお招きし、薬物の恐ろしさについての学習を行いました。薬物は、身体だけではなく心も蝕む怖いものだと思いました。いつまでも健康な身体で過ごすためにも、薬物などにぜったいに手を出してはいけないと思いました。
【児童のブログ:6年 保健委員会委員長 O・T】
|
|
|
2025年1月20日(月) |
なわとびの季節 |
|
|
いよいよなわとび大会にむけた練習がはじまりました。自分たちのめあてを達成するため、練習に励んでいます。おおなわは、仲間と一致団結しなければ結果につながりません。この機会を大切にし、クラス一丸となって取り組みたいと思います。【児童のブログ:6年 運動委員会委員長 O・H】
|
|
|
2025年1月17日(金) |
学力診断のためのテストが終わって・・・ |
|
|
学力診断のためのテストが終了しました。楽しみにしていた昼休み。思いっきりあそびました。
【児童によるブログ 5年 F・Y】
|
|
|
2025年1月16日(木) |
2年生 図工の学習 |
|
|
図工では「たのしくうつして」という版画の学習を行っています。
今日は、段ボール紙や毛糸などの材料を、台紙に貼って、版を作りました。
次回の学習では、インクをつけて、版を刷っていきます。表したいものを考えながら、楽しく活動することができました。
|
|
|
2025年1月15日(水) |
3年生 「木村家住宅」見学 |
|
|
3年生が、県指定文化財である「木村家住宅」のj見学に行きました。子供達は、木村さんのお話に真剣な表情で耳を傾けていました。自分たちの地域に残る貴重な文化財について知ることができました。
|
|
|
2025年1月14日(火) |
読み聞かせ |
|
|
朝の読み聞かせは、PTAの皆様やボランレィア「しらゆきひめ」様以外にも、図書委員会が積極的に取り組んでくれています。写真の読み聞かせは、5年生が1年2組に行ってくれている様子です。本が大好きな子が多く、楽しそうに聞いていました。
|
|
|
2025年1月10日(金) |
ちらしのコーナー |
|
|
校内に「ちらしのコーナー」を設置しました。このコーナーには、あまったちらしや案内、少数のちらしなどが期限まで置いてあります。職員室前にありますので、ご興味のあるものや追加で欲しいものなどがありましたらご自由にお持ちください。
|
|
|
2025年1月9日(木) |
予告なしの避難訓練 |
|
|
今日の中休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。今までの訓練の成果が現れ、子供たちは落ち着いたようすで、それぞれの場所で避難を行いました。突発的に災害が起きても、普段の訓練を思い出し、安全に自分の命を守ることができてほしいです。
|
|
|
2025年1月8日(水) |
2年生 書写の学習 |
|
|
今日の2年生の書写では、書き初めをやりました。フェルトペンで「元気にあいさつ」と書きました。
一画一画集中して書いている姿が見られました。
友達の作品を見て、「上手!」と言っていた児童もいました。仕上がりに満足そうな様子でした。
|
|
|
2025年1月7日(火) |
給食スタート |
|
|
今日から給食が始まりました。5年生の給食委員会のみなさんが、さっそく委員会活動に取り組んでくれました。てきぱきと働いてくれていました。いつもありがとうございます。
|
|
|
2025年1月6日(月) |
今年もよろしくお願いいたします |
|
|
2025年のスタートです。明るい笑顔が長岡小学校に戻ってきました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬期休業明けのオンラインの全校朝会では、新しく赴任された先生の紹介や、転入生の紹介がありました。長岡小学校281名で令和7年スタートします。
|
|
|
2024年12月24日(火) |
冬休み前 オンライン全校朝会 |
|
|
冬休み前のオンライン全校朝会を行いました。校長先生からは、「転校に恵まれ、みんなが楽しみにした行事が滞りなく実施できたこと。年度当初約束した友達を大切にしいじめをしないこと。」などについてお話がありました。生徒指導主事の先生から冬休みの生活について、ICTメンターの先生から正しいタブレットの使い方についてお話がありました。明日から12日間の冬休みです。事故のない安全な冬休みを過ごし、1月6日に元気に子供たちに会えることを楽しみにしています。
|
|
|
2024年12月23日(月) |
オンラインでの表彰 |
|
|
今日のオンラインでの表彰はたくさんの子供たちが賞状を受けとりました。持久走大会や読書活動、さまざまなスポーツ、絵画や書写の部の表彰です。受け取った賞状をうれしそうに手にする姿がとても素敵でした。
|
|
|
2024年12月23日(月) |
フタバガキの種子 |
|
|
国立天文台特別客員研究員の都築先生からフタバガキの種子をいただきました。種子の模型を見ながら、種がどのように飛ぶのかを子供たちが考えました。珍しい種子に興味津々のようすでした。
|
|
|
2024年12月20日(金) |
今年度最後の業間マラソン |
|
|
穏やかに晴れた今日は、業間マラソンの最終日です。子供たちは、走ることに慣れ、自分のペースで気持ちよさそうに走っていました。
|
|
|
2024年12月20日(金) |
3年生 プログラミング |
|
|
3年生がプログラミングに挑戦です。ネズミのしっぽを動かすプログラムを作成していました。どんな動きになったかな?
|
|
|
2024年12月18日(水) |
ちょっと前ですが |
|
|
卒業アルバムの撮影の一コマです。子供たちの笑顔とイチョウが素晴らしく、撮影した2枚です。
|
|
|
2024年12月17日(火) |
第3学年 茨城町消防本部見学 |
|
|
3年生の社会科見学で茨城町消防本部に行きました。見学を通して、消防署の設備や消防署の人たちの仕事の様子、日頃の備えや工夫について知ることができました。消防士の方々のお話に、子供たちは真剣な表情で耳を傾け、わたしたちの安全なくらしを守る仕事についての理解を深めていました。
|
|
|
2024年12月13日(金) |
持久走大会 |
|
|
今年一番の冷え込みでしたが、子供たちは元気いっぱいで持久走にのぞみました。全力でがんばった子供たちから、たくさんの元気をもらいました。温かい応援ほんとうにありがとうございました。
|
|
|
2024年12月12日(木) |
いよいよ |
|
|
明日が持久走大会です。応援よろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年12月11日(水) |
実際にあるHPを見て |
|
|
6年生の金銭金融教育の授業では、実際に販売されているものを買うか買わないか、なぜ買わないのか、なぜ買うのか。お互いの考えを伝えながら、「そういう考え方もあるんだな」「自分はそれでも買わないな」など自分自身の考えをもつことができました。さすが、6年生、お金に対しての考え方が多様ですばらしいです。
|
|
|
2024年12月10日(火) |
端末を使って |
|
|
4年生の授業のようすです。一人1台端末を活用して、お互いの考えを出しながら学び合いを行いました。端末の使い方が素晴らしく、小学校中学年ですらすらと数字や文字を打ち込むようすが見られました。
|
|
|
2024年12月9日(月) |
おかいものゲームをしよう |
|
|
今日は、町教育委員会の指導主事の先生をお招きし、研究授業を行いました。1年生の金銭金融教育の授業のようすです。授業の中で、学び合うようす、葛藤しながらものを真剣に選ぶようすが見られました。お金に対する自分の価値をじっくりと考えながら取り組むことができました。
|
|
|
2024年12月6日(金) |
ふりこの実験 |
|
|
5年生の理科、ふりこの実験のようすです。この実験は、条件を制御しながら実験計画を立てることからはじまります。グループで協力しないと実験はできません。5年生は普段の授業の学び合いを生かし試行錯誤しながら実験を行っていました。思うような結果になったかな?
|
|
|
2024年12月5日(木) |
3年生 社会科見学「茨城県警察本部」 |
|
|
3年生の社会科見学で「茨城県警察本部」に行きました。警察の方の話を聞いたり、通信指令室や交通管制センターの様子を実際に見たりして、安全で住みよい暮らしを支えている仕事の工夫や努力について学ぶことができました。
|
|
|
2024年12月4日(水) |
持久走試走 |
|
|
持久走記録会に向けて、試走が行われました。子供たちは、最後まで諦めずに走り抜き、また友達を大きな声で応援していました。走ることが苦手な友達も一生懸命頑張っている姿に励まされる思いでした。
|
|
|
2024年12月3日(火) |
「数字で見る歯の秘密」楽しそうな、保健室前の掲示です |
|
|
保健室前の掲示板には楽しそうな数字の掲示があり、めくると歯に関するたのしいお話が書いてあります。みなさんもぜひめくってくださいね!
|
|
|
2024年12月2日(月) |
いちょうが見頃です |
|
|
学校のシンボルツリーであるイチョウの葉がきれいな黄色になっています。今が見頃、幼稚園生も楽しそうに落ち葉集めをしていました。
|
|
|
2024年11月29日(金) |
共同調理場の方が |
|
|
給食のようすや食育指導のために共同調理場のみなさんが来てくださいました。ごちそうさまのあいさつはいつも以上に大きな声で行うことができました。
|
|
|
2024年11月27日(水) |
2年生 親子学習会 |
|
|
2年生の親子学習はダンスを中心とした体づくり運動を行いました。お家の方と楽しそうにマットの上で体を動かしていました。
|
|
|
2024年11月28日(木) |
2年生町たんけん |
|
|
2年生は、生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。JA茨城さん、ヤクルトさん、藤屋製菓さん、東晃クリーニングさんに見学させていただきました。今まで不思議に思っていたことをたくさん質問をさせていただき、子供たちはいろいろな事を学び、とても嬉しそうでした。
|
|
|
2024年11月26日(火) |
ハッピーランド |
|
|
1年生と幼稚園生の交流のようすです。1年生は生活科で作成したおもちゃを幼稚園のみんなに紹介したり遊び方を教えてあげたりして、交流をしました。最後には1年生へ幼稚園生がお礼の気持ちを込めてダンスを披露してくれました。楽しい交流会になりました。
|
|
|
2024年11月25日(月) |
業間ランニング |
|
|
12月の持久走記録会に向け業間マラソンがスタートしています。準備運動をしっかりとして子供たちは自分のペースで走ります。無理がないように、あと少しで達成できる目標にむかって「自分のペース」を大切にしながら取り組んでいきます。
|
|
|
2024年11月22日(金) |
地域と学ぶ防災教室 |
|
|
4年生の社会科の「自然災害からくらしを守る」の単元で、地域の人と体験活動を行いました。学校運営協議会のみなさまが企画運営をしてくださり、町総務課、消防本部、ショーボンド建設株式会社の協力を得て実施をしました。高所作業車や避難所テント煙体験など多くの体験を地域の方とすることができ、子供たちは「本当に楽しかった」「教科書に書いてあることが分かった」など感想を話していました。
|
|
|
2024年11月21日(木) |
10個のおはじきで何が買えるかな? |
|
|
1年生の授業のようすです。10個のおはじきでクリスマスケーキの飾りを買います。「イチゴは高いからやめておこうかな」「クリスマスケーキなんだからサンタさんは絶対に買うよ」など自分の考えを友達と交流しながら深めていました。
|
|
|
2024年11月20日(水) |
遠足でのお買い物 |
|
|
今年の6年生は、遠足の職場体験で自分で考えてお金を稼ぐ大変さを学んだり、実際にお買い物をしたりしてお金に関する学びを深めました。今回は遠足時のお買い物の振り返りです。買ったレシートを見ながら「キーホルダーを買った。最初はうれしかったけど、家に帰ったら ん?使うかな?と思った。」などお金を使うときに慎重にしていきたいと思いをもつ児童が多く見られました。
|
|
|
2024年11月19日(火) |
気温がぐっと |
|
|
気温がぐっと低くなり、いちょうの葉も色づいてきました。少し黄色い葉が落葉しています。生活科で使うまつぼっくりを先生方が洗って干していました。リースづくりに使うそうです。いよいよ冬がやってきます。
|
|
|
2024年11月18日(月) |
お金をじょうずにつかうにはどうすればよいかな?(3年生) |
|
|
3年生の学級活動の授業のようすです。「お金をじょうずにつかうためにはどうすればよいかな?」をテーマにお買い物ゲームをしました。
ゲームの中には、自分で買うか買わないかを決める場面が多くあります。ふりかえりには「よく考えて買えばよかった」などお金に関しての自分の考え方をもつことができました。
|
|
|
2024年11月15日(金) |
親子学習会 4年生 |
|
|
4年生の親子学習会では、茨城県埋蔵文化センター「いせきぴあ茨城」から講師の先生をお招きし、勾玉づくりに挑戦しました。勾玉は、大昔装飾品として使用されていたり、身分をあらわしたりしたこと、国宝の勾玉がありその写真などを見せていただきながら学ぶことができました。いざ、自分だけの勾玉づくりになると、真剣な表情で角を丸くする方法を教えてもらいながら製作していました。
|
|
|
2024年11月14日(木) |
本格的な実験 |
|
|
無色透明な水溶液の中に何が溶けているのか実験をしました。白い物質が取り出されて、子供たちは驚いていました。高学年になると理科室で本格的な実験がはじまります。
|
|
|
2024年11月12日(火) |
おいもの収穫 |
|
|
特別棟前の花壇に植えたサツマイモを収穫しました。大きくてりっぱなお芋がコンテナ4つ分とれました。たくさんのおいもを収穫できて笑顔いっぱいの子供たちでした。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
クロージング ありがとう実行委員のみなさん |
|
|
クロージングでは、いちょうスマイルンが「感謝」について納得する寸劇を見せてくれました。スマイルンの子分達も笑顔で帰って行きました。今日一日司会をしてくれた2人もお疲れ様でした。地域の方、家族のみなさんに長岡小学校の子供たちの感謝、伝わったでしょうか。今日はご来校いただき、ありがとうございました。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
6年生 合唱 |
|
|
お決まりのはっぴで登場した6年生。ソーラン節かと思いきや、今年はすてきな合唱を2曲。感謝の気持ちを伝えました。合唱コンクールを思わせる歌声で、さすが6年生と唸らせる圧巻の舞台でした。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
4年生 クラッピング |
|
|
4年生はボディクラッピングをしながら歌やおどりを披露しました。シメントリーの振り付けで見ている観客のみなさんも声を出して楽しんでいました。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
2年生 山のポルカのダンス うた |
|
|
2年生は、音楽で習った山のポルカの曲に合わせて自分たちでダンスを考え披露しました。楽しい山の様子を表現したポルカ風のダンスでした。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
地域の方へ感謝を込めて |
|
|
おまつりには、安全パトロールのみなさまや地域のボランティアの方がいらっしゃってくださいました。みなさまに子どもたちから感謝状が贈られました。いつも学校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
5年生 合唱「ふるさと」 |
|
|
5年生は、今年からはじまった家庭科で自分で作ったイチョウのモチーフを胸に付けて登場しました。嵐の「ふるさと」を合唱しました。のびのびとした歌声や、感謝を伝える歌詞にぐっときて涙する方もいらっしゃいました。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
3年生 うたとミッキーマウスマーチ(合奏) |
|
|
3年生は、うたとミッキーマウスマーチの合奏を行いました。間奏に流れる曲に合わせたスキップがかわいらしい3年生です。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
1年生 いかのおすしダンス |
|
|
体育の授業で学習した「いかのおすしダンス」ポンポンをふりふりさせ、1年生のかわいいダンスです。最後はランドセルで感謝の気持ちを伝え、会場から歓声があがりました!
|
|
|
2024年11月9日(土) |
いちょうまつり「オープニング」 |
|
|
いよいよ始まりました!代表委員会によるオープニングです。イチョウスマイルンは、学校を乗っ取れるのかな?
|
|
|
2024年11月8日(金) |
最終リハ |
|
|
いよいよ明日はいちょうまつりです。ことしから名前が変わり新しくなった「地域や家族に感謝する」をテーマにしたおまつりです。最終リハも余念がなく、しっかりと取り組んでいました。
|
|
|
2024年11月7日(木) |
オクラホマミキサー |
|
|
フォークダンスのオクラフォマミキサーの練習に、地区の女性会のみなさんが来校されました。最近小学校ではこのダンスはしませんが、学校長と教員が踊り方を知っていました。地域の方が教えてほしいとのことで、一緒に練習をしました。業間休みの6年生も練習に参加してくれて、楽しい雰囲気の中取り組むことができました。
|
|
|
2024年11月6日(水) |
おはじきをつかって |
|
|
おはじきをお金に見立てて、買い物ゲームをしました。どうしてもあきらめなければならないもの、工夫して買わなければならない状況の時どう考えるか、それぞれの考えをもち学び合いながら学習をすすめました。
|
|
|
2024年11月5日(火) |
いちょうまつり リハーサル |
|
|
いちょうまつり実行委員のみなさんが体育館でオープニングとエンディングのリハーサルを行いました。本番が楽しみです。
|
|
|
2024年11月5日(火) |
【児童発信のブログ】 読み聞かせの練習(4年生) |
|
|
今日は、読み聞かせの練習に取り組みました。みんな静かに聞いていました。読み手もとても上手でした。
【4−2 T・Tより】
|
|
|
2024年11月1日(金) |
【児童発信のブログ】 4年生は、休み時間もいちょうまつりの練習をしています |
|
|
4年生の休み時間のようすです。リコーダーや鍵盤ハーモニカでいちょうまつりの演奏の練習をしています。何を演奏するかは本番のお楽しみです♪
【4年2組 T・Tより】
|
|
|
2024年10月31日(木) |
季節のイベント |
|
|
こちらは、たんぽぽ学級で2年生が遊んでいる様子です。季節のイベントで、くものすくぐりやわなげ、パズルなどで遊びました。
みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。
|
|
|
2024年10月31日(木) |
業間休み |
|
|
今日は久しぶりのお天気だったので、外で遊ぶ児童が多くいました。どの子もバランス感覚が抜群で、手を添えなくても鉄棒に腰掛けることができたりしています。すごいです!
|
|
|
2024年10月30日(水) |
6年生 遠足 |
|
|
6年生は、キッザニアへ遠足に行きました。自分たちで働き稼いだお金で昼食をとったり、実際の制服を着て体験活動を行いました。思い出に残る1日を過ごすことができました。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
5年生 社会科見学 |
|
|
5年生が社会科見学に鹿島方面に行きました。カシマスタジアムや工場見学など盛りだくさんの学習でしたが、子供たちは元気いっぱいに見学をしたり体験をしたりすることができました。この学びをこんどはICTを活用してまとめる予定です。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
いちょうまつりに向けて |
|
|
いちょうまつりでは、6年生は合唱を披露します。練習の様子で、すでに美しい歌声にほれぼれします。体育館中に歌声が響き渡るのが楽しみです。
|
|
|
2024年10月28日(月) |
イチョウの実が |
|
|
風が吹くと、イチョウの実がたくさん落ちます。イチョウの実の中にある種はぎんなんですが、果実はさわるとかぶれることがあり、校長先生が朝や休み時間に集めてくれています。落葉も間近な様子なので、実が落ちるのもあと少しでしょうか・・・。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
【児童発信のブログ】 いちょうまつり実行委員会のみなさんにインタビュー |
|
|
いちょうまつり実行委員会のみなさんにインタビューをしました。「現在企画やどのようなオープニングがよいか思案しているところです。今年のおまつりのテーマは、お世話になっている人や地域の人へ感謝を伝える楽しいおまつりです。みんなが盛り上がるような取り組みを考えています。おまつりを楽しみにしていてくださいね。」
【6年2組 T・Sより】
|
|
|
2024年10月25日(金) |
2年生の遠足 |
|
|
2年生の遠足では、日立シビックセンターに行きました。まず、天球劇場に行き、プラネタリウムを見ました。いろいろな星を見ることができて、子供たちからたくさんの歓声が上がりました。その後は、屋上でお弁当を食べました。午後は、グループ活動でした。グループ活動では、友達と一緒に、いろいろな活動をしました。自然や科学のすばらしさに触れて、子供たちはとても楽しそうでした。
ルールを守って、安全に活動することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2024年10月23日(水) |
3年生の遠足 |
|
|
今年の3年生の遠足は、「つくばエクスポセンター」です。プラネタリウムや3Dシアターなどもある科学をテーマとした体験型の博物館です。たくさんの体験を班別活動で楽しみながら、思い出をたくさん作ってきました。
|
|
|
2024年10月22日(火) |
職工組合の方の贈り物です |
|
|
10/14に職工組合の方が、長岡小のために[ちらし入れ]を作ってくださいました。A4やA3が入るすてきなフォルダで、どんなちらしかも見やすいものです。今後多くの場面で活用させていただきます。本当にありがとうございました!
|
|
|
2024年10月21日(月) |
2年生 買い物ゲーム |
|
|
先日の2年生の授業の様子です。学級活動の時間に、買い物ゲームをしました。
買い物ゲームは、カレーの材料を、おはじき10個という予算で買うゲームです。
子供たちは、まず、カレーの材料を選びました。選んでいく中で、欲しいものを全部買うと、予算が足りなくなることに気付き、予算が足りなくなったらどうすればいいのかを考えました。
予算が足りないときには、どれかを買わなければいいということに気が付き、一人一人自分が選んだ材料を友達に伝えました。
友達の買い方を聞いて、なるほどと思った児童が多く見られました。
この授業は、他の学年でも実態に合わせて行っていきたいと思います。
|
|
|
2024年10月18日(金) |
【児童発信のブログ】 6年生 いよいよ遠足♪ |
|
|
6年生の遠足がいよいよ迫ってきました。楽しみもひとしおです。今日は中休みに実行委員のみなさんが、「はじめの会」や「終わりの会」のリハーサルを行っていました。実行委員会のみなさん、ありがとうございます。【6年2組 H・Mより】
|
|
|
2024年10月16日(水) |
アクアワールド大洗に行きました!(1年生) |
|
|
1年生が遠足でアクアワールド大洗に行きました。大きな水槽にいる自分よりも大きな魚に驚いたり、クラゲの水槽の美しさに感動したり。かわいいイルカたちに笑顔で手を振ったりと楽しいことがたくさんの遠足でした。
|
|
|
2024年10月17日(木) |
4年生遠足 ミュージアムパーク |
|
|
本日、4年生はミュージアムパークに行ってきました。館内では、宇宙や様々な生き物について見学しました。野外活動では、クイズに答えたりトランポリンで遊んだりと元気に活動しました。
どのグループも笑顔で楽しく活動する様子が見られました。
|
|
|
2024年10月15日(火) |
第2学期スタート! |
|
|
令和6年度も半分を過ぎ、いよいよ2学期のスタートです。始業式では、「挑戦して失敗してもそこから学ぶものが大きい」と校長先生からお話がありました。各学年大変落ち着いたようすで式に臨むことができました。最高学年の6年生は始業式後に集まり、あと半年の学校生活が実り多いものになるよう、学年主任の先生からお話がありました。
令和6年度がすべての子どもたちにとって思い出深く有意義なものになるよう、全職員で取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
第1学期終業式 |
|
|
第1学期終業式を体育館で行いました。全校児童が集まって、今までの振り返りをし、校歌を歌いました。のびのびとした歌声が体育館に響き、とても素晴らしかったです。10月14日には2学期がスタートします。新たなスタートに生き生きと取り組んでくれることを願っています。
|
|
|
2024年10月10日(木) |
3年生 親子学習会 |
|
|
3年生が親子学習会の「ランタン」づくりのようすです。牛乳パックを活用して、セロファンや折り紙などで飾り付け、世界に一つだけのランタンをつくりました。牛乳パックをカッターで切るときはお家の人と一緒に取り組みました。できあがった「ランタン」はどこに飾るのでしょうjか?楽しみです。
|
|
|
2024年10月9日(水) |
読み聞かせ |
|
|
読み聞かせのようすです。子どもたちはしーんとして物語を聞き入っています。読み聞かせは、子どもたちの楽しみにしている一つです。しらゆきひめのみなさま、PTAのみなさまいつも本当にありがとうございます。
|
|
|
2024年10月8日(火) |
2年生 生活科 |
|
|
今日は、生活科で作ったおもちゃでみんなで遊びました。もっと動くように工夫したり、みんなが楽しく遊べるように考えたりしながら活動しました。いろいろなおもちゃで遊ぶことができて、子供たちも楽しそうでした。
保護者の皆様、材料の準備のご協力ありがとうございました。
|
|
|
2024年10月7日(月) |
【児童発信のブログ】 6年生の書道の授業の後 |
|
|
6年生の書道の授業の後のようすです。墨がついている流し台をきれいにしようと、自主的に掃除をしてくれていた友達がいました。
【6年1組 Y・Mより】
児童発信のブログを始めます。不定期になりますが、このような形で児童の活躍の場や発信の場を作っていきます。
|
|
|
2024年10月4日(金) |
4年生 湖上体験学習 |
|
|
4年生が湖上体験学習に行きました。ラスクマリーナで船に乗り、霞ヶ浦の水質について学習しました。霞ヶ浦環境科学センターでは、顕微鏡を使ってプランクトンを観察しました。これからタブレットでまとめ、今後の学習に役立てていきます。
|
|
|
2024年10月4日(金) |
稲刈り |
|
|
5年生が育てたバケツ稲が大きく成長し、今日は稲刈りです。刈った稲は音楽室に干しました。来週は脱穀を行います。子どもたちは楽しそうに作業に取り組んでいました。
|
|
|
2024年10月3日(木) |
親子学習会 1年生 |
|
|
1年生の親子学習会がありました。PTAのみなさまの企画で、今年は親子ですてきなリースづくりです。お家の方と相談しながら、できあがりをイメージして、楽しそうに制作していました。御参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
|
|
|
2024年10月2日(水) |
生教育講演会 |
|
|
令和6年度 第2回学校保健安全委員会主催により「いのちの授業講演会」が開催されました。龍ケ崎済生会病院 産婦人科の 陳先生をお招きし、「家族でできる”生教育”」をテーマに児童と保護者で学びました。命の尊さ、すばらしさを先生の講演から学ぶ事ができました。
|
|
|
2024年10月1日(火) |
2年生 遠足に向けて |
|
|
2年生では、遠足に向けて準備を進めているところです。本日は、グループ活動の班やバスの座席を決めました。
子どもたちが中心となって、決めることができました。
これからも、遠足に向けて準備を進めていきます。
|
|
|
2024年9月30日(月) |
警察学校のみなさんによる朝の立哨 |
|
|
今朝は警察学校のみなさんが子供たちが登校してくる時間に合わせて各箇所で立哨をしてくださいました。子供たちは、ちょっと恥ずかしそうに「おはようございます」とあいさつをしていました。警察官に憧れている児童は、一緒に歩いてくれた警察官の方と握手をしていました。警察学校のみなさん、朝の早い時間から立哨ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月27日(金) |
保健の学習 |
|
|
4年生の保健の授業です。第二次性徴について養護教諭の市村先生が授業をしました。体の変化について正しい知識を身に付けることで、自分の変化を肯定的に受け止めることができるようにします。子供たちは、保健の教科書を見ながら真剣に授業を受けていました。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
授業参観 |
|
|
1学期末の授業参観がありました。たくさんの参観ありがとうございました。学び合いのようすやICTを活用した普段の学びを見ていただきました。いかがだったでしょうか。子供たちはタブレットを文具のように活用して学びを深めています。学びのようすを是非お家でも聞いてみてください。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
2年生 国語の学習 |
|
|
2年生の国語の「ものの名前をあらわすことば」の学習です。いろいろなものの名前をグループに仲間分けしました。
この学習を通して、いろいろなものの名前を仲間分けすることができました。
|
|
|
2024年9月25日(水) |
長岡幼稚園の運動会の予行 |
|
|
昨日に増して涼しい中、長岡幼稚園の運動会の予行が校庭で行われました。保護者の方も参加され、本番さながらの予行でした。運動会が待ち遠しい幼稚園のみなさんのようすが伝わってきました。
|
|
|
2024年9月24日(火) |
5年 流れる水のはたらき |
|
|
5年生では、理科の「流れる水のはたらき」の実験に取り組みました。水が流れることにより地形がどのように変化するのか観察をしました。地形の変化に子供たちは興味津々でした。
|
|
|
2024年9月24日(火) |
きもちのよい秋の日 |
|
|
暑さが少し和らいで、やっと秋らしい清々しいお天気になりました。今日はロング昼休み。子供たちは思いっきり体を動かして元気に遊んでいました。写真左の写真は5年生のバケツ稲の稲穂をバックに校庭を撮影しています。稲穂も秋らしく黄金色に変化しています。
|
|
|
2024年9月20日(金) |
はじめての絵の具 |
|
|
1年生の図工のようすです。初めて絵の具を使いました。優しいパステルカラーで染めていて、ほんとうにきれいです。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
|
|
|
2024年9月19日(木) |
何の虫かな? |
|
|
1年生生活科の授業のようすです。大きないもむしを見つけました。タブレットを片手に「何の虫かな?」「写真をとろうかな」「虫の名前を知りたいな」・・・。1年生は興味津々です。虫の名前はみつかるかな?
|
|
|
2024年9月18日(水) |
2年生 生活科 |
|
|
2年生の生活科では、動くおもちゃを作っています。
こちらの写真は、おもちゃを作っている様子です。どうしたらもっとよく動くおもちゃになるのかを考えながら作っていました。
保護者の皆様、材料の準備のご協力ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月17日(火) |
長岡小のお掃除 |
|
|
長岡小の子どもたちはお掃除がとっても上手です。右の写真は、掲示してあるボードの下を拭いてくれています。左の写真は、水道の蛇口付近の水滴を拭いてくれています。細かいところまで心くばりができるのも、全校が黙動に取り組んでいるからです。すばらしい取り組みの子どもたちに感謝です。
|
|
|
2024年9月13日(金) |
秋の献立 |
|
|
今日の献立は はちみつパン 牛乳 ひじきとベーコンのサラダ ポークビーンズ でした。
みんなが大好きなはちみつパンはしっとりとしています。秋を意識したケチャップ風味のポークビーンズにはサツマイモが入っていました。ほくほくした食感がたまらない一品でした。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
4年 理科 雨水のゆくえ |
|
|
4年生の理科の新しい単元「雨水のゆくえ」の学習のようすです。校庭に降った雨がどこにいってしまったのか、仮説を立てながら検証実験を行っています。実験計画を自分たちでたてながら、「水たまりはへこんだ場所にできるんだね」「水は高いところから低いところに流れていた。ちょっとした坂道も水はたまらずに流れるんだね」と考えを深めることができました。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
がん教育講演会を実施しました |
|
|
小学校6年生を対象に「がん教育」の講演会を実施しました。講演では、がん対策基本法(平成18年)にある「子どもに対しては、健康と命の大切さについて学び、自らの健康を適切に管理し、がんに対する正しい知識とがん患者に対して正しい認識をもつことができるようにする」ことを根拠に実施しています。がんは日本人の2人に1人は罹患することや死亡率第1位であるが、早期発見が大切であること、正しい知識を持つことなどを講師の先生のご経験をもとにお話ししてくださいました。講話の中にあった、18歳以下の子どもをもつがん患者が約5万8千人いるという事実を知ると、子供たちは驚いており、命の大切さを感じたようでした。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
2年生 外国語の学習 |
|
|
今日は、外国語の学習がありました。はじめに体を動かしながら英語で歌を歌いウォーミングアップを行いました。その後、「I like〜.」「I don't like〜.」を使って、自分の好きな果物や野菜を伝え合いました。
外国語に慣れ親しみながら、友達と楽しく学習していました。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
学び合いカードの活用 |
|
|
4年生国語「ことわざ・故事成語を使おう」の学習の様子です。長岡小では、学び合い時に「学び合いカード」を活用しています。学び合いカードには、友達にどのように質問したらよいかや発言の方法などが書かれています。やみくもに話すのではなく、学びが深まるような話し合いができるようになるための手立てとなるカードです。4年生は、自分で調べたことを基にして、この後グループで話し合います。学び合いカードは発達段階に応じて作成されています。
|
|
|
2024年9月9日(月) |
避難訓練 |
|
|
地震から火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。4月に実施した雛訓練を受け、「おかしも ころころ」を合い言葉に安全に自分の命を守って避難する方法を学びました。4月は全校5分かかっていた避難が今日は3分20秒でした。4月の避難時もおしゃべりすることもなく、速やかに避難していましたが、さらにスムーズに避難できている子供たちに成長を感じました。
|
|
|
2024年9月6日(金) |
3年生 社会科「あまおうはどのように作られているのかな?」 |
|
|
3年生社会科「農家の仕事」の学習です。いちごの品種である「あまおう」を題材に、農家の育成段階の工夫や収穫時の取り組みなどを学びます。タブレットや話し合い、教科書を使いながら子供たちで学びを進めていました。
|
|
|
2024年9月4日(水) |
4年生 クリーンセンター見学 |
|
|
クリーンセンターに社会科見学に行きました。
実際に見るごみピットやクレーンはとても大きく、驚いていました。
ごみを処理する大変さや環境問題について考えることができました。
これからタブレットでまとめ、ごみを減らすために自分たちにできることを考えていきます。
見たことや聞いたことを今後の学習に役立てて欲しいと思います。
|
|
|
2024年9月4日(水) |
2年生 図工の学習 |
|
|
夏休み明け、久しぶりの図工の授業でした。
今日は、クレヨンでの色の塗り方を学習しました。重ね塗りの仕方や色の混ぜ方などを学習し、子供たちは色の感じを楽しみながら取り組みました。
次の授業では、クレヨンを使って絵を描いていきます。
|
|
|
2024年9月3日(火) |
朝のおはよう・声かけ運動 |
|
|
更生保護女性会のみなさまと6年生が「朝のおはよう・声かけ運動」を実施してくれました。自分から元気なあいさつをしている子供たちが多く見られ、さわやかな9月のスタートとなりました。朝の早い時間に更生保護女性会のみなさま、6年生のみなさんありがとうございました。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
夏休みが終わりました |
|
|
長岡小に元気な笑顔が戻ってきました。子供たちの声は、元気を与えてくれます。まだ本調子でない子供たちもいますので、少しずつ学校生活のリズムが戻るように声かけをしていきます。9月からもどうぞよろしくお願いいたします!
|
|
|
2024年7月19日(金) |
9月2日にまっています |
|
|
今朝は全校朝会をオンラインで実施しました。校長先生からは、みなさんの頑張りについて。生徒指導主事の深作先生からは命の大切さのお話がありました。先生全員でみなさんに9月2日会えるのを楽しみにしています!よい夏休みを!!
|
|
|
2024年7月18日(木) |
ペアでリコーダー |
|
|
4年生の音楽「陽気な船長」はリコーダーの楽曲で、スタッカートが特徴的な曲です。リズムをとってお互いに運指を確認しながら練習に取り組みました。
|
|
|
2024年7月17日(水) |
5年生のバケツ稲がすくすくと・・・ |
|
|
5年生のバケツ稲がすくすくと生長しています。毎日何センチ伸びている?と思うくらいすばらしい生長です。水やりのため、昇降口の入り口にありますので、教育相談の際にはぜひご覧になってください。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
2年生 調理場見学 |
|
|
今日は2年1組が調理場の見学に行きました。最初に、給食を作っているところを見学しました。その後は、3つのグループに分かれて、食事についてのお話を聞いたり、白衣を着て調理器具を使ったり、正しい手洗いの仕方を学んだりしました。子供たちは、どの活動も楽しく取り組んでいました。
活動が終わったら、調理場で給食を食べました。いつもよりも完食する児童が多かったです。
7月18日は、2年2組が見学に行きます。
|
|
|
2024年7月11日(木) |
創立j記念集会 クイズに挑戦! |
|
|
代表委員のみなさんが中心となり「創立j記念集会」を企画運営しました。熱中症対策もあり、オンライン上で計画実施してくれました。昼休みの時間を使って、代表委員が作った「長岡小の歴史」についてのクイズに挑戦!正解すると「当たった!」「やったあ!」など歓声が上がりました。代表委員のみなさん、楽しい創立記念集会をありがとうございました。
|
|
|
2024年7月10日(水) |
学級活動とタブレット |
|
|
6年生では、「不安や悩みがあるときの解消法をさぐる」という学級活動をタブレットを活用して行いました。タブレットで自分の気持ちを可視化し、友達の結果と見合いながら意見交換を行いました。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
自分だけのタグをつくろう |
|
|
5年生の家庭科の授業です。自分だけのタグをつくるために、今まで学習したことをアプリ(右の写真)にみんなでまとめ、それを見ながら製作に取り組みました。植物やスポーツのラケットなどをモチーフにしたかわいらしい作品作りに取り組んでいました。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
体育とタブレット |
|
|
6年生の体育「高跳び」の授業です。タブレットを使って、自分の跳び方を確認しながら学習に取り組みました。動画を見て、どこを修正した方がよいか自分で課題を見つけることができます。友達の意見ももらいながら、学習に取り組みました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
2年生 生活科 虫探し |
|
|
今日の生活科では、虫探しをしました。どこに、どんな生き物がいるかを予想して、虫を探しました。
バッタやアリなどを見つけて、子供たちも喜んでいました。
生き物の世話の仕方について、今後は学習していきます。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
不審者対応訓練 |
|
|
水戸警察署の方が講師となって、不審者対応訓練を実施しました。不審者が校内に侵入したことを想定し、児童は避難訓練を職員はさすまた等の取扱方法を学びました。また、全校児童に向けて不審者が侵入したときや登下校時にあってしまった時にどうすればよいのかを、6年生は対面でその他の学年はオンラインで学習しました。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
2年生 図工「くしゃくしゃぎゅっ」 |
|
|
2年生の図工では「くしゃくしゃぎゅっ」という学習をしています。
くしゃくしゃにした紙をしばったりねじったりしてできた形から、自分のお気に入りの友達を作っています。
紙の感触を楽しみながら活動することができました。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
ラインサッカー |
|
|
元気いっぱいの3年生がラインサッカーの学習を行いました。熱中症の対策をし、水分補給や休憩を随時取りながら楽しく取り組むことができました。子供たちはサッカーが大好きなようすでした。
|
|
|
2024年7月2日(火) |
夏の生き物 |
|
|
4年生が花壇で、夏の生き物のようすを観察しました。タブレットで撮影しながら、たくさんの生き物を見つけることができました。
|
|
|
2024年7月1日(月) |
まとめの月です |
|
|
7月に入りました。7月は夏期休業前の学習のまとめの月です。子供たちは、テスト等に真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
まとめの時期です |
|
|
7月になりました。7月は学習のまとめを行います。2学期制の茨城町は9月にもまとめの学習を行いますが、夏期休業前のこの時期にもしっかりと学習のまとめをテスト等で実施します。子供たちは、テストに真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2024年7月1日(月) |
まとめの時期です |
|
|
7月になりました。7月はまとめの月です。2学期制の茨城町は9月に総まとめをしますが、夏期休業に入る前にもしっかりとテスト等で学習のまとめを行います。子供たちは単元テストに真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2024年6月28日(金) |
2年生 町探検の発表 |
|
|
2年生の生活科では、町探検で見つけたことをグループで発表しました。
友達の発表を聞いて、自分が探検していない地域の建物や自然などを知ることができました。グループで協力して発表することができました。
|
|
|
2024年6月27日(木) |
チャレンジ! 体力テスト |
|
|
体力テストを実施しています。自分の記録をさらに高めようと、休み時間に実施したチャレンジタイムに挑戦する子供たちです。どのくらい記録を伸ばせたかな?結果が楽しみですね。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
5年 バケツ稲 |
|
|
先日5年生が植えたバケツ稲がぐんぐんと育っています。子供たちも毎朝水位の確認や稲の様子を観察しながら成長を感じています。タブレット端末を使用して稲の観察日記を付け始めました。お子さんと一緒に家庭でも稲の成長を見守ってください。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
下校のようす |
|
|
今日からプール学習がはじまりました。学習を実施した学年はさすがに疲れた様子で、下校時にたくさんの荷物をもっていました。梅雨の時期の不快な湿度や気温のアップダウンは体調をくずす原因にもなります。楽しいプール学習に参加するためにも、朝ご飯をしっかりと食べてくるように、早めの就寝を心がけるように声かけを行いました。
|
|
|
2024年6月25日(火) |
保幼小連絡協議会 |
|
|
第1回保幼小連絡協議会が開催されました。小学校1年生が入学して3ヶ月たち、子供たちの成長の様子を保育園、幼稚園、こども園の先生方に参観していただきました。久しぶりに会った先生方に手をふる児童もおり、微笑ましい様子が見られました。小1プログレム状態ができるだけないよう、連携をしながら取り組んでいきたいと思います。
|
|
|
2024年6月24日(月) |
いちょう班 |
|
|
今日の昼休みは「いちょう班活動」(縦割り班活動)でした。教室の中と外のチームに分かれて、高学年が企画してくれた遊びを楽しみました。中はフルーツバスケット、外は「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」が多かったようです。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
5年生 図書室ガイダンス |
|
|
本日、2時間目と5時間目に5年生は図書室ガイダンスを行いました。
茨城町の図書館から司書の根矢先生にお越しいただきました。根矢先生は、子ども達に向けて、本の分類や本の選び方、図書館の使い方についてお話してくださいました。
お話を聞いた後は、「ぶっくるん」の本を借りたり、図書室の本を借りたりしました。
子ども達はふりかえりで、「今日学んだことを生かして、これからたくさん図書館に行きたい」と話していました。
|
|
|
2024年6月20日(木) |
クリーン作戦 |
|
|
本日のフリー参観、ありがとうございました。
フリー参観後に全校でクリーン作戦を実施しました。高学年が低学年の手を引いてゴミ拾いや分別などを教えていました。暑さもありましたので、短い時間でしたが、いちょうはん(縦割り班)の交流がもてました。
フリー参観で実施した「メディア講演会」については、学校だよりでお知らせしています。あわせてご覧ください。
|
|
|
2024年6月19日(水) |
2年生 しんぶんしとなかよし |
|
|
2年生の図工で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
新聞をねじったりやぶいたりして形を変えながら、洋服や家をなどいろいろな作品を作っていました。
またやりたいという声がたくさん聞かれました。
保護者の皆様、新聞紙のご準備ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月19日(水) |
今日の給食 |
|
|
今日の給食のテーマは「中華」です。当番の身支度もスムーズで、これから配膳にうつります。
|
|
|
2024年6月18日(火) |
シャトルラン |
|
|
今日は昨日の暑さとは違い、雨もあってか涼しい一日でした。そんな中、5年生がシャトルランにチャレンジしました。お互いに声をかけ、励まし合いながら全力で取り組む姿が印象的でした。
|
|
|
2024年6月17日(月) |
心づかいと思いやり |
|
|
6年生の道徳の授業「思いを思いやりに変えるにはどうすればいいのか」を題材に学び合いました。タブレットで意見を発信しながら自分の考えを深めました。大人でも難しいテーマに、子ども達は真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2024年6月14日(金) |
5年生 全国小学生歯みがき大会 |
|
|
昨日、5年生では全国小学生歯みがき大会を実施しました。動画や資料を活用しながら毎日の歯みがきの大切さについて学びました。歯みがきだけで落とすことのできない汚れを落とすための歯間ブラシの使い方も学習しました。子ども達の歯と口の健康がずっと続くように願っています。
|
|
|
2024年6月13日(木) |
2年生 町探検に行きました |
|
|
本日、2年生の町探検がありました。5つのコースに分かれて、建物や自然など、見つけたものをメモしながら探検に行きました。いろいろなものを見つけることができて、子供たちも喜んでいました。ボランティアの保護者のみなさまのおかげで、最後まで安全に町探検に行くことができました。ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月12日(水) |
ICTで学び合い |
|
|
自分たちで調べたことをICTを活用してまとめ、お互いに助言をしあう授業のようすです。このような授業は、高学年でよく実施されています。タブレットの扱いにも慣れ、友達の助言を聞きながらさらによりよいものにしようと改良を重ねていました。
|
|
|
2024年6月11日(火) |
4年 浄水場見学 |
|
|
4年生が社会科の学習で「浄水場見学」を行いました。水をきれいにするためのしくみや気を付けていることなどを職員の方から学びました。今回の学習を今後タブレット端末でまとめることになっています。浄水場のみなさまありがとうございました。
|
|
|
2024年6月10日(月) |
5年 バケツ稲 |
|
|
今年は、5年生がバケツ稲にチャレンジです。校長先生がもってきてくれた稲の苗をバケツに植えました。バケツの中でしろかきをし、日を置いてから一本一本丁寧に植えました。どのくらいお米が収穫できるか楽しみです。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
給食のようす |
|
|
今日は共同調理場のみなさまが、給食のようすを見てくださいました。丁寧に手を洗い配膳をしているようすや、グループでの会食のようすをみていただきました。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
2年生 生活科 町探検の計画を立てよう |
|
|
こちらは町探検のコースごとに町探検の計画を立てている様子です。
当日の流れや約束の確認などをしました。
町探検までもうすぐとなります。当日は安全に行けるように支援していきます。
|
|
|
2024年6月5日(水) |
6年 租税教室 |
|
|
6年生が水戸税務署の方から税金についての学習「租税教室」に参加しました。税金の種類や使われ方などクイズ形式で楽しく学習に取り組みました。1億円のアタッシュケースを持ち、「重いなあ」と驚いている子供たちでした。今回講師をしてくださった、水戸税務署の方、大変勉強になりました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
5年生 家庭科調理実習 |
|
|
5月29日、31日の2日間に分けて5年生で調理実習を行いました。
青菜のおひたしを作るために各自が好みの青菜を持参しました。
今回は初めての包丁を使った調理実習でしたが、5年生は包丁の使い方、置き方、洗い方に注意しながら最後まで取り組んでいました。
「おいしい!!!」と満足そうな顔がたくさん見られ、安心しました。
家庭でも機会があれば料理のお手伝いを頼んでみてください。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
学校の花壇 |
|
|
環境整備委員会が、学校の花壇整備を行い、花苗を植えました。花苗の種類や色の配置などを考慮しながら、自分たちでレイアウトを考えて植えました。学校に来校いただいた際には、ぜひご覧ください。
|
|
|
2024年6月3日(月) |
AED講習会 |
|
|
5・6年生を対象とし、町消防本部から講師の先生をお招きしてAED講習会が行われました。心臓マッサージやAEDの使い方など実際に機器などにふれながら学習を行いました。本日夕方には、職員向けのAED講習を実施いたします。
|
|
|
2024年5月31日(金) |
2年生 図書館での学習 |
|
|
今日は、茨城町の図書館の方の話を聞きました。本の種類や本の並べ方などの話を聞きました。その後、読み聞かせをしてくださいました。子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。
これからも読書の時間を大切にして、本の楽しさを味わってほしいと思います。
|
|
|
2024年5月31日(金) |
英語の授業 |
|
|
英語専科の先生とALTの先生が授業を受けもっています。授業中はオールイングリッシュです。電子黒板や先生方の会話を聞きながら、英会話に親しんでいます。
|
|
|
2024年5月31日(金) |
調理実習 |
|
|
6年生の調理実習です。野菜炒めを作りました。上手に包丁を扱っている様子が多くの子供たちに見られました。お家でもお手伝いをしているのかな?できありを試食するのも楽しみの一つです。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
歯科検診 |
|
|
6年生の歯科検診のようすです。歯の健康はからだの健康です。要注意の歯やう歯などをよくみていただきました。治療の必要があった場合は、早めの受診をおすすめします。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
3年 リコーダー講習会 |
|
|
3年生には、「はじめて」の学びがたくさんあります。その中でもリコーダーは子ども達が「はやくやってみたい!」と楽しみにしている一つです。今日は、リコーダーの専門の先生が来てくださり、吹き方や扱い方を学びました。先生が「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで演奏すると、子ども達の顔がぱっと笑顔になり大きな拍手がわきました。今日の学びをきっかけにリコーダーの演奏を楽しんでくれたらと思います。
|
|
|
2024年5月27日(月) |
6年 算数「分数×分数」 |
|
|
6年生の算数の授業です。分数×分数の計算方法を、既習をもとに考えました。「分数を整数にしてから計算する」という考えの自分たちの解法を見いだし、実際に解いてみて正しいかを検証しました。学び合いの中で見いだした自分たちの解は納得できるものだったようです。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
2年生 体力テスト |
|
|
2年生の体育の様子です。今日は、5年生が2年生の体力テストの手伝いをしました。
シャトルランや反復横跳び、上体起こしなどを5年生が数えてくれました。
5年生が応援してくれたおかげで、2年生も最後まで一生懸命取り組むことができました。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月23日(木) |
ぐんぐん そだて わたしの やさい |
|
|
2年生の生活科では、自分で選んだ野菜の苗を育て観察をしています。気温が高い日が続き、ぐんぐん育った野菜のわき芽や茎の太さに注目しながら、楽しそうに観察を行いました。
|
|
|
2024年5月23日(木) |
ぐんぐん そだて わたしの やさい |
|
|
2年生の生活科では、自分で選んだ野菜の苗を育て、観察し、収穫を行っています。今日は、気温が高くなり大きくなった野菜の観察を行いました。わき芽に注目していたり、茎の太さに注目するなどそれぞれの視点で楽しそうに観察することができました。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
卒業アルバムの撮影 |
|
|
6年生が卒業アルバム個人写真の撮影を行いました。運動会でも大活躍の6年生。卒業まであと10ヶ月。たくさんの思い出を作ってほしいです。
|
|
|
2024年5月21日(火) |
ちょきちょきかざり(1年生) |
|
|
1年生の図工「ちょきちょきかざり」です。四角や三角に折った折り紙に切り込みを入れて素敵なモチーフを作りました。はさみの扱いがとても上手な1年生です。
|
|
|
2024年5月18日(土) |
さわやかな運動会 |
|
|
晴天の下、運動会を実施しました。子供たちの真剣な取り組みや保護者の皆様のご協力で、安全かつ感動でいっぱいの運動会になりました。片付けのご協力もいただき感謝申し上げます。詳細は学校だよりでお知らせいたします。本当にありがとうございました。
|
|
|
2024年5月16日(木) |
2年生 ひかりのプレゼント |
|
|
2年生の図工の学習の様子です。透明な容器に色をつけて、光を当てたときに、どんな形や色が見えるかを観察しました。
光の反射の様子を見て、子供たちが喜んでいました。
保護者の皆様、材料の準備のご協力ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月15日(水) |
心臓検診 |
|
|
小学校1年生が実施する心臓検診はほい率で義務づけられている検診です。日本では、小1、中1、高1で実施することになっています。今日はその心臓検診を1年生が受けました。落ち着いた態度で受けることができました。1年生の保護者の皆様、検診調査票の提出ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
運動会 係活動 |
|
|
6時間目に5・6年生の子ども達が運動会 係活動を行いました。トイレの使い方の表示をつくったり、放送の練習をしたりと一人一人が活躍していました。
|
|
|
2024年5月13日(月) |
体育館での練習 |
|
|
今日は一日雨の予報で、予行は中止としました。外で運動会の練習はできないので体育館で練習を行いました。6年生のソーラン節の練習は、本番さながらの大きなかけ声で、体育館に響き渡りました。
|
|
|
2024年5月10日(金) |
全体練習 |
|
|
いよいよ運動会まであと1週間。全体練習が始まりました。来週月曜日は予行です。急に暑くなってきましたので、休憩・水分補給をしっかりととり、熱中症対策をした上で実施していきます。
|
|
|
2024年5月9日(木) |
第1回 学校運営協議会を開催しました |
|
|
長岡小学校運営協議会は、委員7名、学校3名、町教育委員会指導室1名そしてアドバイザーとして生涯学習課が2名で構成されています。令和6年度第1回目の学校運営教委議会では年間の計画を立て、どのような取り組みをするのか活発な意見交換を行いました。第2回は7月に実施予定です。今後委員のみなさんに応援団として協力をいただきながら進めていきます。委員のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年5月9日(木) |
2年生 国語「はたらく人に話を聞こう」 |
|
|
2年生の国語で「はたらく人に話を聞こう」という学習をしています。
今日は、学校の先生にどんな仕事をしているのかなどを質問しました。
子供たちは、先生方の話をメモをとりながら大事なことを落とさないように聞いていました。
学習後の振り返りでは、学校の先生はわたしたちのためにいろいろな仕事しているということに気付いた児童がいました。
充実した学習となりました。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
2年生 生活科 野菜の苗植え |
|
|
今日は2年生の生活科で野菜の苗を植えました。
子どもたちは苗を植えるのをとても楽しみにしていました。
これからも水やりなどのお世話をきちんとして、大切に育ててほしいと思います。
保護者の皆様、準備のご協力ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
ていねいな お掃除 |
|
|
1年生が入学してから1ヶ月がたちました。この1ヶ月の間に、ぞうきんの扱いもとても上手になりました。全校で実施している黙動も、約束通り行うことができています。
|
|
|
2024年5月7日(火) |
運動会の練習スタート |
|
|
連休明けですが、子ども達はいつも通り元気いっぱいです。今日は運動会の応援合戦の練習が本格的にスタートしました。応援団は太鼓の打ち方や応援の方法をお互いに確認しながら元気な声で練習していました。
|
|
|
2024年5月2日(木) |
2年生 図工「はさみのあーと」 |
|
|
図工で「はさみのあーと」を学習しました。白い画用紙をいろいろな形に切り、思いのままに黒い画用紙に貼りました。
何に見えるか想像しながら作品を作ることができました。
|
|
|
2024年5月1日(水) |
内科検診 |
|
|
学校医の先生に来校いただき、内科検診を実施しています。胸の音聞こえなくならないように、しずかに並んで待つことができました。
|
|
|
2024年4月30日(火) |
1年生を迎える会 |
|
|
6年生が中心となって企画した「1年生を迎える会」。2年生からのアサガオの種のプレゼントやじゃんけん列車などとても楽しい会になりました。短い時間でしたが、全校が体育館に集合し楽しい時を過ごせたこと、とても嬉しく思います。これからも全校で楽しい会を児童が主体となり実施していきたいと思います。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
引き渡し訓練 |
|
|
明光中学校区幼小中合同引き渡し訓練を実施しました。午後2時30分から引き渡しをスタートし、午後4時前に全児童引き渡しが完了しました。車両は正門から車で入り、幼稚園脇出入り口から国道方面に一方通行でお願いしましたが、保護者のみなさまの協力でトラブルもなくスムーズな引き渡しでした。万が一の災害時も同様に実施する予定です。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年4月25日(木) |
2年生 音読の学習 |
|
|
本日の国語の学習では、「風のゆうびんやさん」というお話の音読発表を行いました。
グループごとに読む場面を決めて、様子が伝わるように声の大きさなどを工夫しながら音読しました。友達の発表のよかったところを見つけたり、自分の発表を振り返ったりすることができました。
|
|
|
2024年4月25日(木) |
1年生のようす |
|
|
1年生の学習のようすです。生活科でしたことを図や絵で表現したり、板書をみて自分の意見を言ったりと、1年生は日に日に大きく成長しています。
|
|
|
2024年4月24日(水) |
5年生 宿泊学習 |
|
|
4月23日(火)〜24日(水)に5年生は、水戸市少年自然の家にて宿泊学習を行いました。
焼き杉板体験やウォークラリー、火おこし体験等の様々な体験活動を通して、子ども達は成長した姿をたくさん見せてくれました。
今回の経験を生かし、これからの学校生活でもたくさんのことに挑戦し、絆を深めていってほしいと思います。
|
|
|
2024年4月23日(火) |
5年宿泊 ウォークラリー後の夕ご飯 |
|
|
5年生は宿泊学習の真っ最中です。ウォークラリーの後の夕ご飯は、みんな大好きな唐揚げです。この後、プラネタリウム体験があります。
|
|
|
2024年4月23日(火) |
5年生 宿泊学習の体験活動のようす |
|
|
5年生は午前中に焼杉体験を、昼食後は広場で楽しく遊んでいます。この後、グループごとにウォークラリーです。
|
|
|
2024年4月23日(火) |
出発しました |
|
|
5年生の宿泊学習を今日から実施します。朝の健康観察をして無事出発しました。子供たちはわくわくした様子でバスに乗り込んでいました。
|
|
|
2024年4月20日(土) |
PTA総会 |
|
|
本日は授業参観、PTA総会、学級懇談会にご来校いただきありがとうございました。PTA総会では、令和6年度の活動について会員のみなさまに承認をいただきました。令和5年度の役員のみなさま、本当にありがとうございました。令和6年度の役員になられたみなさまもどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年4月19日(金) |
はじめての理科 |
|
|
3年生は生活科が社会科と理科として学習するようになります。今日は校庭で理科の野外観察を行いました。イチョウの葉が芽吹いているようすや小さな虫たちの観察を興味深そうに行っていました。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
全国学力学習状況調査 |
|
|
6年生が全国学力学習状況調査に臨みました。1時間目が国語、2時間目が算数です。冊子になった問題用紙を静かにめくりながら、真剣に解いていました。
|
|
|
2024年4月17日(水) |
お花がいっぱい |
|
|
春は花が咲き、景色を彩っています。2枚目の写真は1週間前の桜の写真ですが、今は右側の写真のようにパンジーが株を大きくしたくさんの花をつけています。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
どんなものでも |
|
|
子供たちは遊びの天才で、どんなものでも活用して楽しく遊ぶことができます。切り株に上ったり降りたりをリズムに合わせて遊んだり、おにが滑り台から降りた後、鬼ごっこがスタートしたりなどたくさんの工夫をして遊んでいました。
|
|
|
2024年4月15日(月) |
2年生 生活科 |
|
|
2年生になって初めての生活科の学習でした。
校庭で春探しをしました。
タブレットで写真を撮りながら、春の生き物を見つけることができました。
|
|
|
2024年4月15日(月) |
避難訓練を実施しました |
|
|
地震による火災の避難訓練を実施しました。どのクラスも落ち着いておしゃべりなどせずに避難することができ、最終避難は避難開始から3分30秒でした。避難開始からほとんどの学年が1分30秒で校舎外に避難することができています。普段の訓練がいざとなった場合に役にたちます。このような訓練を実施することで、自分の命を自分で守ることができるようにさせていきたいと思います。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
1・2年生 交通安全教室 |
|
|
本日、1・2年生の交通安全教室がありました。
学校で道路の横断歩道の渡り方を練習し、実際に学校の外を歩きました。
信号を渡るときに左右の確認をしたり一列で歩いたりなど、安全に気を付けて活動することができました。
|
|
|
2024年4月11日(木) |
交通安全教室 |
|
|
交通安全教室が3〜5年生で実施されました。自転車を貸してくださったみなさま、本当にありがとうございました。令和6年は4/10現在、県内約1600件の交通事故があると伺いました。交通安全教室は自分の命を守るためにも大切な学習です。子供たちは自転車の点検の方法や乗り方についてよく聞きながら取り組んでいました。
|
|
|
2024年4月10日(水) |
一日目 |
|
|
今日は、新しい学年がはじまってスタートの1日目です。身体測定や並び方の確認など一年間集団で生活していくために必要なきまりを学習しました。どのクラスも授業中は落ち着いて取り組み、休み時間は楽しく過ごすなどめりはりのある様子が見られました
|
|
|
2024年4月9日(火) |
第78回 入学式 |
|
|
恵みの雨が降る中、第78回入学式を挙行いたしました。40人の元気な新入生がすばらしい態度で入場すると会場からは拍手が上がりました。これから始まる小学校生活が充実したものになるよう、職員一丸で学校運営に取り組んでいきます。
|
|
|
2024年4月8日(月) |
令和6年度のスタートです! |
|
|
しーんと静まりかえった学校に明るい声と笑顔が戻ってきました。いよいよ、令和6年度のスタートです。子供たちは、新学年のクラス発表や担任発表にわくわくドキドキ。たくさんの笑顔が見れた一日でした。
|
|
|