<<前のページ | 次のページ>> |
2025年3月24日(月) |
修了式 |
|
今日は、1年間の最終日でした。一人ひとりが式に真剣な態度で挑みました。来年への希望をもって、頑張ろうという姿が見られました。
|
|
|
|
2025年3月21日(金) |
2年生 ありがとうの会 |
 |
2年生は1年間お世話になった先生方に感謝する会を開きました。
企画、運営を子供たちが行うなど、大きな成長を感じさせる会でした。
|
|
|
|
2025年3月19日(水) |
4年理科 すごろくゲーム |
 |
今日の4年生の理科は、上級生が作った4年生の理科の問題を読んで駒を進めるすごろくゲームでした。簡単な問題から難しい問題まであり、出題者が工夫をしながら問題を読み上げました。歓声があがるエキサイトした時間でした。金曜日にクラスのチャンピオンが決定します。
|
 |
|
|
2025年3月18日(火) |
第9回卒業式 |
 |
本日、第9回卒業式が行われ、46名の卒業生が葵小学校を巣立っていきました。
久しぶりに在校生が参列した卒業式。
在校生は、卒業生の立派な姿をしっかり目に焼き付けていました。
卒業生はたくさんの思いを胸に、感謝の気持ちを込めて式に臨みました。
これからの卒業生の益々の御活躍を、葵小から祈っています。
保護者の皆様、様々な場面で御協力いただきありがとうございました。
|
 |
|
|
2025年3月13日(木) |
第3学年 国語 道具のうつりかわりを説明しよう |
 |
第3学年の国語の授業では、身の回りにある便利な道具の移り変わりについて調べ学習を行いました。児童は、昔の道具が時代とともに変化したことに気付くとともに、それによって人々の暮らしが便利になったことに気付きました。
|
 |
|
|
2025年3月12日(水) |
卒業式予行練習 |
|
今日は卒業式の予行練習を行いました。
本番とほとんど同じ流れを確認し、初めて卒業式に参加する在校生も、見通しをもつことができました。
6年生はいつも以上に真剣なまなざしで取り組んでいました。
卒業をひかえ学校のために様々な取り組みをしている6年生。
もうすぐ卒業してしまうのがさみしいですが、本番に堂々とした姿で証書を受け取る姿が見られるのが楽しみです。
|
|
|
|
2025年3月10日(月) |
表彰・卒業式全体練習 |
 |
JA書道コンクール、茨城町青少年育成標語入賞、統計グラフコンクール…の表彰が行われました。
壇上に上がり、立派な態度で賞状を受け取る児童の皆さんの姿が素晴らしかった。
卒業式に向けて、憧れの6年生を目の前に、葵小児童が一丸となって練習に取り組んでいます。
|
 |
|
|
2025年3月4日(火) |
6年生を送る会 |
 |
5年生が中心となり、在校生が6年生に感謝を込めて、ダンスや歌、合奏などを送りました。6年生の歌声に思わず涙する児童もいました。中学生になっても葵小で経験したことを忘れずに頑張ってほしいです。
|
 |
|
|
2025年3月3日(月) |
雪がふったよ |
 |
3月に入りましたが、今日は寒い一日でした。雪が舞うほどの寒さでした。この時期は、寒暖差が激しく体調を崩しやすいので、食事をしっかりとり、早寝早起きをし、健康管理をこころがけましょう。
|
 |
|
|
2025年2月27日(木) |
校庭で算数の学習 |
 |
4年生は、ただいま算数科で「垂直」や「平行」
学習の真っ最中。
「垂直」、「平行」の意味を理解して、身の回りにある 「垂直に交わっているもの」「平行になっていいるもの」を見つけます。
校庭の 遊具に たくさん見つけることができました。
|
 |
|
|
2025年2月26日(水) |
保健委員会・給食委員会制作の動画視聴 |
 |
保健委員会の児童と、給食委員会の児童が制作した動画を
視聴する6年生の姿です。
仲間の活躍している姿を、夢中に見ていました。
最高学年として、委員会活動でも中心になって活動してくれていた
6年生。
中学校での活躍がとても楽しみです。
|
 |
|
|
2025年2月19日(水) |
4年理科「すがたを変える水」の学習 |
 |
4年生の理科の学習では、「水を熱し続けたらどうなるか」という観察・実験をしました。子どもたちは、沸騰が始まると温度が上昇しなくなることに疑問を感じながら、実験結果を記録係に聞いてワークシートにまとめていました。次回は、結果をグラフに表す学習で、すがたを変える水について学びを深めます。
|
 |
|
|
2025年2月19日(水) |
6学年 卒業プロジェクト |
 |
6年生では、卒業に向けて5つのプロジェクトを立ち上げて活動しています。今日は、その中の1つのチームが2年生と交流しました。卒業まで20日を切りました。様々な形で学校や在校生、先生方に恩返しができるように活動していきたいと思います。
|
|
|
|
2025年2月14日(金) |
3年 総合的な学習の時間 |
 |
3年生では、総合的な学習の時間で、茨城町の伝承芸能の中から一人一つテーマを決めて調べ学習をしました。児童の発言から、茨城町について新たな気付きや発見をしている様子が見てとれました。
|
 |
|
|
2025年2月13日(木) |
音楽の授業の様子 |
 |
5年生の音楽の様子です。
6年生を送る会に向けて一生懸命に練習をしています。
|
|
|
|
2025年2月12日(水) |
なわとび特訓中 |
 |
1年生縄跳び特訓中です。
繰り返し練習する中で、前跳びを続けて跳べるようになってきたり、難しい技ができるようになってきたりしています。
目指すは縄跳び名人です。
|
 |
|
|
2025年2月4日(火) |
こころの健康~SOSの出し方~ |
 |
スクールカウンセラーの渡邊聖樹先生による、こころの健康についての授業がありました。6年生は真剣に頷きながら話を聞き、考え、ストレスについての知識やこころの健康を学ぶ機会となりました。これから進学で環境も変わり悩みや困ることがあるかもしれませんが、今日の授業を思い出し、心のSOSに気付き、ケアをして元気に過ごして欲しいと思います。
|
 |
|
|
2025年1月31日(金) |
4年生 発表練習 |
 |
2月6日に行われる涸沼浄化推進小学校連絡会議に向けて、4年生の代表児童が練習に励んでいます。お互いにアドバイスをし合いながら、声を掛け合っている様子が見られました。
|
|
|
|
2025年1月30日(木) |
1年生 生活科 |
 |
本日、一年生の生活科で「冬をさがそう」を行いました。
学校の畑に探しに行き、氷や霜柱を見つけて冬ならではの
景色を楽しんでいました。
|
 |
|
|
2025年1月29日(水) |
|
 |
風があって 寒さをより感じる日でしたが、子供たちは元気いっぱい。
なわとびや竹馬、異学年が集まってドッジビーとそれぞれに昼休みを楽しんでいました。
ノーチャイム制の葵小ですが、時計を見て、遅れずに教室に戻っていました。
|
 |
|
|
2025年1月29日(水) |
穏やかな冬の日 |
 |
風が寒さを強く感じる日でしたが、子供たちは元気いっぱいです。昼休みには、なわとびや鬼ごっこ、いろんな学年が集まってドッジビー…など、様々に過ごしていました。
ノーチャイム制の葵小学校ですが、時計を見て教室に戻ってくることもできていました。
|
 |
|
|
2025年1月28日(火) |
生き物を大切に。 |
 |
今日は昨日より気温が高く過ごしやすい日でした。
ロング昼休みも元気に運動場で過ごす子どもたちの姿。
そんな中、ロング昼休みを利用して、めだかの水槽をきれいに
掃除する1年生の姿を見つけました。
写真は、水槽の中の石をきれいに洗っているところです。
この時期は水がつめたいけれども、一つ一つ丁寧に洗っていました。
クラスで飼っている生き物も大切にしている姿を見て
とてもあたたかい気持ちになりました。
|
 |
|
|
2025年1月27日(月) |
6年生 薬物乱用防止講座 |
 |
薬物乱用防止講座が行われました。子供たちは真剣に集中して話を聞いていました。
|
|
|
|
2025年1月24日(金) |
3年生体育「ベースボール型ゲーム」ティーボール |
 |
本日もとてもよい天気に恵まれました。3年生が「ベースボール型ゲーム」ティーボールを行いました。子供たちは作戦を考えながら、みんなで協力して工夫して取り組んでいました。
|
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
新入学児童保護者説明会 |
 |
新入学児童保護者説明会が行われました。
保護者が説明会に参加している間、
新入学児童は1年生に手をにぎってもらい
ひらがなの練習や昔遊びを体験しました。
1年生も、すっかりお兄さん、お姉さんに
なって、優しく声をかけていました。
|
|
|
|
2025年1月22日(水) |
5年生理科「電磁石の性質」 |
 |
今日の5年生の理科は、電磁石を作る学習でした。子どもたちは、説明書を見ながら自力で作ったり
、友達と教え合ったりして完成に向けて頑張りました。回路を作って電流を流すと、コイルが磁石の性質をもち、鉄くぎを引き寄せました。これから、電磁石の性質について学んでいく予定です。
|
 |
|
|
2025年1月21日(火) |
4年 涸沼水鳥・湿地センター見学 |
 |
新しくできた施設に見学に行きました。
茨城町と鉾田市にある施設です。
双眼鏡や望遠鏡を使って、涸沼や鳥の観察をしました。
観察カードを見ながら、様々な鳥を見付け、歓声をあげていました。
|
 |
|
|
2025年1月17日(金) |
解・放・感♡ |
 |
学力診断テスト2日め。テストに向けて全力投球してきた成果が発揮されたことと思います。
頭をめいっぱい使った後の給食は格別です。おなかに染み入ったことでしょう。
頭、おなかを使ったあとは体を動かして…元気いっぱい校庭をかけ回っていました。
|
 |
|
|
2025年1月16日(木) |
1年生昔遊び |
 |
地域の方と交流し、楽しく昔遊びをする1年生のきらきらした姿が見られました。
ご協力いただいた地域の方に御礼申し上げます。
今後とも葵小学校をよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2025年1月15日(水) |
1・2年読み聞かせ |
 |
1・2年生では、読み聞かせが行われました。本の中の主人公と思いを重ねている様子が伝わってきました。
|
 |
|
|
2025年1月14日(火) |
風邪ニモマケズ |
|
連休明けの今日は火曜日のためロング昼休みとなり、多くの児童が冬晴れの中元気に体を動かしていました。
世間ではインフルエンザをはじめとする感染症の流行が話題になっています。
基本的な感染症予防に努め、風邪などに負けず元気に過ごしてほしいと思います。
|
|
|
|
2025年1月9日(木) |
第3学年 社会科見学(消防署・県庁・警察本部) |
 |
第3学年では、社会科の授業の一環として茨城町消防本部や茨城県庁、茨城県警察本部を訪れました。児童達は、実際に働いている様子や実物を見ることを通して、社会科の授業と実生活を結び付けていました。
|
 |
|
|
2025年1月6日(月) |
令和7年がスタートしました |
 |
令和7年がスタートしました。
下校時の集まりで、安全な登下校について確認をしました。
|
|
|
|
2024年12月24日(火) |
冬休みの始まりです |
 |
冬休み前の最後の登校日でした。冬季休業前全校集会、安全で健康な冬休みの過ごし方について話を聞きました。また、発明工夫展や絵画などで頑張った児童の表彰も行われました。受賞した児童は、立派な態度で表彰を受けました。
|
 |
|
|
2024年12月23日(月) |
第2学年 クリスマス会 |
 |
本日、第2学年でクリスマス会を行いました。
自分の特技を発表する場を設け、それぞれ全力を
尽くしました。
みんなの良いところ受け入れる雰囲気を作り、温かい空間で終始行うことが
できました。
|
 |
|
|
2024年12月18日(水) |
3年生理科の学習 |
 |
3年生は理科で「おもちゃショーを開こう!」という学習をしました。既習の知識を活用して各々がおもちゃを作り、がんばったことを原稿にまとめて、みんなの前で発表しました。歓声が上がったり拍手が起こったりと、盛り上がった発表会になりました。
|
 |
|
|
2024年12月17日(火) |
卒業カウントダウンカレンダー |
 |
年内の登校日数も残り5日間となりました。
6年生は卒業式までのカウントダウンカレンダーを各教室で作成しました。
卒業まで残り53日間です。
|
|
|
|
2024年12月12日(木) |
冬晴れの今日 |
 |
今日も晴天に恵まれ、葵っ子は、寒さに負けず、外遊びを楽しみました。
うがい、手洗いをしっかり行い、病気に負けないからだづくりをしていきましょう。
|
 |
|
|
2024年12月10日(火) |
第1学年 リースづくり |
 |
さつまいものつるでリースを作りました。
もうすぐクリスマス。冬らしい飾りにしたり、カラフルなリースにしたり
個性豊かなリースができました。
|
 |
|
|
2024年12月4日(水) |
第1学年 体育 |
 |
1年生は、体育の時間に体づくりの運動で新聞紙を使って運動しました。新聞紙を丸めてキャッチボールをしたり、新聞紙を体にはり付けて落ちないように素早く走ったりしました。これからも寒さに負けず運動をしたいです。
|
 |
|
|
2024年11月27日(水) |
はみがき上手かな? |
 |
6年生で歯科指導を行いました。
児童は、朝の歯みがきでの磨き残しに気付き、給食の後も気を付けて磨こうという声が聞こえてきました。
|
 |
|
|
2024年11月21日(木) |
2年生 学区探検 |
 |
11月19日(火)2年生が学区探検に行ってきました。イオンタウン、山田車体、ひぬま保育園に訪問し、地域で働く人々の仕事について学んできました。
|
 |
|
|
2024年11月20日(水) |
第4学年理科「ものの温度と体積」 |
 |
今日の4年生の理科は、金属の温度と体積について学習をしました。初めて「実験用ガスコンロ」を使っての実験に、最初は緊張していましたが、慣れるにしたがって、何度もガスコンロを使って実験内容を確かめることができました。結果を話し合い、丁寧に後片付けもできました。
|
 |
|
|
2024年11月15日(金) |
明日は持久走大会 |
 |
今日はあいにくの天気…
明日の持久走大会に備えて、今日は休養をとり、穏やかな気持ちで休み時間を過ごしていました。
万全の体調で、持久走大会に臨めますように‼!
|
|
|
|
2024年11月7日(木) |
1年生、いきいき学級1の芋ほり |
 |
秋晴れの今日、畑にできたサツマイモのを収穫をしていたのは、1年生といきいき学級1の子供たち。大きな芋が取れると、大喜びでした。
|
 |
|
|
2024年11月6日(水) |
第1学年 秋探検 |
 |
今日は、1年生で涸沼自然公園と親沢公園に秋探検に行きました。どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などをたくさん拾いました。涸沼沿いは肌寒く、秋を肌で感じることができました。
|
 |
|
|
2024年11月5日(火) |
美味しいお米 |
 |
5年生が育てて収穫したお米を炊いて、おにぎりにしました。教頭先生もいただいたおにぎりに嬉しそうです。自分たちでにぎったおにぎりは、一味違ったおいしさかもしれませんね。ご協力いただいた地域の方にも感謝です。
|
 |
|
|
2024年10月31日(木) |
6年生食育授業 |
 |
今日は、町の栄養士、三井先生にご来校いただき、
6年生の食育授業がありました。
「リクエスト献立」です。
小学校6年間食べてきた給食を思い出しながら、
栄養面、バランス、彩りなども考えて、
献立を話し合っていました。
当日が楽しみですね。
|
|
|
|
2024年10月30日(水) |
6年生 図工 |
 |
6年生のテープカッターづくり
彫刻刀、糸鋸、絵の具、金づちなどを使った、6年間の図工の学習のまとめが始まりました。
|
 |
|
|
2024年10月29日(火) |
業間マラソン |
 |
持久走記録会に向けて業間マラソンが始まっています。
自己ベストに向けて、頑張って走っています。
|
|
|
|
2024年10月28日(月) |
2年生 かみね公園に行ってきました |
 |
10月25日(金)、2年生がかみね公園へ
遠足に行きました。
午前中は動物園をまわり、色々な動物を
見ました。国語の授業でやったビーバーの
場所に行ったときはみんな大興奮でした。
お昼では、保護者の方が作ってくださった
お弁当をおいしそうに食べていました。多くの
児童がお弁当を朝から心待ちにしていました。
午後は事前に調べた遊園地のアトラクション
を楽しそうに乗っていました。
|
 |
|
|
2024年10月22日(火) |
6年生遠足出発式 |
 |
本日の5校時に体育館において、第6学年遠足(東京ディズニーシー)の出発式が行われました。実行委員の司会・進行のもと、学習のめあてを再確認したり、バスの席順や集合写真撮影の並びを覚えました。天候がやや心配ですが、友情を深め、葵小の児童として立派な行動をしながらディズニーキャストの働き方にも注目できたら、素晴らしい一生の思い出ができることと思います。
|
 |
|
|
2024年10月21日(月) |
空き缶積み上げ大会 |
 |
企画委員会の企画・運営による「空き缶積み上げ大会」が開催されています。
朝の時間を使って各学級順番に行っています。
今日は4年2組。
グループごとに、いくつ空き缶を積み重ねられるか、勝負しています。
本日の記録は、10缶でした。
みんな楽しく頑張っていました。
|
 |
|
|
2024年10月18日(金) |
3年生が遠足に行ってきました |
 |
3年生がひたち海浜公園へ遠足に行きました。
小雨が降る中でも、子どもたちは元気いっぱいたまごの森で遊びました。
どんな状況でも楽しんでしまう3年生のパワーがすごい!
みんな満足そうな顔で帰ってきました。
お土産話が楽しみです。
|
 |
|
|
2024年10月17日(木) |
第1学年遠足 アクアワールド大洗水族館 |
 |
昨日は1年生が遠足に行ってきました。
小学校で初めての遠足は、アクアワールド大洗水族館へ行きました。
みんなで館内を見学したり、イルカショーを見たり、バックヤードツアーに参加したり。
たくさんの海の生き物を見て、1年生はみんな目をきらきらさせていました。
帰る頃にはぐったりした様子で、充実した一日になったことが感じられました。
|
 |
|
|
2024年10月11日(金) |
1学期終業式 |
 |
本日、1学期の終業式を行いました。
体育館に整列する隊形で式が行われました。
子供たちは、しっかりとした態度で臨むことができました。
二人の代表児童から、1学期に頑張ったことや、2学期に頑張りたい抱負について発表がありました。
|
 |
|
|