昭和 | 22年 | 4月 | 上野合村立上野合小学校と改称される。 |
24年 30年 |
6月 2月 |
上野合小学校PTA結成総会を行う。 町村合併により茨城町立上野合小学校と改称される。 |
|
3月 | 校旗,校章が制定される。 | ||
4月 | 鳥羽田分校,小幡分校が6学年までとなる。 | ||
9月 | 小幡分校が独立し,茨城町立小幡小学校となる。 | ||
31年 | 2月 | 校歌が制定される。 | |
46年 47年 |
4月 12月 |
上野合小学校,鳥羽田分校,小幡分校が統合し,茨城町立上野合小学校となる。 現在地に防音校舎が完成し,移転する。 |
|
49年 | 3月 | 屋内体育館が完成する。 | |
4月 | 町立上野合幼稚園が併設される。(現保健室) | ||
5月 | 交通トレーニングコースが完成する。 | ||
11月 | 100周年記念式典を挙行する。記念誌「百年の歩み」を発行する。 | ||
53年 | 4月 | 上野合幼稚園舎が完成し,独立移転する。 | |
7月 | プールが完成する。 | ||
56年 | 11月 | 花とほうきの環境美化コンクール中央審査において「特選」を受賞する。 | |
57年 | 3月 | 福祉教育において「県教育長賞」を受賞する。 | |
59年 | 3月 | 校舎前にバラアーチが設置される。 | |
11月 | 創立110周年記念事業が行われる。 | ||
学校給食優良校として「県教育長賞」を受賞する。 | |||
60年 | 7月 | 小平賞を受賞する。 | |
10月 | 学校給食教育において文部大臣より表彰を受ける。 | ||
12月 | 「学校給食表彰」,「小平賞」,「花とほうきの環境美化コンクール優秀賞」の受賞記念祝賀会を行う。 | ||
平成 | 元年 | 11月 | 「日本標準社教育賞」を受賞する。 |
5年 | 11月 | 県P連絡協議会長より「PTA表彰」を受賞する。 | |
6年 | 12月 | 統計グラフコンクールにおいて「学校奨励賞」を受賞する。 | |
花と緑の環境美化コンクールにおいて「県議長賞」を受賞する。 | |||
7年 | 11月 | 花と緑の環境美化コンクールにおいて「県知事賞」を受賞する。 | |
8年 | 11月 | 全国花いっぱいコンクール地区審査において「優良賞」を受賞する。 | |
花と緑の環境美化コンクールのモデル指定花壇となる。 | |||
9年 | 11月 | 県指定学校防災訓練を実施する。 | |
10年 | 9月 | 県社会福祉協議会より「ボランティア活動普及事業研究協力校」に指定される。 | |
11年 | 4月 | 県より「学習障害児等教育相談事業協力校」に指定される。 | |
13年 | 4月 | 県より「アグリメイトいきいき事業協力校」に指定される。 | |
14年 | 8月 | 屋内体育館の大規模改修工事が終わる。 | |
15年 | 3月 | 校舎階段及び廊下壁面塗装工事を行う。 | |
8月 | パソコン2000PXを設置する。 | ||
16年 | 4月 | 県より「学びの基礎をつちかう学校教育支援事業協力校」に指定される。 | |
11月 | 統計グラフコンクールにおいて「学校奨励賞」を受賞する。 | ||
17年 | 2月 | ブランコや鉄棒を設置する。 | |
8月 | 職工組合の奉仕作業により3階普通教室に手すり,児童会室に児童更衣室を作っていただく。 | ||
18年 | 7月 | 体育館用グランドピアノを購入する。 | |
10月 | 県警本部長より「交通安全優良PTA」として表彰される | ||
22年 | 8月 | プールが撤去される。 | |
11月 | ジャングルジムや登り棒などの遊具が新設される。フェンスや正門などが一新される。 | ||
11月 | クリーンアップひぬまネットワークより「水質浄化活動功労者」として表彰される。 | ||
23年 | 3月 | 卒業記念事業としてネイチャーランド(自然観察園)が作られる。 |